デジタル大辞泉
「小気味好い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こきみ‐よ・い【小気味好】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]こきみよ・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 物事の行なわれ方があざやかで、見たり聞いたりしていて気持が良い。また、見た目が引きしまっていて感じが良い。
- [初出の実例]「眉毛は小気味(コキミ)よく一文字に際立ち」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)
- ② ( 相手の困ったり苦しんだりする様子などを見て ) いい気味である。なんとも痛快である。
- [初出の実例]「六郎平は迷惑さふに尻が下に置かれず〈略〉彦六右衛門小きみよく、『いや是六郎平、それはどふした言分』」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)四)
小気味好いの派生語
こきみよ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
小気味好いの派生語
こきみよ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 