デジタル大辞泉 「快活」の意味・読み・例文・類語 かい‐かつ〔クワイクワツ〕【快活】 [形動][文][ナリ]気持ちや性質が明るく元気のよいさま。「快活な性質」「快活な少女たち」[派生]かいかつさ[名][類語]活発・精彩・明るい・元気・活動的・動的・精力的・ダイナミック・エナジェティック・脂あぶらが乗る・水を得た魚うおのよう・情熱的・意欲的・熱狂的・熱情的・白熱的・激越・狂熱・熱烈・烈烈・熱血・熱っぽい・血が騒ぐ・血気盛ん・パッショネート・ホット・エネルギッシュ・バイタリティー・バイタル・生き生き・きゃぴきゃぴ・いけいけ・のりのり・ぴちぴち・溌剌はつらつ・生生せいせい・ビビッド・朗らか・明朗・陽気・気さく・楽天的・晴れやか・気持ちよい・快い・快かい・快感・快楽・心地よい・痛快・小気味よい・爽快・快適・壮快・楽・カンファタブル・すがすがしい・さわやか・清新・清爽・晴れ晴れ・さっぱり・楽しい・うはうは・ほくほく・笑いが止まらない・嬉しい・喜ばしい・欣快きんかい・愉快・嬉嬉きき・欣欣きんきん・欣然きんぜん・満悦・ご機嫌・上機嫌・晴れ晴れしい・からり・根明ねあか・心が躍る・心が弾む・心を躍らせる・もりもり・隆隆・盛ん・鬱然・澎湃ほうはい・勃勃・油然ゆうぜん・湧然・沸沸・むくむく・みなぎる・みなぎらす・溢あふれる・燃え上がる・沸き上がる・沸き立つ・込み上げる・たぎる・高ぶる・発揚・燃える・燃え立つ・鼻息が荒い・血気に逸はやる・奮い起こす・奮い立つ・気を吐く・エネルギッシュ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「快活」の意味・読み・例文・類語 かい‐かつクヮイクヮツ【快活】 〘 名詞 〙 ( 形動 )① 心持ちよく、いきいきとしていること。また、そのさま。[初出の実例]「徳仁快活自由恣二酒肉一而得二神仙薬一」(出典:四河入海(17C前)一六)[その他の文献]〔北史‐恩幸伝・和士開〕② 性質が明るく、物事にこだわらないで元気のよいこと。また、そのさま。[初出の実例]「例の君シンガアなんざア、気象も中々快活(クヮイクヮツ)だし」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「快活」の読み・字形・画数・意味 【快活】かいかつ(くわいくわつ) 心が晴れやか。愉快。唐・拾得〔拾得詩、四十二〕(も)し常に快活するを論ぜば 唯だ隱居の人のみり字通「快」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by