暑苦しい(読み)アツクルシイ

デジタル大辞泉 「暑苦しい」の意味・読み・例文・類語

あつ‐くるし・い【暑苦しい】

[形][文]あつくる・し[シク]
気温湿度が高く熱気がこもったようで息苦しい。「満員で―・い車内
いかにも暑そうに見える。「―・い服装
[類語]むんむん暑い蒸し暑い暑さ焼け付く蒸すむしむしするいきれ人いきれ草いきれ猛暑暑気酷暑極暑激暑厳暑炎暑大暑暑熱炎熱酷熱熱波温気向暑残暑焦熱極熱灼熱しゃくねつむっと熱気蒸れる火照ほて暑中炎天油照り日照り日盛りかんかん照りじっとりじとじとじめつくうだる湿潤多湿

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「暑苦しい」の意味・読み・例文・類語

あつ‐くるし・い【暑苦・熱苦】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]あつくる〘 形容詞シク活用 〙 ( 「あつぐるしい」とも ) 温度が高く、熱気がこもった感じで苦しい。息がつまるように暑い。また、そのように見える。あつくらわし。あつくろうしい。あつくろしい。
    1. [初出の実例]「年の内に時を失ふ物とあるは、あつくるしき程なれば、くだものは夏梨と思ふにやあらん」(出典:天元四年斉敏君達謎合(981))

暑苦しいの派生語

あつくるし‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

暑苦しいの派生語

あつくるし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

あつ‐くろし・い【暑苦・熱苦】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]あつくろ〘 形容詞シク活用 〙あつくるしい(暑苦)
    1. [初出の実例]「遠慮もなくしっかと抱く。エエあつくろし誰(たれ)じゃいや」(出典:浄瑠璃・卯月の紅葉(1706頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む