デジタル大辞泉
「蒸す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
む・す【蒸】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行五(四) 〙 風が無く温度が高く、しかも湿気があって、暑さがこもるように感じられる。湯気の中にいるように熱くてじとじとする。
- [初出の実例]「空の中、火下(ふ)り煙焔雲に蒸(ムス)」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)七)
- 「今宵もきつう蒸(ムシ)ますナアと、隣の家へ愛相いふて」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 湯気を通して熱する。熱気を通して熟させる。ふかす。
- [初出の実例]「乃ち、羽を飯の気(け)に蒸(ムシ)て、帛(ねりきぬ)を以て羽に印(お)して、悉に其の字を写す」(出典:日本書紀(720)敏達元年五月(前田本訓))
- 「マンヂュウヲ musu(ムス)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 軍陣で、かがり火をたき、鬨(とき)の声をあげて、今にも攻めかかろうとする気勢を敵に示す。
- [初出の実例]「四五日を経て後、方々の峯に篝火を焼て、一蒸蒸(ムス)程ならば、坂東武者の習、程無く機疲て」(出典:太平記(14C後)六)
- ③ 倍にする。博打(ばくち)で用いる語。
- [初出の実例]「こちは八貫出して置く、まければそれでとりやりなし、かてばむして十六貫」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)中)
- ④ 双六(すごろく)で、相手の石を盤の一隅に追い詰めて進退ができないようにする。
- [初出の実例]「二六時中の暮がたふ、白黒とのみ、何わきまゆるかたなふ候、大和(やまと)本手(ほんで)の事ばかり、おもひきられぬ石づかい、心づかいに戸口をしめて、一六さまの出も入もならぬやうにして、むしがへしを心あてに、月なき夜半によいめにあふて、幾度も幾度もむされ度(たく)候」(出典:浮世草子・好色産毛(1695頃)二)
- ⑤ いやがらせをする。
- [初出の実例]「文山のやうに何やうにをどしてもむしても屈することでないは」(出典:仁説問答師説(1688‐1710)宝永三年講)
うま・す【蒸】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「うむす(蒸)」の変化した語 ) むす。ふかす。
- [初出の実例]「飯 ウマス」(出典:観智院本名義抄(1241))
うむ・す【蒸】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 湯気で熱する。むす。うもす。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
うも・す【蒸】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 湯気で熱する。むす。うむす。〔観智院本名義抄(1241)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 