松阪(市)(読み)まつさか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松阪(市)」の意味・わかりやすい解説

松阪(市)
まつさか

三重県中南部にある市。伊勢(いせ)湾に面し、櫛田川(くしだがわ)左岸の河口近くに位置する。1933年(昭和8)市制施行。1948年松江、朝見(あさみ)の2村、1951年伊勢寺(いせでら)村、1952年機殿(はたどの)村、1954年花岡町と西黒部(にしくろべ)、港、松尾、東黒部、阿坂(あざか)、松ヶ崎の6村、1955年宇気郷(うきさと)村の一部と大石(おいし)、射和(いざわ)、茅広江(ちひろえ)、漕代(こいしろ)の4村、1957年大河内(おかわち)、櫛田の2村を編入。2005年(平成17)嬉野(うれしの)、三雲(みくも)、飯南(いいなん)、飯高(いいたか)の4町を合併した。新市域東北東‐西南西方向に細長く、伊勢湾に臨む東部には沖積平野(伊勢平野)が広がるが、中央部には丘陵地が展開、西部は奈良県境から続く台高山脈(だいこうさんみゃく)や高見山地(たかみさんち)の山並みが続く山地で、市域の7割近くは山林である。中村川は市域北東部を流れて雲出(くもず)川に合流し、雲出川は津市との境を西流して伊勢湾に注ぐ。西部から南部は主に櫛田川の流域である。西部山地は室生赤目青山国定公園(むろうあかめあおやまこくていこうえん)、赤目一志峡(いちしきょう)県立自然公園に、櫛田川の中・上流域は香肌峡(かはだきょう)県立自然公園にそれぞれ指定される。

 近畿日本鉄道大阪線、名古屋線、山田線とJR紀勢本線、名松線(めいしょうせん)、国道23号、42号、166号、368号、422号、伊勢自動車道が通じ、一志嬉野、松阪インターチェンジが設置されている。

 中心市街地は伊勢平野の南部、阪内(さかない)川と金剛(こんごう)川の間にあって東に開け、西は高見山地の東麓(とうろく)で、奈良県と接する。また中部地域は、布引(ぬのびき)山地と三峰(みつみね)山地が迫り、山麓(さんろく)は丘陵地、沖積地となり水田が開ける。海岸には櫛田川、三渡(みわたり)川などが注ぎ、大口(おおぐち)港は古くから水運が発達した。現在は隣接の津港とともに重要港湾津松阪港となっている。

 1584年(天正12)近江(おうみ)(滋賀県)から蒲生氏郷(がもううじさと)が松ヶ島城に12万石で移封、1588年に南へ約3キロメートルの阪内川右岸の四五百森(よいほのもり)とよばれる小高い丘に城を移して松坂城と命名、城下町を造営した。参宮街道、熊野街道、和歌山街道を付け替えて城下に引き込み、松ヶ島の町人と神社仏閣、旧領日野の町人を移住させ、楽市・楽座制を採用して商業発展を図った。城下町は侍屋敷や町人町を区別し、鍵(かぎ)型に屈曲する狭い街路や古い家並みをいまもみることができる。大口港は物資積出し港で、阪内川は城下と結ぶ水路としてにぎわった。1619年(元和5)松坂藩は廃藩、以後紀州藩領となった。江戸時代を通じて桑名と並んで繁栄し、松坂木綿、伊勢白粉(おしろい)を扱う松坂商人(伊勢商人)は全国に名声をはせ、そのなかから豪商三井が生まれた。国学者本居宣長(もとおりのりなが)も商家の生まれで、松坂城跡の松阪公園に生家が移築され、記念館も設置されている。

 第二次世界大戦前は松坂木綿の伝統を継いで紡績業が盛況、これに紀州材・尾鷲(おわせ)材の集散・製材が加わった。戦後は港湾地区にセントラル硝子(ガラス)、東京ニッケル(現、ヴァーレ・ジャパン)、内陸に松下電器産業(現、パナソニック。松阪工場は2015年閉鎖)などの工場が誘致された。1990年(平成2)松阪中核工業団地が造成され、その後も拡張されている。海岸はノリ、アサリの産地。特産品には肉牛の理想肥育で知られる松阪肉があり、和田金牧場は観光の対象にもなっている。シメジ、モロヘイヤ、茶などの栽培が行われている。西部の飯高町地区と飯南町地区ではスギ、ヒノキなどの育成と製材が盛んである。最近手織りの松坂木綿が復活した。特別史跡に本居宣長旧宅・同宅跡、国指定史跡に宝塚古墳、本居宣長墓(山室山、樹敬寺)、向山古墳、南北朝時代の阿坂城跡、国指定天然記念物に不動院ムカデラン群落がある。また国指定重要文化財に嬉野釜生田町(かもたちょう)辻垣内(つじがいと)瓦窯(がよう)跡出土の鴟尾(しび)、白粉町来迎寺(らいごうじ)の本堂、朝田寺(ちょうでんじ)の木造地蔵菩薩(ぼさつ)立像、薬師寺の木造薬師如来立像、永善寺の木造阿弥陀如来(あみだにょらい)坐像などがある。面積623.58平方キロメートル、人口15万9145(2020)。

[伊藤達雄]

『『松阪市史』全18巻(1977~1985・松阪市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android