水鉄砲(読み)ミズデッポウ

デジタル大辞泉 「水鉄砲」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水鉄砲」の意味・読み・例文・類語

みず‐でっぽうみづデッパウ【水鉄砲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 水を筒の先から押し出して飛ばす玩具。水はじき。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「力紙あて所涼しき風落て 水鉄炮や打よする波」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675)第八)
  3. 吸上げポンプ原理を応用して、筒先きから水を吹き出すように作った消火器具。水はじき。
    1. [初出の実例]「町々家並に水鉄砲をかまへ、屋根へ水を遣り」(出典:随筆・兎園小説拾遺(1829‐32)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「水鉄砲」の意味・わかりやすい解説

水鉄砲 (みずでっぽう)

玩具の一種。竹の節に小さな穴をあけ,棒に布をまいたものをピストンとして一方からさし込み,水中でピストンを引くと水が竹筒の中に入るので,これを手に持ち,再びピストンを押すと水が勢いよくとび出す。木で角型のものをつくることもできる。ブリキ製でピストル型のものが流行したこともあり,最近はプラスチック製が多い。その起源は明確でないが《太平記》に〈火矢を射れば水弾(みずはじき)にて打消〉〈投松明のさきに火を付けて,水弾をもって油を滝の流るるようにかけ〉とあり,ここにいう水弾の形状については不明としても,それはポンプ型式のものであったと推察される。江戸中期の《誹風柳多留》には〈水鉄砲をつるべ打つ事〉とあり,近松の《曾我会稽山》には〈こしょうからしの水鉄砲〉と出てくるので,そのころにはすでに庶民の生活圏に入り込んでいたことが知られる。それがやがて遊具化され,子どもの世界に継承されるようになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水鉄砲」の意味・わかりやすい解説

水鉄砲
みずでっぽう

吸上げポンプの理論を応用した水物玩具(がんぐ)。江戸時代享保(きょうほう)年間(1716~36)、江戸の町に町火消(まちびけし)が整備されてから、その火消し道具をまねた玩具が登場した。これもその一つで水はじきとよばれ、子供たちに愛用された。竹筒に裂(きれ)を巻いた棒を差し込み、また引き上げて水をはじき出して遊ぶ。最初は手製であったが、のちには木製のものが商品化された。まず名古屋でヒノキ製のものが売り出された。続いて明治の中ごろにブリキ製が現れた。これらは竜吐水(りゅうどすい)(江戸時代の消火ポンプ)と鉄砲の中間的構造であった。以後ブリキ、ゴム、プラスチック製などが登場した。ピストル形の水ピストル(ピストルポンプ)もある。

[斎藤良輔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水鉄砲」の意味・わかりやすい解説

水鉄砲
みずでっぽう

ポンプの原理を応用して水を飛ばす玩具。竹の一端に節を残して 30cm程度に切断し,節には小穴を開けておく。別の細い棒の先端に竹の管にほぼいっぱい入るほどの布を巻く。竹の節のほうを水に入れ,挿入棒を引いて竹管に水をため,その棒を押して節の小穴から水を飛ばす。木製,金属製,プラスチック製のものもある。同じような構造のものに紙鉄砲がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android