デジタル大辞泉
「伸び伸び」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のび‐のび【伸伸・延延】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① ( 伸伸 ) 障りなく伸びるさま、成長するさまを表わす語。
- [初出の実例]「足手あはせて、いとよくのびのびして」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ② ( 伸伸 ) 人の気持や性格、作風などが、ゆったりとして落ち着いている感じであるさま、くつろいでいるさまを表わす語。
- [初出の実例]「高祖はのひのひとして大度にきこへたぞ」(出典:史記抄(1477)六)
- 「気が暢(ノ)び暢(ノ)びして魂が大空程の大きさになる」(出典:三四郎(1908)〈夏目漱石〉)
- ③ ( 延延 ) 長々としてはかどらないさまを表わす語。ぐずぐず。
- [初出の実例]「延々(ノビノビ)としたる評定のみ有て、誠に冷(すず)しく聞えたる」(出典:太平記(14C後)一九)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① ( 伸伸 ) [ 一 ]②に同じ。
- [初出の実例]「のびのびの御心なるべしとおもひつるに」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)
- ② ( 延延 ) [ 一 ]③に同じ。
- [初出の実例]「一番勢残すくなく討れ給て候物を、などや加様にのびのびにて御渡候ぞ」(出典:明徳記(1392‐93頃か)中)
- ③ ( 延延 ) 期限や時期が何度も先に延びるさま。また、延ばすさま。
- [初出の実例]「御当人が余まりお否(いや)がり遊ばすものだから、延々(ノビノビ)に成て居ますけれど」(出典:人情本・閑情末摘花(1839‐41)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 