デジタル大辞泉 「伸び伸び」の意味・読み・例文・類語
のび‐のび【伸び伸び/延び延び】


1 (伸び伸び)すくすく伸びるさま。
「輝く春の日の下に青草が―と萌えていた」〈近松秋江・青草〉
2 (伸び伸び)押さえられることもなく、ゆったりと落ち着きのあるさま。「―(と)仕事をする」「いなかに来て―(と)した気分にひたる」
3 物事がてきぱきと進まないさま。ぐずぐずするさま。
「―としたる評定のみあって」〈太平記・一九〉
[類語]


4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...