租・庸・調(読み)そ・よう・ちょう

旺文社日本史事典 三訂版 「租・庸・調」の解説

租・庸・調
そ・よう・ちょう

律令制度における税の主要なもの
租は田租で口分田などの田地に課され,稲2束2把で収穫量の約3%にあたる。租は各国正倉に貯蔵され,地方財政にあてられた。庸は歳役(1年間に正丁 (せいてい) が10日,次丁が5日労役に服す)の代納物で,布を中心に米・塩・綿など郷土産物を中央政府へ納めた。調は男子に課税され(年齢・地域によって差がある),絹・糸・綿・布・鉄・塩・海産物などを中央政府に納入した。庸と調は運脚で都に運ばれ中央の財源にあてられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android