現在の并清戸年行事職」を命じられており(「聖護院門跡御教書写」同文書)、同一八年から翌年にかけて東国を行脚した聖護院道興は「廻国雑記」に「武州大塚の十玉が所」(現埼玉県川越市か)へ滞在したと記し、武蔵西部巡歴の拠点としたらしい。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
千葉県中部、山武郡(さんぶぐん)にある町。下総(しもうさ)台地中部に位置する。1955年(昭和30)千代田と二川(ふたかわ)の2村が合併して町制施行。国道296号が北総と九十九里を結ぶ。町の北西端の芝山千代田駅から芝山鉄道線が成田空港へ通じ、京成電鉄と直通運転を行っている。古代、武社(むさ)(武射)国造(くにのみやつこ)の支配下にあって、隣接する横芝光(よこしばひかり)町にまたがって芝山古墳群がある。出土した形象埴輪(はにわ)の行列は、町立の芝山古墳・はにわ博物館に保存されている。台地では野菜栽培が盛んで、谷津田(やつだ)の米作がこれに次ぐ。町の南部に工業団地が形成されたほか、北部は成田国際空港用地に入っていて、地域変化が顕在化した。空港見返り事業として航空科学博物館が開設された。女性のみが踊る白桝(しらます)粉屋おどりは県指定無形民俗文化財。面積43.24平方キロメートル、人口7033(2020)。
[山村順次]
千葉県中北部,山武郡の町。人口7920(2010)。町域は下総台地と台地を刻む小河川の谷津田からなる。主産業は農業で,スイカ,トマト,ブロッコリーなど露地野菜では県内有数の産地である。町域北部は成田国際空港の用地にあたり,成田市三里塚とともに空港建設反対運動の拠点の一つであった。現在も空港周辺地域整備に関連して,道路網や用排水路整備,鉄道建設,航空機騒音対策などの事業が行われている。三つの工業団地と物流センターがつくられている。県内最大の古墳地域で,芝山古墳群から出土した埴輪を展示した芝山はにわ博物館が,〈芝山仁王尊〉の名で知られる天台宗観音教寺境内にある(現在は同寺近くの町立芝山古墳・はにわ博物館となっている)。
執筆者:千葉 立也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...