達磨(禅宗の開祖)(読み)だるま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「達磨(禅宗の開祖)」の意味・わかりやすい解説

達磨(禅宗の開祖)
だるま

生没年不詳。禅宗開祖。インド名はボーディダルマBoddhi-dharma。詳しくは菩提(ぼだい)達磨であり、達摩とも書く。6世紀の初め、西域(さいいき)より華北に渡来し、洛陽(らくよう)を中心に活動した。唐代中期、円覚大師と諡(おくりな)される。従来、11世紀にまとめられる伝承説話以外に、伝記思想も不明であったが、20世紀に入って敦煌(とんこう)で発見された語録によって、壁観(へきかん)とよばれる独自の禅法と、弟子たちとの問答が確認され、その実像が明らかとなる。同時代の仏教煩瑣(はんさ)な哲学体系に傾くなかで、壁が何ものも寄せ付けぬように、本来清浄な自性に目覚め、ずばり成仏せよと説く、平易な口語の宗教運動家であった。あたかも8世紀より9世紀にかけて、急激な社会変革の時代に、人々は新仏教の理想を達磨に求め、不立文字(ふりゅうもんじ)、教外別伝(きょうげべつでん)(文字や言語、経典によって伝えられるものでなく、師弟の心から心に直接伝えられる)、直指人心(じきしにんしん)、見性成仏(けんしょうじょうぶつ)(ずばりと、自己の心をつかむことによって、自己が本来は仏であると気づくこと)の四句に、その教義と歴史をまとめる。達磨は仏陀(ぶっだ)より28代の祖師で、正法を伝えるために中国に渡来する。南海を経て南朝の梁(りょう)に至り、仏教学の最高峰武帝(蕭衍(しょうえん))と問答するが、正法を伝えるに足らずとし、ひそかに北魏(ほくぎ)の嵩山(すうざん)の少林寺で、のちに第二祖となる慧可(えか)に会ったともいう。慧可が達磨に入門を求めて顧みられず、一臂(いっぴ)を断って誠を示した説話や、「私は心が落ち着きません、どうか私の心を落ち着かせてください。君の落ち着かぬ心を、ひとつ俺(おれ)にみせてくれ、そうすれば落ち着かせてやる。それはどこを探しても、みつけることができません。俺はいま、君の心を落ち着かせ終わった」という、慧可との安心問答は有名である。達磨の禅の特色は、そうした対話の語気にあり、やがて人々は、祖師西来意(達磨は中国に何をもたらしたか)を問うようになる。この問いに答えることが禅宗のすべてである。

 達磨はさらに日本にきて、聖徳太子と問答したとされ、平安末期に達磨宗がおこって、鎌倉新仏教の先駆けとなる。禅宗史の発展が達磨の人と思想を理想化し、新しい祖師像を生むのである。近世日本で、頭から全身に紅衣をかぶり坐禅(ざぜん)する起きあがり小法師(こぼし)の人形で知られる福(ふく)達磨の民俗信仰がおこり、宗派を超えて広く日常化する。祖師達磨の新しい理想化の一つである。

[柳田聖山 2017年3月21日]

『松本文三郎著『達磨』(1911・図書刊行会)』『関口真大著『達磨の研究』(1967・岩波書店)』『柳田聖山著『ダルマ』(『人類の知的遺産16』1981・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android