鶴見(横浜市)(読み)つるみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鶴見(横浜市)」の意味・わかりやすい解説

鶴見(横浜市)
つるみ

横浜市の北東部にある区、および地区名。区は1927年(昭和2)に設けられた5区の一つ。鶴見川下流の低地と鶴見台を中心とした地域。JR京浜東北線、鶴見線、南武線と京浜急行電鉄、国道1号(第二京浜)、15号(第一京浜)、357号と首都高速道路横浜羽田空港線、湾岸線などが通じる。海岸の埋立地は工業地帯、鶴見台上は住宅地区となっている。1872年(明治5)の鉄道開通前、東海道沿いの市場(いちば)、生麦(なまむぎ)両地区は立場(たてば)(宿場間の休憩地)で、生麦は漁港としてもにぎわっていた。海岸は明治末期以後数回にわたって埋め立てられ、鉄鋼、自動車、造船電機、化学、石油、ガス、食料品などの大規模工場や火力発電所がつくられ、京浜工業地帯の中心地域となっている。臨海工場はそれぞれ専用の埠頭(ふとう)(工業港)をもつのが特色である。

 生麦は1862年(文久2)に生麦事件が起こったことで知られ、碑がある。またここには、かつての竜蛇信仰による厄病除(よ)けや雨乞(あまご)いの行事として青少年による「蛇も蚊も(じゃもかも)」が行われる。中央部の鶴見地区には、曹洞(そうとう)宗大本山総持寺(そうじじ)があり、近くには鶴見大学や鶴見短大もある。北部の三ツ池(上(かみ)、中、下(しも)の三池)は、もと灌漑(かんがい)用溜池(ためいけ)であったが、第二次世界大戦中に三ツ池緑地帯として県立都市公園(三ツ池公園)に指定された。また、東部の市場地区の旧東海道沿いには一里塚がある。

[浅香幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android