植物の花,茎,葉,果実などを自然に,または人為的に乾燥させたもの。枯れても色や花姿が変わらないものは英語でeverlasting flower(乾燥花,永久花)と呼ばれる。
ドライフラワーづくりは,北部ヨーロッパから始まった。食料や薬草の貯蔵と同様に,花の得られない冬の室内装飾のために,開花時に集めて,乾燥し,貯蔵されたのである。イギリスでは,特にビクトリア朝時代にフラワー・アレンジメントが流行したこともあって,薬草,香料とともに,ドライフラワーになる植物の研究がさかんになり,当時の婦人たちのあいだに親しまれ,実用化していった。アメリカでは,イギリス植民地時代すでにウィリアムズバーグの総督の邸宅に,イギリスから輸入した豪華な家具や花器に合わせて,冬季,ドライフラワーが飾られていた記録が残されている。この時代には,ドライフラワーの技術も高度に進歩し,婦人たちが誇りをもって専念できる家庭工芸となり,アメリカではこの時代の技術や技法が今日まで伝えられている。欧米では,近年,生産技術の向上と市場機構の発達により,季節外でも植物が得られるようになったが,室内の冷暖房により,生花の日持ちがわるくなったことも原因となって,季節の花をそのままに活かしたドライフラワーが親しまれるようになってきた。
日本にも,カイザイク,ローダンセ(ヒロハハナカンザシ)などは明治以降に渡来していたが,ドライフラワーとしてではなく多くは花壇用として栽培されていた。一方,《花壇地錦抄》(1695)にセンニチコウは〈十月の此花を茎とともに切って,かげぼしにして冬立花の草とめ,なげ入れ等に用いる。花の色かわらずして重宝なる物〉とあり,日本でのドライフラワーの最初の記録とされる。第2次大戦後,〈いけばな〉界では,野や山で自然に乾燥した茎,果実,種のさやなどを薬品で脱色,漂白し,着色したりしたものを〈枯れもの〉と称し,〈自由花〉の素材の一部としてとりいれはじめた。しかし大きな発展がみられるのは,〈フラワーデザイン〉という言葉が使われはじめた1963年ころからである。このころブラジルよりスターフラワー(ホシクサ科ハナホシクサ)が輸入され,染色して発売された。当時この花が,ドライフラワーの代名詞のようにいわれ,室内の装飾に使われるようになった。
ドライフラワーに適するのは花や茎,葉にケイ酸を含む硬質の植物で,これらの多くは,乾燥地を好む。日本で使われるドライフラワーは約400~450種類くらいで,そのうち250~300種類がオーストラリア,ニュージーランド,地中海,中南米,南アフリカなどから輸入されている。国内では,スターチス類,ローダンセ,ヒロハムギワラギク,ベニバナ,センニチコウ,バラなどが,ドライフラワー用としても栽培されるようになった。それにともない,専門家以外の愛好者が,手作りで楽しむ機会も多くなりつつある。
執筆者:百瀬 和子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
自然の草や花、果実などを乾燥させ、観賞用にしたもの。日照時間の短い北ヨーロッパからおこったとされているが、加工条件や生育条件のよいオーストラリアがもっとも盛んで、世界の総生産量の約3分の1を占めている。イタリア、南北アメリカも技術的に進んでおり、全世界に売り出している。ヨーロッパでは18世紀ごろから花輪やドア飾りとして使われていたが観賞用や贈答品として一般的になったのは、1965年以後のことである。生花のような華やかさや美しさはないが、そのかわり水をやる必要もないし枯れることもない、という合理性がとくに若い世代に受け入れられ、日本でも最近は盛んである。もっとも、日本には300年も昔から乾燥花を飾る習慣をもつ所もある。正月になると神棚に不凋花(ふちょうか)を捧(ささ)げるしきたりがある飛騨(ひだ)の高山地方では、松の小枝に千日紅や麦藁(わら)菊などを藁で束ねて飾る。これは加工しない、自然な日本のドライ・フラワーである。
ドライ・フラワーの作り方は簡単で、採集した草花を束ね、風通しのよい日陰に、根のほうを上に向けて乾かす。夏から初秋にかけての時期がもっともつくりやすいといわれる。また、シリカゲルなど砂状の乾燥剤の中に花を埋めて乾かす方法も多く用いられ、バラやダリアのような花でも、自然な色と形を残したまま仕上げることができる。
[市川久美子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新