

 
(ぜん)の上に一を加えて、組紐をそこから折り返す意を示す。金文には下端に二を加えて、その意を示すものがある。〔説文〕四下に「一擧にして二なり。
(こう)の省に從ふ」とするが、
は材木を構架する形である。
(称)は禾穀の量を「
(はか)る」意。
(しよう)は組紐や糸・織物の類をもちあげて、天
にかけてその重さをはかる意で、織物の糸数や重さの単位をも
といい、
がその初文である。布帛を架して折り返した
畳(しょうじょう)の形が再、それで再度の意となる。〔説文〕四下に
を「
(あは)せて擧ぐるなり」の意とするが、再が併挙、
は称量をいう。
は雷震
たるなり」とあり、遠く雷震の鳴りひびく声をいう。その擬声語である。
▶・再食▶・再審▶・再生▶・再世▶・再成▶・再請▶・再説▶・再染▶・再戦▶・再祚▶・再造▶・再訂▶・再伝▶・再度▶・再読▶・再任▶・再燃▶・再拝▶・再倍▶・再発▶・再犯▶・再版▶・再反▶・再命▶・再遊▶・再来▶・再
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...