デジタル大辞泉
「従属」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅう‐ぞく【従属】
- 〘 名詞 〙
- ① 強いものにつき従うこと。また、それに頼ったり、その言いなりになったりすること。
- [初出の実例]「この国の従属の亜嫣港、呂宋など日本の南方に当れり」(出典:南蛮寺興廃記(1638頃))
- [その他の文献]〔韓非子‐五蠧〕
- ② 主要な、中心となる事柄に対して、それに支配・左右される関係にあること。
- [初出の実例]「二個の概念は従属するか、或は等属するか」(出典:哲学階梯(1887)〈今井恒郎訳〉二)
- ③ 文法で、文の構成部分として他の部分に対し、独立または対立の関係でない主述、修飾、条件的接続などの関係をもつこと。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「従属」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の従属の言及
【独立】より
…偶然現象を数学的に記述する場合,根元事象の集りである事象Aとその確率P(A)を考える。二つの事象A,Bは,両者がともに起こる確率P(A∩B)がそれぞれの確率の積P(A)・P(B)に等しいとき,互いに独立であるといい,そうでないときは互いに従属であるという。いくつかの事象A1,A2,……,Anを考えるときは,その中の任意の部分Ap,Aq,……,Arに対してP(Ap∩Aq∩……∩Ar)=P(Ap)P(Aq)……P(Ar)が成り立つときA1,A2,……,Anは独立であるという。…
※「従属」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 