デジタル大辞泉
「消す」の意味・読み・例文・類語
け・す【消す】
[動サ五(四)]
1 燃えている火をなくならせる。「たき火を―・す」「ろうそくを吹いて―・す」
2 電気機器のスイッチを切ったり、ガス栓をひねったりして、その働きを止める。「電灯を―・す」「ガスを―・す」
3
㋐ぬぐったり塗ったりして、今まで見えていたものを見えなくする。「黒板の字を―・す」「壁の落書きを―・す」
㋑姿を見えなくする。行方をくらます。「忽然と姿を―・す」
4
㋐今まであったものを取り去ってなくす。存在や形跡をなくす。「証拠を―・す」「痛みを―・す薬」
㋑吸収するようにして、音やにおいなどをなくす。「話し声が騒音に―・される」「魚の臭みを生姜で―・す」
5 否定する。うちけす。
「何か手懸りは有りそうなものだねと、お京の言うを―・して」〈一葉・わかれ道〉
6 空いた時間を費やす。時間をつぶす。月日を過ごす。
「それ迄は何処かに時間を―・さなければならぬ」〈森田草平・煤煙〉
7 殺す。「裏切者は―・せ」
8 歌舞伎の用語。
㋐下座音楽をしだいに弱めていって止める。
㋑黒子などが舞台で不必要になったものを片付ける。
9 非難する。けなす。
「その話は古いぞ古いぞと―・されければ」〈咄・露がはなし・一〉
10 (「肝をけす」の形で)非常にびっくりする。肝をつぶす。
「沖に釣する舟をば敵の舟かと肝を―・し」〈平家・灌頂〉
[可能]けせる
[類語](1)消し止める・消火する・鎮火する・揉み消す・掻き消す・吹き消す・消える/(3㋐)抹消する・抹殺する・塗抹する/(4)消去する・消却する・消除する・消散する・払拭する・ぬぐい去る/(7)殺す
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
け・す【消】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 火の燃焼をとめる。
- [初出の実例]「其の火を滅(ケシ)たまふに」(出典:百法顕幽抄平安中期点(900頃))
- ② なくす。除き去る。
- [初出の実例]「悪夢悉く皆無けむ。及諸の毒害を消(ケサ)む」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)九)
- ③ 貸借を清算する。帳消しにする。また、勘定を支払う。
- [初出の実例]「その化け物を退治たら、店賃(たなちん)は消(ケ)して、遣(や)らないよ」(出典:歌舞伎・盟三五大切(1825)大詰)
- ④ ( 「肝を消す」の形で ) 心の落ち着きを失う。非常にびっくりする。
- [初出の実例]「沖につりする船をば敵の船かと肝をけし」(出典:平家物語(13C前)灌頂)
- ⑤ 字や絵などを塗りつぶしたり削りとったりして見えなくする。
- [初出の実例]「ジヲ qesu(ケス)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑥ けなす。くさす。
- [初出の実例]「そしるもけすも無案内なる者共己れが贔屓の人をほむれば」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品一三)
- ⑦ 言うことを否定する。
- [初出の実例]「今云ふた事は眠たなぐさみ、たは事なりとけしてまはれば」(出典:浮世草子・新色五巻書(1698)三)
- ⑧ 殺す。
- [初出の実例]「幸ひ傍(あた)りに人もなし、いっそ、手短かに消(ケ)して仕舞うかい」(出典:歌舞伎・桑名屋徳蔵入船物語(1770)三)
- ⑨ 金、銀などの箔(はく)をかぶせる。めっきする。
- [初出の実例]「ハク、または、デイヲqesu」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑩ 時間を費やす。時間をつぶす。
- [初出の実例]「竹院に君閑かにして永日を銷(けす)ならん 花亭に我酔うて残んの春を送る〈白居易〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
- ⑪ 電灯、ラジオ、テレビ、ガスなどのスイッチをきる。
- [初出の実例]「パッと電気を消され」(出典:竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生と虚空)
- ⑫ 身をかくして見えないようにする。いなくなる。行方をくらます。
- [初出の実例]「小児演技(こどもしばゐ)の忠臣義士を煙に巻いて、姿を消した旅僧が」(出典:日本橋(1914)〈泉鏡花〉六三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 