デジタル大辞泉
「消える」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き・える【消】
- 〘 自動詞 ア行下一(ヤ下一) 〙
[ 文語形 ]き・ゆ 〘 自動詞 ヤ行下二段活用 〙 - ① 人の五官の感覚でとらえられたものがなくなる。
- (イ) 目で見ることができたものがなくなる。形が見えなくなる。
- [初出の実例]「みよしののよしののたきにうかびいづる泡をか玉のきゆとみつらん〈紀友則〉」(出典:古今和歌集(905‐914)物名・四三一)
- 「うしろより白き紙のすがたひらひらといで、下へ落(おち)、きへるしかけ」(出典:歌舞妓年代記(1811‐15)三)
- (ロ) 雪、霜、露などが、溶けたりかわいたりして見えなくなる。溶けてなくなる。
- [初出の実例]「雪こそは春日(はるひ)消(きゆ)らめ心さへ消(きえ)うせたれや言もかよはぬ」(出典:万葉集(8C後)九・一七八二)
- 「あだし野の露きゆる時なく」(出典:徒然草(1331頃)七)
- (ハ) 照明用の灯火、燃料の火などが光や熱を発しなくなる。滅す。
- [初出の実例]「僧、掃箒をもち火を撲つ。遂に禁(キエ)ず」(出典:天理本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
- (ニ) におい、味、音、光、痛みなどが感じられなくなる。
- ② 世間の評判、人の気持などが、状況が変わったり、時間がたったりして、薄れてなくなる。消滅、解消する。
- [初出の実例]「年をへてきえぬ思ひはありながら夜のたもとは猶こほりけり〈紀友則〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋二・五九六)
- ③ 肉体や精神の働きがとまる。
- (イ) 正気を失う。
- [初出の実例]「われにもあらぬけしきにて、肝きえゐ給へり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- (ロ) 死ぬ。消え入る。
- [初出の実例]「かずならぬ身の、さすがにきえぬは、世の聞きみみもいと苦しく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ④ ( 近代での俗な用い方で ) 人が姿を隠す。ある場所からいなくなる。
- [初出の実例]「突然消(キ)えたんで定めて驚ろいたでせう」(出典:彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉風呂の後)
- ⑤ ( ④と同じように ) 存在していたはずのものがいつのまにかなくなる。
- [初出の実例]「何時の間にか貯蓄は一文無しに消えるのが例になってゐた」(出典:牛部屋の臭ひ(1916)〈正宗白鳥〉三)
消えるの語誌
( 1 )最も多用される「未然」「連用」の両形には古く「け」も用いられている。これについては、他動詞に「けつ」「けす」があるところから、もとの形は「け」で、それに自発の助動詞「ゆ」ないし「燃ゆ」「絶ゆ」などに見られる動詞語尾「ゆ」が結合した「けゆ」を考える説がある。また、終止形「く(消)」の存在を認め、「け・け・く」と活用するカ行下二段活用の動詞とする説もある。→「け(消)」・「く(消)」の補注。
( 2 )上代には「消え」の例は、ごく少なく、「け」が一般的。また、「け」が「死ぬ」などの意味でも用いられているのに対して、「きえ」は、もっぱら「露や雪が消える」という意味で用いられている。中古になると、「け」が衰退し、「きえ」が一般的となった。なお、「く」は「死ぬ」の意で用いられる場合、「露」「雪」などの語を含む枕詞を冠していることが多いが、「きえ」も同様に、「死ぬ」の意で用いられる場合、①(ロ) の意とかけて用いられることが多い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 