デジタル大辞泉
「蛇」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゃ【蛇】
- 〘 名詞 〙
- ① 大きなヘビの総称。また、古代中国の想像上の動物。龍に似て、手足がない。おろち。うわばみ。大蛇。だ。
- [初出の実例]「釈迦仏(さかほとけ)、道をおはしけるに、黄金(こがね)を多く埋みたるを御らんじて、そのじゃの上な踏みそと仰せられければ」(出典:古本説話集(1130頃か)五五)
- [その他の文献]〔詩経‐小雅・斯干〕
- ② 富士権現で土産として売っている麦わらのへビ。
蛇②〈駿河舞〉
- [初出の実例]「みやげに買った蛇の舌でうそを付」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)四)
- ③ 大酒飲みをいう。酒豪。大酒家。蛇之助(じゃのすけ)。うわばみ。
- [初出の実例]「親茂庵といふたも命を酒にかへられた、鯉殿の母ごぜももとはここにつとめた人、どちらへにても蛇(ジャ)のしそん」(出典:浄瑠璃・淀鯉出世滝徳(1709頃)上)
- ④ 取引市場付近で仲買人などによって行なわれる賭博の一つ。数枚の銅貨をかさね、一番下の銅貨の裏表にかけるもの。〔取引所用語字彙(1917)〕
へび【蛇】
- 〘 名詞 〙
- ① 爬虫類有鱗(ゆうりん)目ヘビ亜目に属する動物の総称。体は細長い円筒形で、縄状を呈する。体表は小鱗でおおわれ、四肢は退化・消失している。口は大きく開き、きわめて大きな獲物でも飲みこむ。舌は細長く、先端は二またに分かれる。腹面のうろこは前進運動をたすける。口内に毒牙を持つもの(毒ヘビ)もあり、人畜に被害を与える。シマヘビ、アオダイショウ、ニシキヘビ、マムシ、コブラ、ハブなど。へみ。くちなわ。ながむし。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「大なる蛇(ヘビ)はひ出て、重盛の右の膝の下へはい入けり」(出典:源平盛衰記(14C前)一四)
- ② ( 比喩的に ) 執念深いこと。また、その人。
蛇の補助注記
上代には「へみ」と呼ばれていたが、平安時代に「くちなは」が現われ、「へみ」と共存した。
くち‐なわ‥なは【蛇】
- 〘 名詞 〙 「へび(蛇)」の異名。《 季語・夏 》 〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「大きなるくちなは、数もしらずこりあつまりたる塚ありけり」(出典:徒然草(1331頃)二〇七)
蛇の語誌
平安時代には「へみ」とともに無毒の蛇の総称であった。「へみ」はすでに「仏足石歌」などの資料に見えるが、「くちなは」は平安以降の和文脈で用いられることが多い。
へみ【蛇】
- 〘 名詞 〙 =へび(蛇)①《 季語・夏 》
- [初出の実例]「四つの閇美(ヘミ)五つの鬼(もの)の 集まれる穢(きたな)き身をば 厭(いと)ひ捨つべし 離れ捨つべし」(出典:仏足石歌(753頃))
だ【蛇】
- 〘 名詞 〙 ヘビ。じゃ。
- [初出の実例]「繊(ほそ)き蛇(ダ)の」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蛇」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の蛇の言及
【能面】より
…ほかに阿形では天神,黒髭(くろひげ),顰(しかみ),獅子口など,吽形では熊坂(くまさか)がある。能面の鬼類では女性に属する蛇や般若,橋姫,山姥(やまんば)などのあることが特筆される。(3)は年齢や霊的な表現の濃淡で区別される。…
※「蛇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 