近代(読み)キンダイ

デジタル大辞泉 「近代」の意味・読み・例文・類語

きん‐だい【近代】

現代に近い時代。また、現代。「近代都市」
歴史時代区分の一。広義には「近世」と同義であるが、一般には封建制社会のあとの資本主義の社会をいう。日本史では明治維新から太平洋戦争終結まで、西洋史では市民革命産業革命からロシア革命までの時代。
[類語]現代当代現今モダン今様当世今日こんにち同時代今のコンテンポラリー時代当今当節今日日きょうび

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「近代」の意味・読み・例文・類語

きん‐だい【近代】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 現代に近い時代。ちかごろ。このごろ。現代。当世。
    1. [初出の実例]「往古已降、至于近代、揆日瞻星」(出典:続日本紀‐和銅元年(708)二月戊寅)
    2. 「されば近代は、いこくしうらいのおそれもなく」(出典:幸若・新曲(室町末‐近世初))
    3. 「価値測定器の如きは、近代の驚異だと云ふ評判です」(出典:MENSURA ZOILI(1917)〈芥川龍之介〉)
    4. [その他の文献]〔晉書‐何劭〕
  3. 歴史の時代区分の一つ。広義には近世と同義に用いられるが、普通には古代、中世の後の狭義の近世につづく時期で、封建制社会の後の資本主義社会をさす。日本の場合、幕藩体制の崩壊した明治維新から太平洋戦争の終結までをいうのが通説。

ちか‐つ‐よ【近代】

  1. 〘 名詞 〙 いまの代。近ごろ。きんだい。
    1. [初出の実例]「遠つ代かはた近つ代かわかぬ日のなかに住む子は筑紫路に入る」(出典:酒ほがひ(1910)〈吉井勇〉覉旅雑詠)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「近代」の意味・わかりやすい解説

近代
きんだい

時代区分の一つ。 (1) 西洋史では,一般に 15~16世紀以降を近代と呼び,ルネサンス,大航海時代,宗教改革などがその幕あけとされている。しかしこれはあくまで相対的な時代区分であり,たとえば中世の特徴としての封建制にせよ,政治的な意味のそれが力を失ってのちも,社会経済的な封建制は絶対主義のもとでなおさまざまな形で存続したため,市民革命による領主制,身分制の廃止で初めて真の意味の近代社会が成立したとみる立場もある。近代を特徴づける思想傾向としては,個人主義,合理主義世俗化,自由主義などがあげられ,科学,技術の進歩と結びついた産業資本主義の発達を近代化の起動力とみなす考えが有力である。その意味では産業革命が,世界史的な規模における近代の画期とみなされ,ヨーロッパ先進諸国による非ヨーロッパ諸地域の支配,植民地化は,ヨーロッパの近代化の裏面であった。 (2) 中国では 19世紀中期のアヘン戦争前後からを近代とするが,その萌芽は 17世紀初期の明末に生じている。西アジアではヨーロッパ資本主義勢力の浸透,とりわけこれに対抗する諸地域,イスラム諸王朝の「改革」を近代の起点とすれば,エジプトでは 18世紀末におけるムハンマド・アリー朝の成立,トルコでは 1839年のギュルハネ勅令イランでは 1906年の立憲革命 (→イラン立憲革命 ) などをその時期と考えることができる。 (3) 日本では,近世と呼ばれる江戸時代の幕藩体制が崩壊した明治維新以降を近代と呼ぶのが一般的である。明治維新をもって資本主義化,市民社会化への出発点とするからである。ただ日本の資本主義化への始動の時期を幕末と考え,天保の改革やペリー来航をもって近代の始りとする説もある。近代の終りを 1917年のソ連の社会主義体制の生れた時期や,第2次世界大戦後におき,それ以降を現代としている説もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「近代」の読み・字形・画数・意味

【近代】きんだい

近ごろ。

字通「近」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の近代の言及

【時代区分】より

…しかし時代区分の区分原理が全歴史に適用されるのでなければ,時代区分としては恣意的といわなければならない。 便宜的な時代区分として今日もっとも広く使われているのは,古代・中世・現代(近代)という三時代区分であるようにみえる。それは16世紀ヨーロッパのルネサンス運動の中で,この運動の指導者たちが,これから出発すべき新しい時代を〈現代〉,これに改新の手段を与える模範とすべきギリシア・ローマの古典古代文明を生んだ時代を〈古代〉,その中間のキリスト教中心の時代を〈中世〉ととらえたことに由来する。…

【ヨーロッパ】より

…一般にロシア平原は地形そのものが特色のない単調なひろがりであるため,西ヨーロッパにみられるような各地域の個性や特色は認められず,近世初頭に至るまで,粗放な農業と牧畜の世界にとどまった。この地域が西ヨーロッパの影響を受けて近代化に進んだのは,18世紀以降のことであり,大規模な自然改良とともに,各地に工業地帯を創り出したのは,ようやく第1次世界大戦後のソビエト連邦の政策によるものである。地中海東欧
【歴史的概念としてのヨーロッパ】
 以上のおおざっぱな三つの地域は,おもしろいことに,ヨーロッパの民族的・宗教的な分布とも,ほぼ対応している。…

※「近代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android