デジタル大辞泉
                            「雑談」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ぞう‐だんザフ‥【雑談】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 古くは「ぞうたん」 )
 - ① とりとめのない、さまざまの話をすること。また、その話。よもやま話。雑話。ざつだん。
- [初出の実例]「備中守儀懐来、触二二九日起任之由一、良久雑談後、被二如装束一」(出典:小右記‐寛弘八年(1011)三月二二日)
 - 「早歌交りの雑談(ザウタン)して」(出典:太平記(14C後)二三)
 - [その他の文献]〔和英語林集成(初版)(1867)〕
 
 - ② 種々の悪口。無礼な言葉。雑言(ぞうごん)。
- [初出の実例]「夫婦の語ひなんどとは勿躰至極の雑談(ザフダン)」(出典:浄瑠璃・丹生山田青海剣(1738)四)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    ざつ‐だん【雑談】
              
                        - 〘 名詞 〙 さまざまの話をすること。また、その話。とりとめのない話。世間話。よもやま話。ぞうだん。〔必携熟字集(1879)〕
- [初出の実例]「二人は暫く食事をしながら、雑談(ザツダン)をしてゐるうちに」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉一一)
 
 
雑談の語誌
「雑談」の表記は平安期の古記録に見いだせるが、日葡辞書に「Zǒtan(ザウタン)」とあり、古くは「ゾウタン」と読まれていたことがわかる。江戸時代中期ごろから「ゾウダン」の読みも出現し、明治になると「ザツダン」と「ゾウダン」が並用された。「ザツダン」が一般化するのは明治中期から末期にかけてである。
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    雑談【ぞうたん】
        
              
                        後に〈ぞうだん〉,さらに〈ざつだん〉と変化した語。とりとめのない話。説話文学との関連が注目される。書名に用いた例として,無住や其角に《雑談集》があり,これとは別に平安末から鎌倉初期の三井寺(みいでら)関係の説話集《雑談鈔》が残る。また頓阿の歌論書《井蛙抄(せいあしょう)》は《雑談記》《和歌雑談聞書》などと呼ばれることがあり,猪苗代兼載〔1452-1510〕の歌論・連歌論書《兼載雑談》もよく知られる。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「雑談」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 