デジタル大辞泉 「閑語」の意味・読み・例文・類語 かん‐ご【閑語/間語】 [名](スル)1 静かに話をすること。閑談。2 むだばなし。閑話。[類語](1)物静か・おだやか・おとなしやか・控えめ・優しい・内向的・人見知り・しんねりむっつり・シャイ・心静か・安らか・安穏・のどか・悠長・悠然・悠悠・悠揚・浩然・どっしり・気長・伸び伸び・伸びやか・のんびり・屈託無い・自然体・のんどり・しなやか・しとやか・なよやか・なよなよ・しっとり・物柔らか・静静しずしず・ソフト・おっとり・婉然えんぜん・しおらしい・たおやか・ナイーブ・心優しい・柔和・温雅・鷹揚おうよう・静心しずこころ・従容しょうよう・悠悠閑閑・おおどか・つつましい・奥ゆかしい・泰然自若・平静・冷静・しみじみ・しっぽり・しんみり・静まる・温顔・温容・春風駘蕩たいとう・穏便・粛粛・静謐せいひつ・静粛/(2)おしゃべり・無駄話・無駄口・雑談・よもやま話・世間話・駄弁・放談・余談・長話・閑談・閑話・井戸端会議 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「閑語」の意味・読み・例文・類語 かん‐ご【閑語・間語】 〘 名詞 〙① ( ━する ) 静かに物語ること。しめやかに語ること。また、ひまにまかせてする話。閑話。閑談。閑言。〔色葉字類抄(1177‐81)〕[初出の実例]「樵者は肩より薪ををろして肩をやすめて、相対して閑語する也」(出典:中華若木詩抄(1520頃)下)[その他の文献]〔後漢書‐鄧禹〕② むだごと。むだなはなし。閑言。〔張籍‐贈王秘書詩〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by