「JR」の検索結果

10,000件以上


池田湖 (いけだこ)

改訂新版 世界大百科事典
鹿児島県薩摩半島南東端近くにあるカルデラ湖。周囲15km,面積11.1km2。水面標高66m。最大深度は233mで,中央部の半分以上が深さ200mをこえる。東に…

成田線 (なりたせん)

改訂新版 世界大百科事典
総武本線佐倉駅から常磐線我孫子(あびこ)駅まで46.0km,途中駅成田から総武本線松岸駅まで62.3kmおよび成田線分岐点から成田空港まで8.7km(成田空…

東彼杵[町] (ひがしそのぎ)

改訂新版 世界大百科事典
長崎県東部,東彼杵郡の町。人口8903(2010)。西は大村湾に面し,東は多良(たら)岳に連なる山地が広がる。中心の彼杵宿郷は古くからの水陸交通の…

御浜[町] (みはま)

改訂新版 世界大百科事典
三重県南部,南牟婁(みなみむろ)郡の町。人口9376(2010)。東は七里御浜の砂浜海岸で熊野灘に面し,北西部の山地から流れ出る市木川,尾呂志(お…

阪神電気鉄道 (はんしんでんきてつどう)

改訂新版 世界大百科事典
大阪,兵庫両府県に45.1km(2005)の営業路線を有する標準軌間の民営鉄道。1899年の創立で,大阪と神戸を結んで,日本最初の都市間電車として建設さ…

高越山 こうつざん

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県中北部、吉野川市山川町にある山。吉野川の南岸にそびえ「阿波富士(あわふじ)」ともよばれる。標高1133メートル。古くからの修験(しゅげん)道…

作東 さくとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県東部、英田郡(あいだぐん)にあった旧町名(作東町(ちょう))。現在は美作市(みまさかし)の東部を占める地域。兵庫県に接する。旧作東町は、195…

白川(町) しらかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県中南部、加茂郡(かもぐん)にある町。1953年(昭和28)町制施行。1954年坂ノ東村を編入、1956年蘇原(そはら)、佐見、黒川の3村と合併。国道41号…

三河島 みかわしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都荒川区の中央部、現在の荒川1~8丁目などにあたる旧地名。現在はJR常磐線(じょうばんせん)の駅名に残っている。徳川家康入府のおり、三河以来…

橿原〔市〕 かしはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県北西部,奈良盆地南部にある市。 1956年2月畝傍,今井,八木の3町と真菅,鴨公,耳成の3村が合体して市制,同年7月金橋,新沢の2村を編入。飛…

鯖江〔市〕 さばえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県中央部,武生盆地の北部にある市。 1955年鯖江,神明の2町と中河,片上,立待,吉川,豊の5村が合体して市制施行。同年北中山村の一部,56年河…

下北半島 しもきたはんとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県北東部に斧状に突出する半島。東は太平洋,西は陸奥湾と平館海峡を挟んで津軽半島に,北は津軽海峡を隔てて北海道に対する。半島の主要部は,…

多賀城〔市〕 たがじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県中部,仙台市と塩竈市の間にある市。1971年市制。神亀1(724)年大野東人が鎮守府として多賀城を築き,延暦21(802)年坂上田村麻呂が胆沢城に…

養父〔市〕 やぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県中北部に位置する市。但馬地方の中央にあり,東部を円山川が北西に流れ,円山川とその支流の大屋川,八木川などの流域に集落が広がる。西は鳥…

中津平野 なかつへいや

日本大百科全書(ニッポニカ)
九州の北東部、企救半島(きくはんとう)と国東半島(くにさきはんとう)との間、周防灘(すおうなだ)に臨む平野。英彦山(ひこさん)火山群の山脚が延びて…

沼隈 ぬまくま

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県東部、沼隈郡にあった旧町名(沼隈町(ちょう))。現在は福山市(ふくやまし)の一地区。瀬戸内海に突き出た沼隈半島の南西部を占める。旧沼隈町…

清武 きよたけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎県南部、宮崎郡にあった旧町名(清武町(ちょう))。現在は宮崎市の南部を占める地域。旧清武町は1950年(昭和25)町制施行。旧町名は町内を流れ…

赤城 あかぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県中東部、勢多郡(せたぐん)にあった旧村名(赤城村(むら))。現在は渋川市(しぶかわし)の北東部を占める地域。2006年渋川市に合併。旧村域は赤…

鵜殿 うどの

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県最南端、南牟婁郡(みなみむろぐん)にあった旧村名(鵜殿村(むら))。現在は紀宝町南部の地区。2006年(平成18)紀宝町に合併。熊野川河口左岸…

開田 かいだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南西部、木曽郡(きそぐん)にあった旧村名(開田村(むら))。現在は木曽町の北西部を占める。2005年(平成17)木曽福島(きそふくしま)町、日義(…

加茂(岡山県) かも

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県北部、苫田郡(とまたぐん)にあった旧町名(加茂町(ちょう))。現在は津山市の北部を占める地域。中国山地に位置し、吉井川支流の加茂川流域に…

浪江〔町〕 なみえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県東部,請戸川(うけどがわ)と高瀬川に挟まれた町。太平洋に面する。1900年町制。1953年請戸村,幾世橋村の 2村と合体,さらに 1956年大堀村,…

草加〔市〕 そうか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南東部,綾瀬川,中川の沖積地にある市。 1955年草加町,谷塚 (やつか) 町,新田 (しんでん) 村が合体,同年川柳 (かわやなぎ) 村,56年八条村…

いしやこふん【石屋古墳】

国指定史跡ガイド
島根県松江市矢田町・東津田町にある古墳。宍道(しんじ)湖と中海を結ぶ大橋川の南岸、標高約30mの丘陵上にある。1978年(昭和53)に宅地造成の際発…

いちのさかいせき【一ノ坂遺跡】

国指定史跡ガイド
山形県米沢市矢来にある縄文時代前期の集落跡。米沢盆地西南部の丘陵の裾にある河岸段丘上に位置する。1989年(平成1)、宅地造成にともなう発掘調…

いわふねこふん【岩舟古墳】

国指定史跡ガイド
島根県安来市岩舟町にある古墳。飯梨川の左岸、丘陵中腹に築かれた古墳で、現在、封土は失われており、墳丘の形、規模などについては不明であるが、…

うづみね【宇津峰】

国指定史跡ガイド
福島県の郡山市田村町と須賀川市塩田の境にある標高677mの独立峰、宇津峰山の山域全体を利用した山城跡。「星が城」あるいは「雲水峯」の別称がある…

けんちょうじていえん【建長寺庭園】

国指定史跡ガイド
神奈川県鎌倉市山ノ内にある庭園。庭園は伽藍(がらん)最奥に位置する方丈裏にあり、日本最初の禅宗道場である建長寺に伝えられたものとして貴重なこ…

ごろうやまこふん【五郎山古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県筑紫野市原田にある古墳。五郎山と称される丘陵上に営まれた円墳で、径約35m、高さは約6m。1947年(昭和22)に偶然発見され、内部から須恵器(…

さくらだにこふん【桜谷古墳】

国指定史跡ガイド
富山県高岡市太田にある2基の前方後円墳。能登(のと)半島の付け根にあたる部分、眼前に富山湾を一望できる小高い海岸台地上にある。発掘調査の結果…

しもつけこくぶんじあと【下野国分寺跡】

国指定史跡ガイド
栃木県下野市国分寺にある寺院跡。思川左岸の台地上に位置し、東方約600mには国分尼寺跡が、西方の思川対岸には下野国庁跡、さらにこの遺跡の北東約…

すえまつはいじあと【末松廃寺跡】

国指定史跡ガイド
石川県野々市(ののいち)市末松にある古代寺院跡。手取川が形成する扇状地の中央、標高38m前後の水田地帯に立地する。寺域は東西約80m、南北の規模に…

なみおかじょうあと【浪岡城跡】

国指定史跡ガイド
青森県青森市浪岡にある城跡。津軽平野の中央北部、北東へと続く丘陵の南端に位置し、城の南側の急峻な崖下には浪岡川と正平津(しょうへいづ)川が流…

はこねのせきあと【箱根関跡】

国指定史跡ガイド
神奈川県足柄下郡箱根町箱根にある関所跡。江戸幕府が関所を設置したのは1619年(元和5)のことで、全国に設置した五十余ヵ所の関所のうち、東海道…

ひがしくしろかいづか【東釧路貝塚】

国指定史跡ガイド
北海道釧路市貝塚にある縄文時代早期から近世にわたる、14層以上をもつ複合遺跡。とくに縄文時代前期の貝塚としては、北海道内では最大規模。縄文時…

ふどうがいわやどうくつ【不動ガ岩屋洞窟】

国指定史跡ガイド
高知県高岡郡佐川町西山組にある洞窟。仁淀(によど)川中流域の佐川盆地にある丘陵の中腹にあり、南面して開口する石灰岩の洞窟遺跡。この洞窟には不…

ほうじょうしときわていあと【北条氏常盤亭跡】

国指定史跡ガイド
神奈川県鎌倉市常盤にある北条氏の邸宅跡。鎌倉七口(ななくち)の一つである大仏切通のすぐ北に位置する常盤と呼ばれる地域には、大仏切通を警護する…

みやぐちこふんぐん【宮口古墳群】

国指定史跡ガイド
新潟県上越市宮口にある古墳群。県南部の頸城(くびき)平野東辺にあたる牧区(旧牧村)の背後、八幡堂丘陵上とその北東に展開する扇状地に営まれてい…

むさおおつかこふん【牟佐大塚古墳】

国指定史跡ガイド
岡山県岡山市北区牟佐にある古墳。旭川が平野部に流れ出す位置にあり、古代の山陽道が旭川を渡る交通の要衝の地にあたる。墳丘の直径40m、高さ10m以…

和賀 (わが)

改訂新版 世界大百科事典
岩手県南西部,和賀郡の旧町。1991年北上市へ編入。旧町域の西部は奥羽山脈に属する山地,東部は中央を東流する和賀川沿いの沖積地と台地である。中…

関之尾滝 せきのおのたき

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎県南西部、都城市(みやこのじょうし)関之尾町にかかる高さ16.4メートル、幅32.7メートルの滝。大淀(おおよど)川の支流庄内川の上流にあり、滝口…

おおともしやかた【大友氏館】

日本の城がわかる事典
大分県大分市顕徳町にあった、豊後(ぶんご)国の領主大友氏の居館。中世に豊後の守護となった大友氏泰(うじやす)は、現在の市街地東部、大分川の河口…

おかじょう【岡城】

日本の城がわかる事典
大分県竹田市竹田にあった、鎌倉時代から江戸時代の山城(やまじろ)。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。城の北を稲葉川、南に白滝川を天…

こがくぼうやかた【古河公方館】

日本の城がわかる事典
茨城県古河市にあった連郭式の城館。古河城(同市)の本丸の約1km南東の御所沼に突き出した台地の上にある。『鎌倉大草紙』によれば、初代古河公方の…

さいじょうじんや【西条陣屋】

日本の城がわかる事典
愛媛県西条市明屋敷(あけやしき)にあった西条藩の藩庁。西条平野のほぼ中央に位置する、加茂川河口の三角州に築かれ、1万坪以上におよぶ方形の敷地に…

さがじょう【佐賀城】

日本の城がわかる事典
佐賀県佐賀市にあった佐賀藩鍋島(なべしま)氏の居城。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。古名は佐嘉城。江戸時代初頭に完成した城は市の…

美咲〔町〕 みさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県中部にある町。吉備高原にあり,西は旭川に臨み,東部は吉井川中流域を占める。 2005年中央町,旭町,柵原町の3町が合体して美咲町となった。…

宝達志水〔町〕 ほうだつしみず

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石川県能登半島の基部,日本海側にある町。東は富山県に接し,西は日本海に面する。東部は宝達丘陵に接し,中央部は子浦川,宝達川などの流域に広が…

いすみ〔市〕 いすみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県南東部,房総半島東部の市。東は太平洋に面する。市内を夷隅川が東西に流れる。2005年夷隅町,大原町,岬町の 3町が合体して成立。海岸部北に…

西蒲〔区〕 にしかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県中部,新潟市南西部の区。新潟平野の中央部に位置し,日本海に面する沿岸部には砂丘が発達している。 2007年新潟市の政令指定都市化に伴い区制…