「JR」の検索結果

10,000件以上


飯塚[市] (いいづか)

改訂新版 世界大百科事典
目次 飯塚 頴田 庄内 筑穂 穂波福岡県中部の市。2006年3月旧飯塚市と頴田(かいた),庄内(しようない),筑穂(ちくほ),穂波(ほなみ)の4…

笠懸(旧町名) かさかけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県南東部、新田郡(にったぐん)にあった旧町名(笠懸町(まち))。現在はみどり市の南部を占める地域。1990年(平成2)町制施行。2006年(平成18)…

東山[温泉] (ひがしやま)

改訂新版 世界大百科事典
福島県中部,会津若松市にある温泉。含食塩セッコウ泉,52℃。背炙(せあぶり)高原と吹矢山山地に深い峡谷をうがって北流する湯川に沿った山間に位置…

増毛[町] (ましけ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道西部,留萌(るもい)支庁増毛郡の町。人口5078(2010)。日本海に面し,町域は増毛山地北部に広がる。1751年(宝暦1)ころに村山伝兵衛が増毛…

三上山 (みかみやま)

改訂新版 世界大百科事典
滋賀県南部,野洲(やす)市にある山。標高432m。古生層の岩石からなる円錐形の孤立丘で,〈近江富士〉とも呼ばれ,俵藤太(たわらとうだ)(藤原秀…

上里[町] (かみさと)

改訂新版 世界大百科事典
埼玉県北西端,群馬県に接する児玉郡の町。人口3万0998(2010)。本庄市の北西に接し,町域の大半は神流川の開析扇状地上にある。西を流れる神流川,…

須恵[町] (すえ)

改訂新版 世界大百科事典
福岡県中部,糟屋(かすや)郡の町。人口2万6044(2010)。福岡平野の東縁に位置する。北東部に若杉山などの山地があるほかは丘陵が広く,須恵川が中…

島田〔市〕 しまだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県中部,大井川の中・下流域に位置する市。1948年市制。1955年六合村,大津村,大長村の 3村と伊久身村の一部,1961年初倉村をそれぞれ編入。200…

紫波〔町〕 しわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県中部,盛岡市と花巻市の間にある町。北上川本流に沿い,北上盆地と周辺の山地からなる。 1955年日詰町と古館村,水分村,志和村,赤石村,彦部…

大山〔町〕 だいせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県西部,大山の北斜面から日本海岸にかけて広がる町。 1955年所子 (ところご) 村と高麗村の一部が合体して町制。同 1955年大山村と合体。 2005年…

柳井〔市〕 やない

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山口県南東部,瀬戸内海に臨む市。平郡島を含む。 1954年柳井町と日積村,伊陸村,新庄村,余田村の4村が合体して市制。同年平郡村,1956年阿月村,…

いわといせき【岩戸遺跡】

国指定史跡ガイド
大分県豊後大野市清川町にある墓群。大野川とその支流の奥岳川が合流する標高117mの河岸段丘上に所在する。遺跡は基盤の阿蘇凝灰岩の上に火山灰が堆…

しらおいせんだいはんじんやあと【白老仙台藩陣屋跡】

国指定史跡ガイド
北海道白老郡白老町陣屋町にある仙台藩の陣屋跡。白老元陣屋とも呼ばれる。1855年(安政2)、東蝦夷地の白老から知床岬、択捉(えとろふ)島までの警…

そばたかいづか【曽畑貝塚】

国指定史跡ガイド
熊本県宇土(うと)市花園にある貝塚遺跡。北を島原湾、南を八代(やつしろ)海に挟まれる宇土半島の基部に位置し、九州で最も貝塚が密集するこの地域を…

そやかいづか【曽谷貝塚】

国指定史跡ガイド
千葉県市川市曽谷にある貝塚遺跡。県北部に広がる下総台地の西南縁部に位置する、縄文時代前期から後期にわたって形成された馬蹄形貝塚。1979年(昭…

ちのおかこふん【乳岡古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府堺市堺区石津町にある大型の前方後円墳。百舌鳥(もず)古墳群の大半がある大阪平野南部の丘陵地から、西に離れた石津川河口近く、北側の低地に…

のとこくぶんじあと【能登国分寺跡】

国指定史跡ガイド
石川県七尾市国分町・古府町にある古代寺院跡。指定名称は「能登国分寺跡 附建物群跡(つけたりたてものぐんあと)」。市街地の南方郊外の水田地帯に…

ふせこふん【布勢古墳】

国指定史跡ガイド
鳥取県鳥取市布勢にある古墳。鳥取平野の西部にある湖山池の周辺には、銅鐸(どうたく)出土地、古墳、中世の山名氏にかかわる天神山城跡などさまざま…

べんてんやまこふん【弁天山古墳】

国指定史跡ガイド
千葉県富津(ふっつ)市小久保にある前方後円墳。房総半島の南西部、岩瀬川と小久保川が合流する河口近くの低台地上にある。主軸全長約87.5m、周囲の…

まゆやまこふん【摩湯山古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府岸和田市摩湯町にある前方後円墳。和泉山脈から流れ出た牛滝川が平野部にさしかかる地点の丘陵先端部に築造されている。前方部を北西に向けて…

みやざわいせき【宮沢遺跡】

国指定史跡ガイド
宮城県大崎市古川宮沢にある城柵(じょうさく)・官衙跡。古代城柵としては最大級。大崎平野の北縁西方寄りに丘陵と谷を広範囲にとりこんで営まれた施…

めんどりながやまこふん【免鳥長山古墳】

国指定史跡ガイド
福井県福井市免鳥町にある帆立貝式古墳。越前海岸から約900m内陸にある小山の上に位置する。5世紀前半に築造された全長90.5mの墳丘は残存状態が良好…

わきもとじょうあと【脇本城跡】

国指定史跡ガイド
秋田県男鹿(おが)市脇本にある山城跡。男鹿半島付け根南岸の丘陵上に位置する。1570年(元亀1)頃、津軽地方の有力な豪族である安東氏の一族、檜山…

いざくじょう【伊作城】

日本の城がわかる事典
鹿児島県日置(ひおき)市吹上町中原にあった中世の山城(やまじろ)。城の東から南に向かって伊作川が流れ、北と西側は多宝寺川が流れて、天然の堀とな…

かがみやまじょう【鏡山城】

日本の城がわかる事典
広島県東広島市(安芸国西条)にあった山城(やまじろ)。国指定史跡。周防(すおう)・長門(山口県)の大内氏が、長禄・寛政年間(1457~66年)に西条…

なみおかじょう【浪岡城】

日本の城がわかる事典
青森市(旧浪岡町)にあった戦国時代の平城(ひらじろ)。国指定史跡。室町時代、村上源氏を祖とする名門北畠家の流れをくむ陸奥国主の浪岡氏(浪岡北…

ひのくまじょう【日隈城】

日本の城がわかる事典
大分県日田市亀山町(きざんまち)にあった平山城(ひらやまじろ)。安土桃山時代に日田盆地を流れる三隈川(みくまがわ)沿岸に築かれた。豊臣政権下の直…

やぎゅうじょう【柳生城】

日本の城がわかる事典
奈良県奈良市柳生町にあった山城(やまじろ)。柳生新陰流の開祖、柳生石舟斎宗巌(やぎゅうせきしゅうさいむねよし)の居城。柳生城は、南北朝時代に大…

わたりじょう【亘理城】

日本の城がわかる事典
宮城県亘理郡亘理町にあった戦国時代から江戸時代にかけての平山城(ひらやまじろ)。江戸時代には仙台藩21要害の一つとされた。天正年間(1573~92年…

東〔区〕 ひがし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県南部,岡山市南東部の区。吉井川,百間川の河口に位置し,南部は児島湾と瀬戸内海に臨む。南東沖に浮かぶ犬島を含む。2009年岡山市の政令指定…

真鶴岬 まなづるみさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県の南西端近く、真鶴町(まなづるまち)の海岸に突き出た小半島。真鶴半島ともいう。真鶴の名は、この半島がツルの羽を広げた形に似ていること…

南箕輪(村) みなみみのわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中南部、上伊那郡(かみいなぐん)の村。伊那盆地の北部、天竜川の右岸段丘上に位置し、西は木曽(きそ)山脈の山麓(さんろく)である。段丘上は平…

小淵沢 こぶちさわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県北西隅、北巨摩郡(きたこまぐん)にあった旧町名(小淵沢町(ちょう))。現在は北杜(ほくと)市の北西部を占める。1954年(昭和29)小淵沢村と篠…

湖陵 こりょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県東部、簸川郡(ひかわぐん)にあった旧町名(湖陵町(ちょう))。現在は出雲市(いずもし)の中西部を占める地域。日本海に面する。1951年(昭和26…

碁石海岸 ごいしかいがん

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県南東部、大船渡市(おおふなとし)南端の末崎半島(まっさきはんとう)にある景勝地。白亜紀の砂岩、頁岩(けつがん)の互層からなる海岸段丘で、こ…

財田 さいた

日本大百科全書(ニッポニカ)
香川県西部、三豊郡(みとよぐん)にあった旧町名(財田町(ちょう))。現在は三豊市の南東部を占める一地区。讃岐(さぬき)山脈によって徳島県と接する…

三段峡 さんだんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県北西部、山県(やまがた)郡安芸太田(あきおおた)町にある柴木(しわき)川の峡谷。中国山地の脊梁(せきりょう)部の八幡(やわた)高原から流出する…

清水峠 しみずとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬・新潟両県の県境にあって三国山脈(みくにさんみゃく)を横断する峠の一つ。谷川岳(たにがわだけ)の北北東で標高1448メートル。南西の三国峠と対…

高森(町)(長野県) たかもり

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南部、下伊那郡(しもいなぐん)の町。1957年(昭和32)市田(いちだ)、山吹(やまぶき)の2村が合併して成立。町域は天竜川右岸の扇状地、河岸段丘…

垂水 たるみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
神戸市南西部、垂水区の中心地区。旧垂水町。播磨(はりま)国の東端にあり、古代には東大寺領垂水荘(しょう)の地。明石(あかし)海峡に臨む。六甲山地…

丹波 たんば

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府中西部、船井郡(ふないぐん)にあった旧町名(丹波町(ちょう))。現在は船井郡京丹波町(きょうたんばちょう)の南東端を占める一地区。旧丹波町…

姶良 あいら

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県中部、姶良郡にあった旧町名(姶良町(ちょう))。現在は姶良市の中央部を占める地域。鹿児島市の北東部と接する。1955年(昭和30)帖佐(ちょ…

赤倉温泉(新潟県) あかくらおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県妙高市(みょうこうし)にある温泉。妙高火山中腹標高785メートルにある。1816年(文化13)高田藩の鷹狩(たかがり)場として浴舎長屋がつくられ、…

飯田川 いいたがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県中西部、南秋田郡にあった旧町名(飯田川町(まち))。現在は潟上(かたがみ)市の北東部を占める地域。八郎潟(はちろうがた)調整池に臨む。旧飯…

一碧湖 いっぺきこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県伊東市吉田にある湖。面積0.43平方キロメートル。標高152メートル。伊豆半島最大の湖。伊豆の瞳(ひとみ)とよばれる周囲約4キロメートルの湖は…

日吉(京都府) ひよし

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府中央部、船井郡(ふないぐん)にあった旧町名(日吉町(ちょう))。現在は南丹市(なんたんし)の中西部を占める一地区。旧日吉町は1955年(昭和30…

平谷(村) ひらや

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南西部、下伊那郡(しもいなぐん)の村。1934年(昭和9)波合村(なみあいむら)が浪合(なみあい)村(現、阿智(あち)村)と平谷村とに別れて成立。…

東京駅丸の内駅舎

知恵蔵mini
1914(大正3年)年に創建された東京の表玄関で、国の重要文化財に指定されている。辰野金吾により設計され、その堂々たる姿で、多くの人々に愛されてき…

タイムライン防災

知恵蔵mini
台風による大規模水災害など発生の前から予測できる災害に対して、自治体や政府、交通機関、企業、住民などが災害発生前から発生後まで、時間ごとに…

手取川 てどりがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
石川県の南部を流れる川。一級河川。幹川流路延長72キロメートル、流域面積809平方キロメートル、県下最大の河川。白山(はくさん)に源を発する牛首(…