和木(町) わき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 山口県東端、玖珂(くが)郡の町。1973年(昭和48)町制施行。広島県境を流れる小瀬(おぜ)川の河口南岸を占め、面積(10.58平方キロメートル)は県下最…
共和[町] (きょうわ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北海道南西部,後志(しりべし)支庁岩内(いわない)郡の町。人口6428(2010)。1955年前田,小沢,発足(はつたり)の3村が合体して共和村となり,…
早島[町] (はやしま)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 岡山県南部,都窪(つくぼ)郡の町。人口1万2214(2010)。岡山平野中央部に位置し,東部が岡山市に接するほかは,倉敷市に囲まれる。古くは児島湾に…
南箕輪[村] (みなみみのわ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 長野県中央部,上伊那郡の村。人口1万4543(2010)。天竜川西岸,伊那盆地北部を占める。村域は伊那市西箕輪地区によって東西に二分され,西部は木曾…
たむら【田村】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 謡曲。二番目物。各流。作者未詳。旅僧が清水寺に参詣すると、木陰を掃き清めている童子が、僧に問われるままにこの寺は坂上田村麻呂を檀那(…
富津[市] (ふっつ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 千葉県南西部,東京湾に面する市。1971年富津町,大佐和町,天羽町が合体,市制。人口4万8073(2010)。富津岬から北の海岸部は京葉工業地域,南は観…
日の出[町] (ひので)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 東京都西部,西多摩郡の町。1974年町制。人口1万6650(2010)。多摩川の支流平井川流域にあり,町域の大部分が関東山地東縁の山地である。町名は町の…
たておかじょう【楯岡城】
- 日本の城がわかる事典
- 山形県村山市(旧楯岡町)にあった中世の城郭。東西400m、南北200mの西楯山と、東西200m、南北150mの中楯山を城域とし、周囲を断崖絶壁で囲まれた堅…
ちらんじょう【知覧城】
- 日本の城がわかる事典
- 鹿児島県南九州市知覧町永里にあった中世の山城(やまじろ)で、この地に城を構えたのは平安時代末期頃の郡司・知覧忠信といわれている。室町時代、足…
牛脂注入肉
- 知恵蔵mini
- 牛ステーキ肉に牛の脂を注入した加工肉のこと。赤身肉に脂の濃厚さを加え柔らかい食感にするため、あるいは仕入れ金額を引き下げるために行われる。…
おのえくるまやまこふん【尾上車山古墳】
- 国指定史跡ガイド
- 岡山県岡山市北区尾上にある古墳。岡山市街地の西方、吉備中山丘陵の東南尾根先端部に位置する。「ぎりぎり山古墳」とも呼ばれている。ぎりぎり山古…
きゅうたきざわほんじん【旧滝沢本陣】
- 国指定史跡ガイド
- 福島県会津若松市一箕(いっき)町にある会津藩の本陣跡。17世紀後半以降、歴代会津藩主が参勤交代、領内巡視、藩祖保科正之の墓所がある土津(はにつ)…
くしだしんいせき【串田新遺跡】
- 国指定史跡ガイド
- 富山県射水(いみず)市串田新にある縄文時代の集落跡。砺波(となみ)平野の東縁、通称大沢山と呼ばれる独立丘陵上に営まれている。この遺跡は1949年(…
さいじょうこふんぐん【西条古墳群】
- 国指定史跡ガイド
- 兵庫県加古川市山手にある古墳群。加古川の河口から上流約10km、その東岸の台地末端に位置する古墳で、行者塚・人塚・尼塚の大型古墳を中心に、数十…
しもふなづかこふん【下船塚古墳】
- 国指定史跡ガイド
- 福井県三方上中郡若狭町日笠にある古墳。小浜湾に流入する北川の左岸山麓に立地する。3基の前方後円墳で構成される日笠古墳群の1基で、隣接する上船…
にしづかこふん【西塚古墳】
- 国指定史跡ガイド
- 福井県三方上中郡若狭町脇袋にある5世紀後半の前方後円墳。膳部(ぜんぶ)山の西側山麓に7基あったと伝えられる脇袋(わきぶくろ)古墳群の一つで、1916…
ねごやだいいせき【根古谷台遺跡】
- 国指定史跡ガイド
- 栃木県宇都宮市上欠町にある集団祭祀遺跡。市街地の西にある小さな舌状台地に位置し、台地の東側には姿川が南流する。1982年(昭和57)から発掘調査…
はぎはんしゃろ【萩反射炉】
- 国指定史跡ガイド
- 山口県萩市椿東(ちんとう)にある反射炉。萩三角州の北東部の丘陵上にある。反射炉は、1856年(安政3)に長州藩が艦船・大砲などを造るための金属熔…
ひろはたかいづか【広畑貝塚】
- 国指定史跡ガイド
- 茨城県稲敷市飯出にある縄文時代後期から晩期前半の集落跡。霞ヶ浦の南西岸にある丘陵の裾に位置する。標高約1.5~2mの低地に貝層が分布し、北側の…
中山[町] (なかやま)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 山形県中央部,山形盆地西部に位置する東村山郡の町。人口1万2015(2010)。東部は最上川と支流の須川にはさまれた平たん地で肥沃な水田地帯が広がり…
高崎線 (たかさきせん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 東北本線大宮駅を起点とし,熊谷を経て高崎駅に至る74.7kmのJR東日本の営業線。東京~高崎間の鉄道は明治初期に政府が東京と京都,大阪を結ぶ中山道…
川上[村] (かわかみ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 長野県中東部,南佐久郡の村。人口4972(2010)。千曲川源流域に位置し,村域の9割近くが関東山地に属する。西流する千曲川沿岸にわずかに平地が開け…
太田黒田遺跡 (おおたくろだいせき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- JR和歌山駅のすぐ東方,和歌山市太田から南黒田にかけて所在し,弥生時代から古墳時代,奈良・平安時代を経て,中・近世にまでおよぶ大規模な集落遺…
智頭[町] (ちず)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鳥取県南東部,八頭(やず)郡の町。人口7718(2010)。町名としては〈ちづ〉と表記する。千代(せんだい)川の上流域に位置する。町域の多くを中国…
浦臼[町] (うらうす)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北海道中央部,空知支庁樺戸郡の町。人口2206(2010)。空知地方の中央,石狩川西岸に位置し,国道275号線と札沼線とが通じる。町域の北西部は増毛(…
営業係数 (えいぎょうけいすう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 企業全体あるいはその各部門の営業活動の採算性をみるための比率で,営業収支比率,営業比率ともいわれる。\(\frac{営業費用}{営業収入}\)×100で計算…
板柳[町] (いたやなぎ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 青森県中部,北津軽郡の町。人口1万5227(2010)。津軽平野中央部,岩木川東岸の沖積地からなる。中心の板柳は津軽藩によって,日本海に通じる河港と…
松田〔町〕 まつだ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 神奈川県西部,丹沢山地の塔ヶ岳南西斜面と足柄平野の北東部にある町。 1909年町制。 55年寄 (やどりき) 村と合体。地名の由来には諸説があるが,中…
弓ヶ浜 ゆみがはま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 夜見ヶ浜ともいう。鳥取県北西部,美保湾と中海を分ける砂州。長さ約 18km。幅約 1.5~2km。境水道をはさんで島根半島と対し,行政的には突端部の境…
小城〔市〕 おぎ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 佐賀県中部,佐賀平野の西端に位置する市。北部の天山山地南麓から中央部に佐賀平野が広がり,有明海に臨む。 2005年芦刈町,牛津町,小城町,三日月…
市川三郷〔町〕 いちかわみさと
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 山梨県中部,甲府盆地の南西部にある町。西部の町境で笛吹川と釜無川が合流し,富士川となって南流する。南部は御坂山地西端の山地,丘陵地に位置す…
西〔区〕 にし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 静岡県西部,浜松市南西部の区。浜名湖の東岸に広がり,遠州灘に臨む。 2007年浜松市の政令指定都市化に伴い区制。 2005年の合併以前の旧浜松市域南…
野洲〔市〕 やす
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 滋賀県南部,琵琶湖の南東岸にある市。野洲川と日野川の間の沖積地に位置し,南東部は丘陵地。2004年中主町と野洲町が合体して市制。県下有数の穀倉…
国鉄清算事業団 こくてつせいさんじぎょうだん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本国有鉄道清算事業団法 (昭和 61年法律 90号) に基づいて 1987年4月に発足した特殊法人。正式名称は日本国有鉄道清算事業団。国鉄が分割民営化さ…
東彼杵〔町〕 ひがしそのぎ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 長崎県中部,大村湾東岸の町。 1959年彼杵町と千綿村が合体して発足。中心集落の彼杵はかつては大村湾南岸の時津と海路で結ばれ,長崎と上方とをつな…
富沢 とみざわ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 山梨県南部、南巨摩郡(みなみこまぐん)にあった旧町名(富沢町(ちょう))。現在は南巨摩郡南部(なんぶ)町の南部を占める一地区。1955年(昭和30)万…
豊浦(新潟県) とようら
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 新潟県北部、北蒲原郡(きたかんばらぐん)にあった旧町名(豊浦町(まち))。現在の新発田(しばた)市南西の地域。1955年(昭和30)中浦(なかうら)、本…
高松(岡山市) たかまつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 岡山市北区南西部の一地区。旧吉備(きび)郡高松町。1582年(天正10)に羽柴(はしば)(豊臣(とよとみ))秀吉が高松城を水攻めにした地として知られる…
坂井(福井県) さかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 福井県北部、坂井郡にあった旧町名(坂井町(ちょう))。現在は坂井市中央部を占める地域。福井平野北部に位置する。旧坂井町は1961年(昭和36)町制…
室根 むろね
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 岩手県南部、東磐井郡(ひがしいわいぐん)にあった旧村名(室根村(むら))。現在は一関(いちのせき)市の東部を占める地域。1955年(昭和30)折壁(おり…
保津川 ほづがわ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 京都府西部を南東流する川。丹波(たんば)高地に発する大堰川(おおいがわ)の中流部にあたり、亀岡(かめおか)盆地南東端から京都盆地西端の嵐山(あらし…
大内(秋田県) おおうち
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 秋田県南西部、由利郡(ゆり)にあった旧町名(大内町(まち))。現在は由利本荘(ほんじょう)市の北東部を占める地域。旧大内町は、1970年(昭和45)町…
聖高原 ひじりこうげん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 長野県北部、東筑摩(ひがしちくま)郡麻績(おみ)村と長野市南部の境にある聖山(1447メートル)山麓(さんろく)の高原。標高1000~1200メートルで、聖…
遠山 とおやま
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 長野県南端、天竜川の支流遠山川一帯の地方名。行政上は飯田市(いいだし)南信濃(みなみしなの)、上村(かみむら)地区にわたる。赤石山脈と伊那山地(い…
代々木 よよぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 東京都渋谷区北部、明治神宮を中心とする地区。代々木のつく町名に代々木1~5丁目、元代々木町、代々木神園(かみぞの)町がある。南に隣接して、国立…
馬高遺跡 うまたかいせき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 新潟県長岡市関原町1丁目に所在の縄文時代中期後半の遺跡。1936年(昭和11)春から41年秋まで、土地の素封家で考古学研究家でもあった近藤勘次郎・篤…
ばさら【伐折羅・跋折羅・縛日羅・伐闍羅】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [梵語] vajra の音訳。金剛と訳す )[ 1 ] 〘 名詞 〙① 硬くてどんなものでも砕く鉱物といわれたもの。金剛石。金剛。智恵などの、堅固なことにもた…
美祢[市] (みね)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 秋芳 美東 美祢山口県西部の市。2008年3月旧美祢市と秋芳(しゆうほう),美東(みとう)の2町が合体し成立した。人口2万8630(2010)。秋芳…
阿南[市] (あなん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 阿南 那賀川 羽ノ浦徳島県東部,紀伊水道に面する市。2006年3月旧阿南市が那賀川(なかがわ)町と羽ノ浦(はのうら)町を編入して成立した。…
大宮(埼玉県さいたま市) おおみや
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 埼玉県南東部にあった旧市名(大宮市)。大宮台地中央部を占めた。現在の、さいたま市北西部(西区、北区、大宮区、見沼区と中央区の一部)にあたる…