「JR」の検索結果

10,000件以上


田舎館(村) いなかだて

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県中央部、南津軽郡、津軽平野の南部にある村。JR奥羽本線(川部駅で五能線を分岐)、弘南(こうなん)鉄道、国道102号が通じる。弥生(やよい)時代…

多伎 たき

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県中央部、簸川郡(ひかわぐん)にあった旧町名(多伎町(ちょう))。現在は出雲市(いずもし)の南西部を占める地域。日本海に臨む。1956年(昭和31…

富士見(町) ふじみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中央部、諏訪郡(すわぐん)の町。1955年(昭和30)富士見、本郷、境、落合の4村が合併して町制施行。町名は県下で唯一役場から富士山が見えるこ…

三川 みかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県中北部、東蒲原郡(ひがしかんばらぐん)にあった旧村名(三川村(むら))。2005年(平成17)東蒲原郡津川(つがわ)町、鹿瀬(かのせ)町、上川(かみ…

世羅〔町〕 せら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県中東部,標高 350~450mの世羅台地上にある町。瀬戸内海に流れる芦田川と日本海に流れる江川支流の美波羅川の分水嶺に位置する。 2004年 10月…

いの〔町〕 いの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高知県中北部に位置する町。町域は南北に長く,北部は石鎚山脈を挟んで愛媛県と接し,南部は仁淀平野の一部をなす。 2004年 10月本川村,伊野町,吾…

三春〔町〕 みはる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県中部,郡山盆地の北東方にある町。 1889年町制。 1955年中郷 (なかさと) ,沢石,要田 (かなめた) ,御木沢 (おぎさわ) ,中妻 (なかつま) の5…

池袋 (いけぶくろ)

改訂新版 世界大百科事典
東京都豊島区中央部,JR山手線の池袋駅を中心とする一帯。江戸時代には江戸市街地北西部外側の農村地帯で,豊島郡池袋村があった。明治になって巣鴨…

防雪林 (ぼうせつりん) snowbreak

改訂新版 世界大百科事典
住居や鉄道線路・道路を,吹雪や雪崩(なだれ)による雪害から守るための森林。樹木という生物の特性を活かして,その集団である森または林を防災設…

東武鉄道(株) とうぶてつどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
浅草―伊勢崎(いせさき)間(伊勢崎線)、東武動物公園―東武日光間(日光線)、池袋―寄居(よりい)間(東上(とうじょう)本線)など関東平野一帯に営業キ…

深浦[町] (ふかうら)

改訂新版 世界大百科事典
目次 岩崎 深浦青森県西端,西津軽郡の町。2005年3月旧深浦町と岩崎(いわさき)村が合体して成立した。人口9691(2010)。岩崎深浦町南西部の旧町…

南丹[市] (なんたん)

改訂新版 世界大百科事典
目次 園部 日吉 美山 八木京都府中部に立地する市。2006年1月園部(そのべ),日吉(ひよし),美山(みやま),八木(やぎ)の4町が合体して成…

飯塚[市] (いいづか)

改訂新版 世界大百科事典
目次 飯塚 頴田 庄内 筑穂 穂波福岡県中部の市。2006年3月旧飯塚市と頴田(かいた),庄内(しようない),筑穂(ちくほ),穂波(ほなみ)の4…

若狭[町] (わかさ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 上中 三方福井県南西部,三方上中(みかたかみなか)郡の町。2005年3月上中町と三方町が合体して成立した。なおこの時三方郡と遠敷(おにゆう…

日暮里につぽり

日本歴史地名大系
東京都:荒川区日暮里古くは新堀(につぽり)または入堀と書いたが、江戸時代中期頃には日暮里、「ひぐらしの里」といわれるようになり、つつじの植…

北見(市) きたみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道東部、網走(あばしり)地方の中心都市。1942年(昭和17)野付牛(のつけうし)町が市制施行して北見市と改称。1956年(昭和31)相内(あいのない)…

トラフィックチャネル とらふぃっくちゃねる traffic channel

日本大百科全書(ニッポニカ)
鉄道の駅、空港、高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)など、交通の要衝で人通りが多い商業施設への販路のこと。駅、空港、SAな…

能代[市] (のしろ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 能代  歴史 二ッ井秋田県北西部の市。2006年3月旧能代市と二ッ井(ふたつい)町が合併して成立した。人口5万9084(2010)。能代能代市西部…

はぎはんしゅもうりけぼしょ【萩藩主毛利家墓所】

国指定史跡ガイド
山口県萩市と山口市香山町にある墓所。萩(長州)藩主毛利家の墓所は、大照院(萩市椿)隣接地と東光寺(萩市椿東(ちんとう))隣接地にあり、歴代藩…

取手[市] (とりで)

改訂新版 世界大百科事典
目次 取手 藤代茨城県南部の市,2005年3月旧取手市が藤代(ふじしろ)町を編入して成立した。人口10万9651(2010)。取手取手市南西部の旧市で,利…

室蘭本線むろらんほんせん

日本歴史地名大系
北海道:総論室蘭本線函館本線の長万部(おしやまんべ)駅(長万部町)を起点とし、東室蘭(室蘭市)・苫小牧を経由して北上、岩見沢に至る二一一キ…

苫小牧村とまこまいむら

日本歴史地名大系
北海道:胆振支庁苫小牧市苫小牧村明治三五年(一九〇二)四月一日から大正六年(一九一七)一二月までの勇払(ゆうふつ)郡の村。樽前(たるまえ)…

豊島(区) としま

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都区部の北西にある区。1932年(昭和7)北豊島郡巣鴨(すがも)、西巣鴨、高田、長崎の4町が合併して豊島区となる。山手台地(やまのてだいち)にあ…

妙高[市] (みょうこう)

改訂新版 世界大百科事典
目次 新井 妙高 妙高高原新潟県南部の市。2005年4月新井(あらい)市が妙高高原(みようこうこうげん)町と妙高村を編入して成立した。人口3万545…

船橋(市) ふなばし

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北西部にある市。下総(しもうさ)台地と東京湾低地に位置する。1937年(昭和12)船橋、葛飾(かつしか)の2町と八栄(やさかえ)、法典(ほうでん)、…

市川(市) いちかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北西部、南は東京湾に面し、西は江戸川で東京都と接する市。1934年(昭和9)市川町と八幡(やわた)町、中山町、国分(こくぶ)村が合併して市制施…

わかみこじょう【若神子城】

日本の城がわかる事典
山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)にあった平山城(ひらやまじろ)。城は須玉の市街を見下ろす高台の上につくられていた。平安時代末期に、後三年の役…

府中[市] (ふちゅう)

改訂新版 世界大百科事典
目次 上下 府中広島県南東部にある市。2004年4月旧府中市が北に接する上下(じようげ)町を編入して成立した。人口4万2563(2010)。上下府中市北…

富良野村ふらのむら

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁富良野市富良野村明治三〇年(一八九七)から同三六年まで存続した空知郡の村。村域は現在の上富良野町・中富良野町・富良野市・南…

まっとうじょう【松任城】

日本の城がわかる事典
石川県白山市(旧松任市)にあった平城(ひらじろ)。今日のJR松任駅近くにあった。鎌倉時代初期に松任範光が築城したと伝えられているが、確実な史料…

諫早[市] (いさはや)

改訂新版 世界大百科事典
目次 飯盛 諫早 小長井 高来 多良見 森山長崎県南東部の市。2005年3月旧諫早市と飯盛(いいもり),小長井(こながい),高来(たかき),多良…

涌谷[町] (わくや)

改訂新版 世界大百科事典
宮城県中部,遠田郡の町。人口1万7494(2010)。大崎平野東端にあたり,北を迫(はさま)川,南を江合(えあい)川,東を旧北上川が流れ,中央部に篦…

和倉[温泉] (わくら)

改訂新版 世界大百科事典
石川県七尾市にある温泉。古くは涌浦(わくうら)と称した。含塩化土類食塩泉,95℃。七尾湾の西湾に突出した弁天岬の突端にあり,能登半島最大の規模…

矢巾[町] (やはば)

改訂新版 世界大百科事典
岩手県中部,紫波(しわ)郡の町。人口2万7205(2010)。西部は奥羽山脈の支脈の山地からなり,東部には北上川の沖積地が広がる。東寄りをJR東北本線…

鹿島台 かしまだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県中部、志田郡(しだぐん)にあった旧町名(鹿島台町(まち))。現在は大崎(おおさき)市の南東端を占める地域。1951年(昭和26)町制施行。2006年…

笹神 ささかみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県中北部、北蒲原郡(きたかんばらぐん)にあった旧村名(笹神村(むら))。現在は阿賀野(あがの)市の中央部を占める一地区。1956年(昭和31)笹岡…

庄内(福岡県) しょうない

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県中央部、嘉穂郡(かほぐん)にあった旧町名(庄内町(まち))。現在は飯塚(いいづか)市の東部を占める。旧庄内町は1958年(昭和33)町制施行。200…

日高(町)(和歌山県) ひだか

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県中部、日高郡の町。1954年(昭和29)内原(うちはら)、志賀(しが)、比井崎(ひいざき)の3村が合併、町制を施行して成立。郡名を町名にとる。紀…

瓢湖 ひょうこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県阿賀野市(あがのし)にある人造湖。国の天然記念物に指定されているハクチョウの飛来地として有名。JR羽越(うえつ)本線水原(すいばら)駅から徒…

玉川(村) たまかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中通(なかどお)り地方南部、石川郡の村。1955年(昭和30)に泉(いずみ)、須釜(すがま)の2村が合併して成立。1973年からの国営総合パイロット事…

津久井湖 つくいこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県北部、相模川(さがみがわ)上流部にある人造湖(ダム湖)。1965年(昭和40)に完成した城山ダムによりせき止められてできた。面積約2.47平方…

浅川(町) あさかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中南部、石川郡にある町。阿武隈(あぶくま)川支流の社川(やしろがわ)が北転する屈曲部に位置する。1935年(昭和10)町制施行。1954年(昭和29…

安食 あじき

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北部、印旛(いんば)郡栄町(さかえまち)の中心集落。旧安食町。利根(とね)川と印旛沼に挟まれた低地にある。印旛沼の排水路である長門(ながと)…

油壺 あぶらつぼ

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県三浦半島の南西部、三浦市小網代(こあじろ)の一地区。京浜急行電鉄三崎口駅、JR横須賀線横須賀駅などからバスが通ずる。油壺湾の深い湾入は…

葛城〔市〕 かつらぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県北西部,奈良盆地の南西部にある市。金剛山地の東斜面に位置する。 2004年新庄町と當麻町の2町が合体し,市制。古代より難波と飛鳥を結ぶ竹ノ…

山武〔市〕 さんむ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県東部,九十九里平野中部から下総台地東端にかけて位置する市。東は太平洋に面する九十九里浜。 2006年成東町,山武町,蓮沼村,松尾町の3町1村…

会津線 あいづせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
会津鉄道の線路名称。旧国鉄。西若松―会津高原間(福島県)57.4キロメートル、全線単線。1990年(平成2)に会津高田―会津高原尾瀬口間を電化。会津盆…

小倉北〔区〕 こくらきた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北東部,北九州市の中央にある区。1900年市制(小倉市)。1963年小倉市,門司市,若松市,八幡市,戸畑市の 5市合体で誕生した北九州市小倉区…

沼田〔市〕 ぬまた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県北東部,武尊山や赤城山などに囲まれた山あいの市。 1954年沼田町と利南村,池田村,薄根村,川田村の4村が合体して市制。 2005年白沢村と利根…

あたまだいかいづか【阿玉台貝塚】

国指定史跡ガイド
千葉県香取市阿玉台にある貝塚遺跡。利根川下流に注ぐ黒部川支谷の沖積地の緩斜面に位置し、1894年(明治27)に発見されて以来、数回にわたる発掘調…