「築」の検索結果

3,413件


根後窯跡ねんごようせき

日本歴史地名大系
三重県:松阪市山室村根後窯跡[現]松阪市山室町 根後山室(やまむろ)町竹林(たけばやし)の三〇〇メートル東、北に延びる標高約五〇メートルの丘…

高松村たかまつむら

日本歴史地名大系
愛知県:一宮市高松村[現]一宮市萩原(はぎわら)町高松(たかまつ)高木(たかぎ)村の西、村の西は用水通となっている。「寛文覚書」には、概高…

信行寺しんぎようじ

日本歴史地名大系
愛知県:尾西市西五城村信行寺[現]尾西市西五城 中切松誓山と号し真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。天正一四年(一五八六)栄玄なる僧が小信(このぶ)…

水城 みずき

山川 日本史小辞典 改訂新版
白村江(はくそんこう)の敗戦で国際情勢が緊迫するなか,664年(天智3)に築かれた大宰府防衛のための施設。福岡平野から筑紫平野につながる平野のくび…

詩画軸 (しがじく)

改訂新版 世界大百科事典
図上に詩文などの著賛をもつ絵画形式で,中国における詩画一致の思想から生まれたものであり,詩軸や詩画巻,跋文(ばつぶん)と本紙との併存,詩画…

板谷 波山 イタヤ ハザン

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の陶芸家 帝展工芸部審査員。 生年明治5年3月3日(1872年) 没年昭和38(1963)年10月10日 出生地茨城県真壁郡下館町(現・下館市) 本名板…

建築材料 けんちくざいりょう building materials

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
建築物の構造や仕上げに使用される材料の総称。建材と称される。場合により,広く建設資材全体をさすこともある。建材の範囲は,構造用材 (木材,石…

天狗谷古窯址 てんぐだにこようし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
佐賀県西松浦郡有田町白川天狗谷にあり,江戸時代に磁器を焼いた窯跡。同一地点に5基あるいはそれ以上の数の窯が重なり合って残存する。下方の3基 (E…

明兆 みんちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文和1(1352).淡路[没]永享3(1431).8.20.南北朝時代~室町時代初期の画僧。字は吉山,また終生東福寺の殿司 (でんす) 役にとどまったため兆殿司と…

山崎経塚やまさききようづか

日本歴史地名大系
佐賀県:多久市中多久村山崎経塚[現]多久市多久町字山崎標高二一三メートルの独立小丘である山崎山の南中腹、八〇メートル余りの傾斜面に築成され…

佐藤三右衛門

朝日日本歴史人物事典
没年:元禄9(1696) 生年:寛永6(1629) 江戸初期の製鉄職人(荒鉄吹方)。播州(兵庫県)赤穂流の製塩技法を仙台藩波路上(気仙沼市)に導入した。陸前(宮城…

石貫穴観音横穴 いしぬきあなかんのんよこあな

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県玉名市石貫にある横穴群。1916年(大正5)本格的調査が行われた。石貫川右岸に発達した丘陵の南西に面する崖(がけ)に、凝灰岩を穿(うが)ってつ…

前田野目窯址 まえたのめようし

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県五所川原(ごしょがわら)市前田野目字鞠野沢(まりのさわ)(A)と砂田(すなた)(B)において発掘調査した須恵器(すえき)窯址で、構造は半地下式…

瀬谷子窯址群 せやごようしぐん

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県奥州(おうしゅう)市江刺(えさし)区稲瀬の法印山、鶴羽衣台(つるはぎだい)、松山、長根山、水沢山、土山、蔦(つた)ノ木(き)にわたって存在する…

内田 正敏 ウチダ マサトシ

20世紀日本人名事典
明治期の海軍中将,男爵 生年嘉永4年3月15日(1851年) 没年大正11(1922)年5月11日 出生地土佐国高知城下築屋敷(高知県) 経歴土佐藩士の家に生まれる…

にん‐じゅ【人数】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「しゅ」は「数」の呉音 )① =にんず(人数)①[初出の実例]「参公卿〈略〉実国、服、不入人数、推着云々」(出典:明月記‐治承五年(118…

大屋村おおやむら

日本歴史地名大系
広島県:呉市大屋村[現]呉市天応(てんのう)町・弥生(やよい)町吉浦(よしうら)の北に位置し、東は焼山(やけやま)村、北は坂(さか)村(現…

小原村おばらむら

日本歴史地名大系
愛媛県:東宇和郡宇和町小原村[現]宇和町小原宇和川支流の深(ふか)川の北にある村。東は清沢(きよさわ)村、西は両岩木(りよういわき)村に接…

浦福田村うらふくだむら

日本歴史地名大系
広島県:竹原市浦福田村[現]竹原市福田(ふくだ)町忠海(ただのうみ)村の西に位置し、東北は小泉(こいずみ)村(現三原市)、西は高崎(たかさ…

鍋田川なべたがわ

日本歴史地名大系
愛知県:海部郡鍋田川木曾川下流のいわゆる御囲(おかこい)堤(備前堤)が終わる弥富(やとみ)町前(まえ)ヶ須(す)で木曾川本流から分岐し、愛…

千間村せんげんむら

日本歴史地名大系
愛知県:幡豆郡一色町千間村[現]一色町千間矢作古(やはぎふる)川河口近くの自然堤防上に開けた集落。北は松木島(まつきじま)村に接し、東は矢…

柳街道やなぎかいどう

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市中村区柳街道烏森(かすもり)村中央部佐屋路より出て、高須賀(たかすか)村・下中(しもなか)村・米野(こめの)村と北へ上り、…

明合古墳あけあいこふん

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡安濃町田端上野村明合古墳[現]安濃町田端上野 西観安濃川右岸、標高四〇メートルの河岸段丘上に築造された前期古墳。一辺約六〇メー…

国見岳くにみだけ

日本歴史地名大系
福井県:福井市旧坂井郡地区奥平村国見岳[現]福井市奥平町西は日本海、北は福井平野、東は福井市を眺望でき、南は丹生山地の山々が続く。標高六五…

魚目城跡うおのめじようあと

日本歴史地名大系
長崎県:南松浦郡新魚目町榎津村魚目城跡[現]新魚目町榎津郷 城山城(しろ)山(二一五・一メートル)に築かれた中世の城跡。城山(しろやま)城と…

鑵子塚古墳かんすづかこふん

日本歴史地名大系
奈良県:五條市近内村鑵子塚古墳[現]五條市近内町近内(ちかうち)集落南、向山(むかいやま)丘陵最高所、標高二二三メートルの位置にある。直径…

牟頭婁塚 (むとうるづか) Mut`ulu-ch`ong

改訂新版 世界大百科事典
高句麗中期の都の丸都城(現,中国吉林省集安)に近い下魚羊頭にある土墳。石築の主室と前室の2室を構え,主室には2人が埋葬されていたと推定される…

都城址 とじょうし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
周囲に城壁をめぐらした古代の王都,帝都の遺跡。中国では殷代に版築で築いた城壁や宮殿基壇の遺構があるが,戦国時代には燕の下都 (河北省易県) の…

新田村しんでんむら

日本歴史地名大系
佐賀県:伊万里市新田村[現]伊万里市新天町(しんてんちよう)かつて伊万里湾頭であった海域を干拓した所で、明暦元年(一六五五)の高庄唯太夫覚…

越中島拝借地えつちゆうじまはいしやくち

日本歴史地名大系
東京都:江東区旧深川区地区越中島拝借地[現]江東区越中島一丁目大島(おおしま)川を挟んで中島(なかじま)町の南に位置する片側町。東は定浚(…

青井古墳群あおいこふんぐん

日本歴史地名大系
山口県:豊浦郡豊浦町涌田村青井古墳群[現]豊浦町大字涌田後地 青井響(ひびき)灘に面した青井半島にある現存六基の古墳の総称。採石などのために…

西小新田にしこなぎしんでん

日本歴史地名大系
愛知県:西尾市西小新田[現]西尾市西小梛町矢作川下流の三角州に開発された干拓新田。西尾市の西南部に位置し、面積一九五ヘクタール、矢作川河口…

江波村えばむら

日本歴史地名大系
広島県:広島市中区江波村[現]中区江波本(えばほん)町・江波東(えばひがし)一―二丁目・江波南(えばみなみ)一丁目・江波西(えばにし)一丁目…

コナベ古墳こなべこふん

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市佐保・佐紀地区法華寺村コナベ古墳[現]奈良市法華寺町ウワナベ古墳の西方にあり、墳丘の主軸をほぼ平行させて前方部を南に向けてい…

下岩木村しもいわきむら

日本歴史地名大系
愛媛県:東宇和郡宇和町下岩木村[現]宇和町岩木宇和盆地西部、笠置(かさぎ)峠の南に位置する村。東は小原(おばら)村、西は郷内(ごうない)村…

碓井 うすい

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県中部、嘉穂郡(かほぐん)にあった旧町名(碓井町(まち))。現在は嘉麻(かま)市の北西部を占める。旧碓井町は1941年(昭和16)町制施行。2006年…

岡寺古墳おかでらこふん

日本歴史地名大系
佐賀県:鳥栖市田代村岡寺古墳[現]鳥栖市田代本町字太田九千部(くせんぶ)山の東山麓に発達する洪積層中位段丘の標高約五〇メートルの低丘陵上に…

郡の神遺跡こおりのかみいせき

日本歴史地名大系
山形県:西置賜郡飯豊町椿村郡の神遺跡[現]飯豊町椿 郡の神北流する白(しら)川左岸の河岸段丘上に位置する。昭和五一年(一九七六)県道改良工事…

少童社しようどうしや

日本歴史地名大系
富山県:新湊市片口村少童社[現]新湊市片口放生津(ほうじようづ)潟中に祀られていたが、昭和三九年(一九六四)現在地に移った。祭神は少童命・…

南久宝寺町みなみきゆうほうじまち

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区南久宝寺町北久宝寺町通の南に東西に延びる南久宝寺町通の両側町で、東側東横堀(ひがしよこぼり)川に架かる久宝寺橋西詰から一―…

大瀬子浦おおせこうら

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市熱田区宮宿大瀬子町大瀬子浦[現]熱田区大瀬子町大瀬子町の先の浜辺をいう。西の須賀(すが)浦へ続く。この辺りを俗に熱田浦とい…

北山宮墓きたやまのみやのはか

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡上北山村小瀬村北山宮墓[現]上北山村大字小橡小字寺垣内滝川(りゆうせん)寺本堂背後の高所にある。同寺明細帳に「墓地 官有地 …

かみふなづかこふん【上船塚古墳】

国指定史跡ガイド
福井県三方上中郡若狭町日笠にある6世紀前半の前方後円墳。若狭町の日笠周辺に散在する3基の前方後円墳で構成されている日笠古墳群のなかの1基で、…

なかつやまこふん【仲津山古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府藤井寺市沢田にある古墳。仲ツ山古墳ともいう。大和川支流の石川が大和川と合流する地点の左岸に広がる国府(こう)台地の最高所に位置する前方…

炭窯 すみがま charcoal kiln

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
木炭をつくる窯。最も古い形は地上に掘った浅い穴の中で炭材を燃やし,灰砂でおおって炭化させる土被法 (岡焼とか平焼という) で,これが次第に築窯…

釜窪村かまくぼむら

日本歴史地名大系
広島県:御調郡御調町釜窪村[現]御調町釜窪市(いち)村の東に位置し、御調川の支流江国(えぐに)川の西側に開析された谷とその周辺の山地よりな…

賞田廃寺しようだはいじ

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市旧上道郡地区脇田村賞田廃寺[現]岡山市賞田備前国府が置かれていた旭川左岸に広がる平野の北端に位置している。国指定史跡。一説に…

志田村しだむら

日本歴史地名大系
佐賀県:藤津郡塩田町志田村[現]塩田町大字久間(くま)字南志田(みなみしだ)・北志田(きたしだ)・光武(みつたけ)杵島(きしま)郡と隣接し…

新崎村にいざきむら

日本歴史地名大系
新潟県:新潟市旧北蒲原郡地区新崎村[現]新潟市新崎一―三丁目・つくし野(の)一―二丁目・濁川(にごりかわ)一丁目・新崎阿賀野川右岸砂丘上にあ…

泉古墳群いずみこふんぐん

日本歴史地名大系
滋賀県:甲賀郡水口町泉村泉古墳群[現]水口町泉泉集落の北側丘陵上および野洲(やす)川の河岸段丘上に分布。古墳時代中期から後期の首長墓群。こ…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android