「三国志」の検索結果

10,000件以上


難民保護制度 なんみんほごせいど

日本大百科全書(ニッポニカ)
難民の基本的人権を保障し、庇護(ひご)するための制度。日本での「難民保護」は、広くとらえれば、日本政府による国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)…

神流川かんながわ

日本歴史地名大系
埼玉県:児玉郡神流川埼玉・群馬・長野の県境にまたがる三国(みくに)山(一八一八メートル)北麓、群馬県多野(たの)郡上野(うえの)村に源を発…

前川内村まえかわちむら

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市前川内村[現]都城市庄内町(しようないちよう)・菓子野町(かしのちよう)・関之尾町(せきのおちよう)野々美谷(ののみたに)村…

安久村やすひさむら

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市安久村[現]都城市安久町田辺(たべ)村の西にあり、東部は飫肥藩酒谷(さかたに)村(現日南市)と鰐塚(わにつか)山系東(ひがし…

肝属川きもつきがわ

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡肝属川高隈(たかくま)山地の御(おん)岳(権現岳)東斜面に源を発し、笠野原(かさのはら)台地西縁部に沿って鹿屋(かのや)市…

ヨーロッパ

百科事典マイペディア
欧州。六大州の一つ。ユーラシア大陸西部の半島状の部分を占める。名称は古代アッシリア語から出たエレブereb(日没,西の意)という語に由来すると…

市川いちかわ

日本歴史地名大系
兵庫県:総論市川兵庫県南西部を北から南へ流れ瀬戸内海の播磨灘に注ぐ川。流長七五・八キロ、流域面積四九六平方キロ。流長では県内で加古川に次ぎ…

近津堤・近津用水ちかつのつつみ・ちかつようすい

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡石和町近津堤・近津用水近津堤は笛吹川・重(おも)川・日(ひ)川の三河川合流点から下流防備のため築かれた笛吹川左岸の堤防。昔…

日野村ひのむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡長坂町日野村[現]長坂町日野・富岡(とみおか)南へ流下する大深沢(おおふかさわ)川が釜無川に合流する地点付近の左岸一帯に位…

諏訪大神社すわだいじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡双葉町宇津谷村諏訪大神社[現]双葉町宇津谷宇津谷の本郷(うつやのほんごう)にあり、祭神建御名方命。旧村社。保坂明神を地主神…

上円井村かみつぶらいむら

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市上円井村[現]韮崎市円野町上円井(まるのまちかみつぶらい)釜無川を挟んで穴山(あなやま)村の対岸西方に位置し、村域は同川右岸…

吉田村よしだむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡櫛形町吉田村[現]櫛形町吉田上今井(かみいまい)村の南、御勅使(みだい)川扇状地の扇央に立地し、原方に属する。北西部を戸田…

南松院なんしよういん

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡身延町下山村南松院[現]身延町下山粟倉(あわぐら)山の東麓、一宮賀茂神社の北に位置する。正福寿山と号し、臨済宗妙心寺派。本…

大和村やまとむら

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡大和村面積:四三・三一平方キロ(境界未定)東山梨郡の南東端部に位置し、東は笹子(ささご)山を境に大月市、南は東八代郡一宮町…

徳山とくやま

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡川根町徳山大井川中流域左岸の中世の広域地名で、近世の駿河国志太(しだ)郡の北部(現在の本川根・中川根・川根三町の東部)にあた…

臼杵磨崖仏うすきまがいぶつ

日本歴史地名大系
大分県:臼杵市深田村臼杵磨崖仏[現]臼杵市深田・中尾・前田市域内には深田(ふかた)、中尾の払川(なかおのはらいがわ)・中尾、前田の門前(ま…

深山八幡社ふかやまはちまんしや

日本歴史地名大系
大分県:大野郡朝地町和田村深山八幡社[現]朝地町市万田 和田平井(ひらい)川南岸の丘陵裾にある。祭神は月弓尊・景行天皇・応神天皇・神功皇后。…

生石村いくしむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大分市地区生石村[現]大分市生石一―五丁目・浜の市(はまのいち)一―二丁目・生石港町(いくしみなとまち)一―二丁目・王子西町(…

御幸道おみゆきみち

日本歴史地名大系
山梨県:総論御幸道中世以来甲斐国最大の神事である御幸祭に際し、その神輿が通行する経路。御幸祭とは、四月第二亥日に実施される夏御幸、一一月第…

牧野省三 まきのしょうぞう (1878―1929)

日本大百科全書(ニッポニカ)
映画監督、映画製作者。明治11年9月22日京都に生まれる。青年時代に母親の劇場の経営を助け、芝居の素養を身につけた。1908年(明治41)映画興行者横…

都留郡つるぐん

日本歴史地名大系
山梨県:甲斐国都留郡甲斐国の東部に位置し、郡域はほぼ現在の北都留・南都留両郡と富士吉田・都留・大月三市にあたる。西は山梨・八代両郡に境を接…

椋橋庄くらはしのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:豊中市椋橋庄猪名(いな)川と三国(みくに)川(現神崎川)の合流する地点を中心にした摂関家領の庄園。倉橋とも書いた。一二世紀半ばには…

巨摩郡こまぐん

日本歴史地名大系
山梨県:甲斐国巨摩郡甲斐国の西部に南北に長く連なって広大な地域を占めた。郡域はほぼ現在の北巨摩・中巨摩両郡と南巨摩郡の富士川右岸地域、韮崎…

福井(市) ふくい

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県北部、福井平野の中央部にある市。県庁所在地。1889年(明治22)市制施行。1936年(昭和11)足羽(あすわ)郡和田、木田の2村、1939年同郡東安居…

羽賀寺はがじ

日本歴史地名大系
福井県:小浜市羽賀村羽賀寺[現]小浜市羽賀羽賀集落の奥深い山腹にある。霊亀二年(七一六)行基の創建と伝える。本浄山と号し、高野山真言宗。本…

晋(中国の王朝) しん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の王朝。西晋(265~316)と東晋(317~420)に分かれ、司馬炎(しばえん)(武帝)が洛陽(らくよう)を都に西晋をたて、宗室の司馬睿(えい)(元帝…

帯方郡 (たいほうぐん) Dài fāng jùn Taebang-gun

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮半島の西岸中央部(ほぼ現在の黄海道方面)に設立された中国の郡名。漢の武帝は衛氏朝鮮を滅ぼして,前108年その故地に楽浪郡(郡の中心は朝鮮県…

水上町みなかみまち

日本歴史地名大系
群馬県:利根郡水上町面積:五二八・四〇平方キロ県の最北端に位置する山と温泉の町。県内の市町村のうち最大の面積をもつ。北から西にかけては新潟…

上沢渡村かみさわたりむら

日本歴史地名大系
群馬県:吾妻郡中之条町上沢渡村[現]中之条町上沢渡中之条より草津(くさつ)(現草津町)へ至る暮坂(くれさか)峠東麓の村で、下沢渡村の西にあ…

千路村ちじむら

日本歴史地名大系
石川県:羽咋市千路村[現]羽咋市千路町柳田(やないだ)村の東に位置し、北西部は眉丈(びじよう)山南麓丘陵、その他は邑知(おうち)潟北縁の低…

甲野村こうのむら

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡大山田村甲野村[現]大山田村甲野鳳凰寺(ぼおうじ)村の西北、北は阿拝郡山畑(やばた)村(現伊賀町)に接する。伊賀街道筋よりは…

御杖神社みつえじんじや

日本歴史地名大系
奈良県:宇陀郡御杖村神末村御杖神社[現]御杖村大字神末神末(こうずえ)川左岸、通称斎宮(さいぐう)道に面した字園座(そのくら)に鎮座。祭神…

中村なかむら

日本歴史地名大系
鳥取県:八頭郡佐治村中村[現]佐治村中佐治川上流部にあり、東は尾際(おわい)村。北に伯耆国河村(かわむら)郡中津(なかつ)村(現三朝町)へ…

三之山みつのやま

日本歴史地名大系
宮崎県:西諸県郡三之山現小林市域から現野尻(のじり)町・高原(たかはる)町・高崎(たかざき)町域などを含む霧島山周辺を総括する地域呼称。「…

上村かみこしきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡上村面積:三五・〇八平方キロ(境界未定)上甑島・中甑島の二島からなり、東は里(さと)村、北・西は東シナ海に面し、南は中甑島…

下津村しもづむら

日本歴史地名大系
群馬県:利根郡月夜野町下津村[現]月夜野町下津上津村の東から南にかけてを村域とし、西部を三国街道が通る。江戸初期には上津村とともに名胡桃(…

平村たいらむら

日本歴史地名大系
群馬県:吾妻郡中之条町平村[現]中之条町平大塚(おおつか)村の南にあり、東は群馬郡尻高(しつたか)村(現高山村)、名久田(なくた)川を境に…

航路 こうろ sea route

日本大百科全書(ニッポニカ)
船舶の航行する水路をいう。船舶の安全、能率運航に主眼を置いた航法上の航路と、貨物や旅客の運送に重点を置いた海運経営上の航路に大別できる。[…

島津氏 (しまづうじ)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉時代から江戸時代まで南九州を領有した有力な大名。惟宗姓。のち藤原姓から源姓を名のるに至る。系図では初代忠久を源頼朝庶子,惟宗広言養子と…

犯罪人引渡し (はんざいにんひきわたし) extradition

改訂新版 世界大百科事典
犯罪人引渡しとは,他国の法に触れた犯罪容疑者または有罪判決を受けた者が自国に滞在しているとき,外交経路により引渡請求がなされた場合,当該国…

ぬまたじょう【沼田城】

日本の城がわかる事典
群馬県沼田市にあった戦国時代の丘城で、江戸時代には沼田藩の藩庁が置かれた。同市指定史跡。利根川と薄根川の断崖絶壁の河岸段丘上に築かれていた…

関東山地 (かんとうさんち)

改訂新版 世界大百科事典
関東平野の西にあり,中部地方の東縁部にまたがる山地。広義には丹沢山地を含めることもあるが,ここでは秩父山地を中心としその北に連接する山地域…

飛鳥の石造物 (あすかのせきぞうぶつ)

改訂新版 世界大百科事典
奈良県明日香村を中心とし,高取町,橿原市のいわゆる〈飛鳥〉に点在する奇怪な形をした約20個の石造物。仏教美術とは異質にみえ,用途が明らかでな…

八頭郡やずぐん

日本歴史地名大系
面積:八七五・七四平方キロ郡家(こおげ)町・八東(はつとう)町・若桜(わかさ)町・船岡(ふなおか)町・河原(かわはら)町・佐治(さじ)村・…

小出島宿こいでじましゆく

日本歴史地名大系
新潟県:北魚沼郡小出町小出島村小出島宿[現]小出町小出島上田(うえだ)銀山(現湯之谷村)開発のため設置された宿場。文久元年(一八六一)以降…

龍口村りゆうぐちむら

日本歴史地名大系
三重県:名張市龍口村[現]名張市竜口(りゆうぐち)上三谷(かみみたに)村の南西にあり、伊賀国の最西端に位置する山村。同名村が山を隔てて隣接…

有水村ありみずむら

日本歴史地名大系
宮崎県:北諸県郡高城町有水村[現]高城町有水石山(いしやま)村の北に位置し、西端を大淀川が北流する。石山村より北東の内山(うちやま)村(現…

藤野村ふじのむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島郡桜島町藤野村[現]桜島町藤野武(たけ)村の東隣に位置する。明徳四年(一三九三)六月二六日の慶本奉書(旧記雑録)に「向島西…

鳴川村なりかわむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:揖宿郡山川町鳴川村[現]山川町成川(なりかわ)・小川(おがわ)・浜児(はまちよ)ヶ水(みず)揖宿郡に所属。福元(ふくもと)村の西…

原田村はらだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:大口市原田村[現]大口市原田里(さと)村の南にあり、南は南西流する市山(いちやま)川を境に大隅国菱刈(ひしかり)郡市山村・花北(…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android