• コトバンク
  • > 「츮ī뺸ʽڵ mcasino2012,com īּҵ ߱¹иƮ ¹ ī̱¹」の検索結果

「츮ī뺸ʽڵ mcasino2012,com īּҵ ߱¹иƮ ¹ ī̱¹」の検索結果

10,000件以上


カルロス1世 カルロスいっせい Carlos I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1863.9.28. リスボン[没]1908.2.1. リスボンポルトガル王 (在位 1889~1908) 。ルイス1世の子。アフリカ植民地問題をめぐってイギリスに譲歩し,…

カーロイ1世 カーロイいっせい Károlyi I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1288[没]1342.7.16.ハンガリー王 (在位 1308~42) 。ハンガリーにおけるアンジュー朝の祖。ナポリ公シャルル・マルテルの子。手工業,商業の育成…

ユーエスビー‐さんてんいち【USB 3.1】[universal serial bus 3.1]

デジタル大辞泉
《universal serial bus 3.1》パソコンと周辺機器を結ぶインターフェース規格であるUSBの一。2013年にUSB 3.0の上位規格として策定された。転送速度…

チャールズ[1世]【チャールズ】

百科事典マイペディア
スチュアート朝イングランドの国王(在位1625年―1649年)。ジェームズ1世の次男。1625年フランス王女と結婚。寵臣(ちょうしん)バッキンガム公の失政…

フリードリヒ[1世]【フリードリヒ】

百科事典マイペディア
初代のプロイセン国王(在位1701年―1713年)。ブランデンブルク選帝侯としてフリードリヒ3世を称したが,スペイン継承戦争で神聖ローマ皇帝レオポル…

井上勝(1) (いのうえ-まさる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1843-1910 明治時代の鉄道技術者,官僚。天保(てんぽう)14年8月1日生まれ。もと長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。文久3年伊藤博文(ひろぶみ)らと…

朝比奈弥太郎(1) (あさひな-やたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1868 幕末の武士。常陸(ひたち)水戸藩士。文久3年(1863)城代となる。市川三左衛門,佐藤図書(ずしょ)らとともに諸生派をひきい,元治(げんじ)元年…

ルドルフ[1世]【ルドルフ】

百科事典マイペディア
ハプスブルク家初のドイツ王(在位1273年―1291年)。ハプスブルク伯アルブレヒト4世の子。1273年諸候により国王に選ばれ大空位時代に終止符を打った…

レオ[1世]【レオ】

百科事典マイペディア
ローマ教皇(在位440年―461年)。〈大教皇〉と称される。民族大移動の混乱期に教会の保護,正統教義の擁護,社会秩序の維持に努め,452年フン族王ア…

新島繁(1) (にいじま-しげる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1901-1957 昭和時代の評論家。明治34年11月3日生まれ。日大予科教授となり,昭和4年プロレタリア科学研究所に参加。7年唯物論研究会の創立にくわわ…

藤原栄子(1) (ふじわらの-えいし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代後期の女官。葉室顕隆(あきたか)の娘。母は藤原悦子。藤原忠隆の妻となり,隆教を生む。崇徳(すとく)天皇の誕生でその乳母となり,大治(…

藤原高子(1) (ふじわらの-こうし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
842-910 平安時代前期,清和天皇の女御(にょうご)。承和(じょうわ)9年生まれ。藤原長良(ながら)の娘。母は藤原総継(ふさつぐ)の娘,乙春。陽成(よう…

藤原今子(1) (ふじわらの-こんし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代前期の女官。藤原貞守の娘。文徳天皇の後宮にはいり,惟恒(これつね)親王,礼子内親王,掲子内親王を生んだ。なお「帝王編年記」などには…

藤原貞子(1) (ふじわらの-ていし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-864 平安時代前期,仁明(にんみょう)天皇の女御(にょうご)。南家藤原三守(みもり)の娘。成康親王,親子内親王,平子内親王を生んだ。正三位。貞観(…

藤原行長(1) (ふじわらの-ゆきなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の官吏。藤原行隆の子。関白九条兼実(かねざね)の家司(けいし)で,蔵人(くろうど),下野守(しもつけのかみ)をつとめる。漢詩文にすぐれ,…

芳春院(1) (ほうしゅんいん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1561 戦国時代の女性。北条氏綱の娘。古河公方(こがくぼう)を支配下にいれようとする北条氏の政略により天文(てんぶん)9年古河公方4代足利晴氏と…

穂積永機(1) (ほづみ-えいき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1777-1852 江戸時代後期の俳人。安永6年生まれ。穂積永機(7代其角堂鼠肝(そかん))の父。6代深川湖十の門下。嘉永(かえい)5年8月28日死去。76歳。江…

平井正(1) (ひらい-ただし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1912-? 昭和-平成時代の福祉活動家。大正元年10月8日生まれ。全盲の箏曲家であった父の志をつぎ,大阪市立盲学校の音楽科教務助手となり,6年間点字…

義覚(1) (ぎかく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 百済(くだら)(朝鮮)の僧。斉明(さいめい)天皇6年(660)百済が唐(とう)・新羅(しらぎ)連合軍にほろぼされたときに渡来し,難波(なにわ)(大阪府)の…

覚翁(1) (かくおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1665-1728 江戸時代前期-中期の僧。寛文5年生まれ。真言宗。京都智積(ちしゃく)院でまなぶ。志摩(三重県)観音寺,名古屋長久寺などをへて享保(きょ…

影媛(1) (かげひめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる女性。「日本書紀」によれば,菟道彦(うじひこ)の娘で,景行天皇3年祭祀(さいし)のため紀伊(きい)阿備柏原(和歌山県)にきた屋主忍男武雄…

恵岳(1) (えがく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1719-1789 江戸時代中期の僧。享保(きょうほう)4年生まれ。真言宗。江戸弥勒(みろく)寺の恵教に師事。常陸(ひたち)(茨城県)の長福寺をへて,宝暦4年…

円照(1) (えんしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1139-1177 平安時代後期の僧。保延(ほうえん)5年生まれ。藤原通憲の3男。平治の乱で配流。21歳で出家し京都西山の広谷にすむ。ひたすら念仏をとな…

岡田茂(1) (おかだ-しげる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1914-1995 昭和時代後期の経営者。大正3年8月3日生まれ。昭和13年三越に入社。主として宣伝畑をあるき,43年銀座店長。大胆なヤング路線で業績をの…

岡本三右衛門(1) (おかもと-さんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1809-1877 幕末の商人。文化6年11月23日生まれ。周防(すおう)(山口県)宮市の綿商。鈴木直道に国学と和歌をまなぶ。高杉晋作ら尊攘(そんじょう)派に…

岡本文弥(1) (おかもと-ぶんや)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1633-1694 江戸時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。寛永10年生まれ。文弥節の創始者。大坂の伊藤出羽掾(でわのじょう)座で活躍し,文弥の泣き節とい…

結城政朝(1) (ゆうき-まさとも)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1479-1547 室町-戦国時代の武将。文明11年生まれ。結城氏広(うじひろ)の子。文明13年3歳で下総(しもうさ)結城城(茨城県)城主となる。明応8年専横を…

横山松三郎(1) (よこやま-まつさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1838-1884 幕末-明治時代の写真家,洋画家。天保(てんぽう)9年10月10日択捉(えとろふ)島生まれ。箱館(はこだて)でロシアの画家レーマンに写真術や油…

頼助(1) (らいじょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1054-1119 平安時代後期の仏師。天喜(てんぎ)2年生まれ。定朝(じょうちょう)の孫。覚助の子。仏所を京都から奈良にうつし,興福寺の仏像を修復して…

頼誉(1) (らいよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1280 鎌倉時代の僧。広橋頼資(よりすけ)の子。真言宗。京都仁和(にんな)寺の良慧に灌頂(かんじょう)をうける。弘安(こうあん)元年東寺長者。権(…

美濃局(1) (みののつぼね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代後期の女官。父は石清水八幡宮別当の紀光清。待賢門院の女房として宮につかえた。鳥羽(とば)上皇の寵(ちょう)をうけ,長承元年(1132)道…

三宅正太郎(1) (みやけ-しょうたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1887-1949 大正-昭和時代の司法官。明治20年6月27日生まれ。東京地裁所長,司法次官,大阪控訴院長などを歴任。昭和21年貴族院議員,中央労働委員会会…

松平忠刻(1) (まつだいら-ただとき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1716-1749 江戸時代中期の大名。享保(きょうほう)元年7月19日生まれ。深溝(ふこうず)松平家の一族松平勘敬の長男。松平忠俔(ただみ)の養子となり,…

山崎一雄(1) (やまざき-かずお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1896-1977 大正-昭和時代の社会運動家。明治29年5月9日生まれ。大正11年モスクワにいき,プロフィンテルン執行委員代理となる。帰国後,新聞記者とし…

山田嘉右衛門(1) (やまだ-かえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 織豊時代の能面師。断末魔の門人で,おもに狂言面をつくった。喜多古能の「仮面譜」によれば,仮面中作以後の名手5人のひとり。

慈心(1) (じしん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代後期の僧。天台宗。比叡(ひえい)山でまなび,摂津清澄寺(兵庫県)をへて,有馬の温泉寺清凉院にはいる。承安(じょうあん)2年(1172)冥界(…

寂源(1) (じゃくげん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
960/965-1024 平安時代中期の僧。天徳4/康保(こうほう)2年生まれ。源雅信(まさのぶ)の子。母は藤原穆子(ぼくし)。天台宗。右近衛(うこんえの)少将…

聖観(1) (しょうかん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の画僧。藤原忠倫の子。京都仁和(にんな)寺にすみ,仏教人物画にすぐれた。

甚左衛門(1) (じんざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 織豊時代の陶工。対馬(つしま)(長崎県)の人。文禄(ぶんろく)の役(1592-96)で肥前名護屋城(佐賀県)に在営中の豊臣秀吉に命じられ,七兵衛ととも…

京極高秀(1) (きょうごく-たかひで)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1328-1391 南北朝時代の武将。嘉暦(かりゃく)3年生まれ。佐々木(京極)高氏の3男。兄京極秀綱,秀宗の死後家督をつぎ,飛騨(ひだ)・出雲(いずも)守護,…

空阿(1) (くうあ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1155-1228 鎌倉時代の僧。久寿2年生まれ。比叡(ひえい)山にいたが,法然の弟子となり浄土宗に帰依(きえ)。みずから無智の空阿と称し,日夜念仏をとな…

佐藤勉(1) (さとう-つとむ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1918-2006 昭和後期-平成時代の演劇プロデューサー。大正7年12月31日生まれ。昭和21年東宝に入社。森岩雄のもとで演劇の制作をおこなう。「まり子…

佐藤雅彦(1) (さとう-まさひこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1925-1988 昭和時代後期の美術史家。大正14年10月10日生まれ。昭和26年大阪市立美術館にはいり,東洋美術史,とくに中国,日本の陶磁史を研究。47年京…

斎藤真(1) (さいとう-まこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1889-1950 大正-昭和時代の脳外科学者。明治22年6月14日生まれ。大正11年愛知医大(現名大医学部)教授となる。X線による血管撮影法,診断法にすぐれ…

酒井忠勝(1) (さかい-ただかつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1587-1662 江戸時代前期の大名。天正(てんしょう)15年6月16日生まれ。酒井忠利(ただとし)の長男。武蔵(むさし)深谷藩(埼玉県),同川越藩をへて,寛永…

行海(1) (ぎょうかい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代後期の画僧。天台宗。大和絵土佐派の祖とされる藤原基光(もとみつ)の子。京都醍醐(だいご)寺の画僧珍海(1091-1152)の弟。比叡山(ひえ…

ハインリヒ[1世]【ハインリヒ】

百科事典マイペディア
ザクセン朝初代のドイツ国王(在位919年―936年)。捕鳥王,都市建設王と称される。オットー1世(大帝)の父。初代ドイツ国王コンラート1世の指名と…

道尊(1) (どうそん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1175-1228 平安後期-鎌倉時代,以仁(もちひと)王の王子。安元元年生まれ。治承(じしょう)4年父が平氏打倒のため挙兵,敗死すると平家方に捕らえられ…

道忠(1) (どうちゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良-平安時代前期の僧。律宗。鑑真(がんじん)に師事して持戒第一の弟子と称される。東国をめぐって民衆の教化にあたり,武蔵(むさし)比企郡(埼…

田中次郎(1) (たなか-じろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1854-1921 明治-大正時代の軍人,官吏。嘉永(かえい)7年3月生まれ。西南戦争では教導団歩兵大隊付となり,城山の戦いに参加。明治16年陸軍戸山学校に…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android