「JR」の検索結果

10,000件以上


菊川[市] (きくがわ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 小笠 菊川静岡県南西部の市,2005年1月旧菊川町が小笠(おがさ)町と合体して成立した。人口4万7041(2010)。小笠菊川市南部の旧町。旧小笠…

三峰川 (みぶがわ)

改訂新版 世界大百科事典
天竜川の支流。幹川流路延長73km。長野・静岡県境をなす赤石山脈の仙丈ヶ岳および塩見岳付近に源を発し,長野県伊那市で天竜川に合流する。最上流部…

表町おもてまち

日本歴史地名大系
北海道:胆振支庁苫小牧市表町昭和三年(一九二八)一月に成立した現在の苫小牧市の町名。苫小牧市の中心部に位置する。町名の由来は、国鉄苫小牧駅…

秩父別町ちつぷべつちよう

日本歴史地名大系
北海道:空知支庁秩父別町面積:四七・二六平方キロ昭和三四年(一九五九)雨竜(うりゆう)郡秩父別村が町制を施行して成立。空知支庁管内の北部、…

上三川町かみのかわまち

日本歴史地名大系
栃木県:河内郡上三川町面積:五三・七五平方キロ河内郡の南部、鬼怒川右岸に位置し、東は真岡(もおか)市、西は下都賀(しもつが)郡石橋(いしば…

山田町やまだまち

日本歴史地名大系
岩手県:下閉伊郡山田町面積:二六三・五四平方キロ下閉伊郡の東南端に位置し、東は太平洋に面し、西から南は上閉伊郡大槌(おおつち)町、北は宮古…

森港桟橋もりこうさんばし

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁森町森港桟橋明治五年(一八七二)森村海岸に設置された桟橋。同年三月開拓使によって札幌本道の開削工事が亀田(かめだ)村(現函…

早稲田わせだ

日本歴史地名大系
東京都:新宿区旧牛込区地区早稲田近世には牛込村の西部をさした。一帯はのちに牛込村から分村して牛込早稲田村となり、また町場が形成された地は牛…

吉長村よしながむら

日本歴史地名大系
鳥取県:西伯郡岸本町吉長村[現]岸本町吉長岸本村の北西、日野川下流右岸の沖積地に位置し、南西部を蚊屋(かや)井手が流れる。東方はかつて当村…

出雲崎[町] (いずもざき)

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史新潟県中部,三島(さんとう)郡の町。人口4907(2010)。東頸城(ひがしくびき)丘陵北部にあり,日本海に面する。丘陵崖下の浜辺は約6…

除雪車 (じょせつしゃ) snow-plow

改訂新版 世界大百科事典
雪搔(ゆきかき)車ともいう。線路の除雪作業を行う鉄道車両。車体の前端部にくさび形をした除雪板(スノープラウ)を装備し,これで雪を線路の左右…

国電 (こくでん)

改訂新版 世界大百科事典
大都市圏などの人口集中地区において,大量輸送,高頻度,等時隔運転を前提として開発された国鉄の近距離専用電車を指し,東京の山手線電車,大阪環…

駒ヶ岳 (こまがたけ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道南西部,渡島(おしま)半島の東岸にある火山。渡島富士とも呼ばれる。標高1131m。室蘭市のチキウ岬と相対して内浦湾を抱く位置にある。完新世…

多気[町] (たき)

改訂新版 世界大百科事典
目次 勢和 多気三重県中部,多気郡の町。2006年1月旧多気町と勢和(せいわ)村が合体して成立した。人口1万5438(2010)。勢和多気町西部の旧村。…

曾根崎 (そねざき)

改訂新版 世界大百科事典
大阪市北区のJR大阪駅の所在地である梅田3丁目およびその南に位置する梅田1~2丁目の周縁の地。南北朝期から史料にみえる地名で,〈そねさき〉と濁ら…

巻 まき

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県の中北部、西蒲原郡(にしかんばらぐん)にあった旧町名(巻町(まち))。現在は、新潟市(にいがたし)の南西部(西(にし)区、西蒲(にしかん)区の…

神埼 かんざき

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県東部、神埼郡にあった旧町名(神埼町(まち))。現在は神埼市神埼町地区で、市の中部を占める。旧神埼町は、1893年(明治26)町制施行。1955年…

かすがやまじょうあと【春日山城跡】

国指定史跡ガイド
新潟県上越市中屋敷にある山城跡。頸城(くびき)平野の西北に位置する標高180mの春日山山頂に築かれ、別名を鉢ヶ峰城ともいう。春日山の名は、奈良の…

こまでらあと【高麗寺跡】

国指定史跡ガイド
京都府木津川市山城町上狛にある寺院跡。木津川が流れる山城町上狛(かみこま)の東方にある棚田の中に位置する、飛鳥(あすか)時代に創建されて平安時…

木津川〔市〕 きづがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都府南端部,木津川流域にある市。京都盆地の南端に位置し,南で奈良県に接する。 2007年木津町,加茂町,山城町の3町が合体して市制。木津川が東…

亀田(新潟県) かめだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県中北部、中蒲原郡(なかかんばらぐん)にあった旧町名(亀田町(まち))。現在は、新潟(にいがた)市の中央部(江南(こうなん)区の一部)にあたる…

伊勢〔市〕 いせ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県中東部,志摩半島北西部の市。伊勢平野の南端に位置し,北は伊勢湾に面する。 1889年宇治山田町として町制。 1906年市制。 1955年豊浜村,北浜…

岡山平野 おかやまへいや

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県南部、瀬戸内海に面する平野。吉井川、旭(あさひ)川、高梁(たかはし)川の三大河川や砂川、笹ヶ瀬(ささがせ)川、足守(あしもり)川などの堆積(た…

小国(町)(熊本県) おぐに

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県北部、阿蘇郡(あそぐん)にある町。1935年(昭和10)町制施行。全域、火山岩(新生代新第三紀および第四紀)、火山噴出物(第四紀)で覆われ、…

大船渡〔市〕 おおふなと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県南東部,太平洋に臨む市。五葉山を源とし,大船渡湾に注ぐ盛川(さかりがわ)流域に平坦地が開け,河口近くに市の中心市街地である盛町が広が…

花巻〔市〕 はなまき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県中部,北上盆地の中央部にある市。1954年花巻町と湯口村,湯本村,矢沢村,宮野目村,太田村の 5村が合体し市制施行。1955年笹間村を編入。200…

北九州〔市〕 きたきゅうしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北東部,周防灘,関門海峡,響灘に面する市。1963年門司市,小倉市,若松市,八幡市,戸畑市の 5市が合体し,日本で 7番目の政令指定都市とな…

霧島〔市〕 きりしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県中部,霧島山の南西麓にある市。南部は鹿児島湾の最奥部に臨み,北東で宮崎県に接する。2005年国分市,溝辺町,横川町,牧園町,霧島町,隼…

かつぬましやかた【勝沼氏館】

日本の城がわかる事典
山梨県東山梨郡勝沼町にあった城塞。国指定史跡。戦国時代の甲斐武田氏の一族の勝沼氏の居城。笛吹川上流の日川に面した断崖の上に築かれていた平城(…

しろいしじょう【白石城】

日本の城がわかる事典
宮城県白石市中心部の益岡公園付近にあった平山城(ひらやまじろ)。1088年(寛治2)の後三年の役で、戦功により白石を与えられた刈田左兵衛尉経元が築…

とくしまじょう【徳島城】

日本の城がわかる事典
徳島県徳島市徳島町にあった平山城(ひらやまじろ)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。吉野川河口の中州に位置する標高62m…

とっさかじょう【鳥坂城】

日本の城がわかる事典
新潟県胎内市(旧北蒲原郡中条町)にあった中世の山城(やまじろ)。鳥坂山の支峰白鳥山(標高298m)に築かれていた越後の武将中条氏の居館だった江上…

なかむらじょう【中村城〈高知県〉】

日本の城がわかる事典
高知県四万十市(旧中村市)丸の内にあった中世から近世にかけての平山城(ひらやまじろ)。西に四万十川(しまんとがわ)、東に後川が流れ、中村平野を…

やとじょうあと【谷戸城跡】

国指定史跡ガイド
山梨県北杜(ほくと)市大泉町にある城跡。八ヶ岳南麓のすそ野にある標高862mの城山(茶臼(ちゃうす)山)の尾根上に位置し、甲斐源氏の祖、平安時代末…

伊達(市)(福島県) だて

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県北部に位置する市。2006年(平成18)伊達郡伊達町、梁川町(やながわまち)、保原町(ほばらまち)、霊山町(りょうぜんまち)、月舘町(つきだてまち…

八ヶ岳 やつがたけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野・山梨県境にある火山群で、佐久盆地と諏訪盆地(すわぼんち)を分ける。中央地溝帯の東縁に噴出し、北から横岳、縞枯(しまがれ)山、天狗(てんぐ)…

売買村うりかりむら

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁帯広市売買村明治三五年(一九〇二)から大正四年(一九一五)まで存続した河西(かさい)郡の村。明治三五年四月、河西郡売買・迫…

大廻城跡おおさこじようあと

日本歴史地名大系
島根県:出雲市上塩冶村大廻城跡[現]出雲市上塩冶町出雲国神門(かんど)郡塩冶(えんや)地域にあった城跡。塩冶氏の居城と考えられる。地元では…

原宿はらじゆく

日本歴史地名大系
東京都:渋谷区原宿JR山手線の原宿駅東側地域の通称名。範囲は江戸時代の原宿村から隠田(おんでん)村一帯の地域に及ぶ。明治半ばから大正期にかけ…

東京駅 とうきょうえき

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都千代田区丸の内にある首都東京の表玄関をなすJR旅客駅。東海道・山陽新幹線、東北新幹線、東海道本線、東北本線、総武(そうぶ)本線の起点であ…

札幌[市]【さっぽろ】

百科事典マイペディア
北海道中央部の市。1922年市制。市街地は石狩川の支流豊平川の扇状地上に発達,北海道の政治,文化,経済の中心地で,北海道庁,石狩振興局がある。1…

大竹(市) おおたけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県南西端、広島湾に面した市。1954年(昭和29)大竹、玖波(くば)、小方(おがた)の3町と栗谷(くりたに)村が合併して市制施行。広島湾に沿って、JR…

九州北部豪雨2017

知恵蔵
梅雨前線と台風第3号の影響により、2017年7月5日から6日にかけて九州北部地方に記録的な大雨が降り、福岡県と大分県を中心に多くの死者・行方不明者…

江の川 ごうのかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国地方第一の長流。延長194キロメートル、流域面積3870平方キロメートル。「ごうがわ」「ごうのがわ」ともいい、江川とも記す。中国太郎ともよばれ…

坂本(滋賀県) さかもと

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県南部、大津市中北郊の一地区。旧滋賀郡坂本村。古くから西近江(おうみ)路の要地として重要視され、南部の穴太(あのう)は『延喜式(えんぎしき)…

園部 そのべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府中央部、船井郡(ふないぐん)にあった旧町名(園部町(ちょう))。現在は南丹市(なんたんし)の南西端を占める一地区。1889年(明治22)町制施行…

豊栄(新潟県) とよさか

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県北部にあった旧市名(豊栄市)。現在は、新潟(にいがた)市の北東部(北(きた)区の一部)にあたる。1955年(昭和30)葛塚(くずつか)町と岡方(お…

本荘 ほんじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県南西部にあった旧市名。現在は由利(ゆり)本荘市の中西部を占める地域。子吉(こよし)川の下流域を占め、日本海に面する。旧本荘市は、1954年(…

仙北〔市〕 せんぼく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県東部,田沢湖の周囲に広がる市。東部に駒ヶ岳や焼山など奥羽山脈の山々が連なり,南西部は仙北平野の一部をなす。東で岩手県に接する。2005年…

稚内[市] (わっかない)

改訂新版 世界大百科事典
北海道北部,宗谷海峡に面する日本最北端の市。1949年市制。人口3万9595(2010)。地名はアイヌ語の〈ヤム・ワッカ・ナイ(冷たい・水・川)〉に由来…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android