「築」の検索結果

3,417件


にしくまこふん【西隈古墳】

国指定史跡ガイド
佐賀県佐賀市金立町にある古墳。佐賀平野の北部、脊振(せふり)山系の南麓の台地上に所在する装飾古墳。墳径約30m、高さ約4mの2段築成の円墳で、葺石…

舂 11画

普及版 字通
[字音] ショウ[字訓] うすつく・つく[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 会意午(杵(きね))+(きよう)+臼(きゆう)。両手で杵をもち、臼中のものを…

松賀町まつがちよう

日本歴史地名大系
東京都:江東区旧深川区地区松賀町[現]江東区佐賀(さが)一丁目油(あぶら)堀の南岸にある町屋。元禄一三年(一七〇〇)に築立てて町とした元木…

光明山古墳こうみようさんこふん

日本歴史地名大系
静岡県:天竜市山東村光明山古墳[現]天竜市山東天竜川平野最奥部にあり、舌状に張出した丘陵先端部に立地する古墳時代中期の大型前方後円墳。県指…

西山四号墳にしやまよんごうふん

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市旧方県郡・本巣郡地区真福寺村西山四号墳[現]岐阜市長良 長良西山百々(どど)ヶ峰南麓に位置する西山古墳群に含まれる。同古墳群は…

河野郷こうのごう

日本歴史地名大系
愛媛県:伊予国風早郡河野郷「和名抄」高山寺本・流布本ともに「河野」と記し、流布本のみ「加波乃」と訓ずる。風早郡の中央部を占め、中世伊予の名…

駕与丁池かよいちよういけ

日本歴史地名大系
福岡県:糟屋郡粕屋町上中原村駕与丁池[現]粕屋町仲原駕輿丁とも記し、「かよちょう」ともよんだ。江戸時代には宗像郡勝浦(かつうら)(現津屋崎…

的場まとば

日本歴史地名大系
広島県:広島市南区的場[現]南区的場町一―二丁目・京橋(きようばし)町・金屋(きんや)町猿猴(えんこう)川筋の西堤通にあり、「知新集」は地名…

10画

普及版 字通
[字音] サク[字訓] ほる[説文解字] [字形] 象形上部に鑿歯(さくし)形のついた掘鑿の器の形で、鑿の初文。〔説文〕三上に「叢生する艸なり。嶽(さくが…

市川村いちかわむら

日本歴史地名大系
茨城県:新治郡千代田村市川村[現]千代田村市川恋瀬(こいせ)川右岸の台地上にあり、北は府中平(たいら)村(現石岡市)、南は野寺(のでら)村…

北久宝寺町三丁目きたきゆうほうじまちさんちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区北久宝寺町三丁目[現]東区北久宝寺町二―三丁目北久宝寺町二丁目の西に続き、堺(さかい)筋から難波橋(なにわばし)筋を経て中…

新富町にいとみちよう

日本歴史地名大系
和歌山県:和歌山市和歌山城下新町新富町[現]和歌山市新留(にんとめ)丁橋向(はしむかい)町から和歌川沿いに南に延びる町で、文政一三年(一八…

保福寺城跡ほうふくじじようあと

日本歴史地名大系
長野県:東筑摩郡四賀村保福寺町村保福寺城跡[現]四賀村錦部 保福寺保福寺宿の南に突き出た山の尾根にあり、簡単な山城で掻揚(かきあげ)城ともい…

赤山古墳あかやまこふん

日本歴史地名大系
香川県:大川郡津田町鶴羽村赤山古墳[現]津田町鶴羽全長五〇メートル余の前方後円墳であったとされているが、現在は後円部の一部を残すだけとなっ…

山王山城跡さんのうざんじようあと

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡大原町尾崎村山王山城跡[現]大原町古町大原神社境内の裏山にある中世の山城。小原(おはら)城ともいう。標高三五五メートルの地に…

剣塚つるぎづか

日本歴史地名大系
佐賀県:鳥栖市田代村剣塚[現]鳥栖市田代本町字柿添背振(せふり)山地の東南端、杓子(しやくし)ヶ峰の東方平地にある中位段丘上の東端、標高三…

朝日ダム古窯跡あさひだむこようあと

日本歴史地名大系
佐賀県:杵島郡北方町北方村朝日ダム古窯跡[現]北方町大字大崎北方町と武雄市との二市町にまたがる朝日ダムの北岸、標高二〇メートル前後の所に所…

溝の上古墳群みぞのうえこふんぐん

日本歴史地名大系
佐賀県:武雄市永島村溝の上古墳群[現]武雄市武雄町永島字溝ノ上標高二八七・九メートルの虚空蔵(こくぞう)山とその北に接する標高一四七・三メ…

築地町つきじまち

日本歴史地名大系
三重県:津市津城下築地町[現]津市東丸之内(ひがしまるのうち)新魚(しんぎよ)町のさらに南側にほぼ並行し、岩田(いわた)川に沿う町人町。藤…

後潟開作うしろがたかいさく

日本歴史地名大系
山口県:小野田市後潟開作[現]小野田市大字西高泊(にしたかとまり)厚狭(あさ)川の河口部の湾曲した海浜を、江戸時代、北の後潟上(うしろがた…

かまつかこふん【釜塚古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県糸島市神在にある古墳。加布里(かふり)湾を望む標高約5mの低地に築造された大型の円墳。墳丘の直径は約56m、高さ約10mで、墳丘の周りには幅約…

城町じようまち

日本歴史地名大系
秋田県:秋田市久保田城下城町[現]秋田市旭南(きよくなん)二丁目の一部四十間堀(しじつけんぼり)町の南に続く、上鍛冶(かみかじ)町の西。菅…

石塚城跡いしつかじようあと

日本歴史地名大系
茨城県:東茨城郡常北町石塚村石塚城跡[現]常北町石塚那珂川に臨む標高四〇メートルの台地の北端に位置する。城跡の西端部を那須街道が南北に通り…

持田村もちだむら

日本歴史地名大系
福井県:遠敷郡上中町持田村[現]上中町持田大鳥羽(おおとば)村の南方、鳥羽谷の最南端に位置し鳥羽谷道が通る。弘治二年(一五五六)六月の明通…

馬越長火塚古墳まごしながひづかこふん

日本歴史地名大系
愛知県:豊橋市馬越村馬越長火塚古墳[現]豊橋市石巻本町 紺屋谷馬越川をはじめ、いくつかの小流が浸食した洪積台地の一つの突端を占める。前方部を…

居能浦いのううら

日本歴史地名大系
山口県:宇部市藤曲村居能浦[現]宇部市居能町一―三丁目の全域、および大字藤曲・鍋倉町・文京町の各一部藤曲(ふじまがり)浦前面の干潟を利用して…

おつぼ山南麓遺跡おつぼやまなんろくいせき

日本歴史地名大系
佐賀県:武雄市小野原村おつぼ山南麓遺跡[現]武雄市橘町大日杵島(きしま)山の西側に派生して半独立丘を呈するおつぼ山の南麓、標高一〇メートル…

能美郷のみごう

日本歴史地名大系
佐賀県:肥前国藤津郡能美郷郷域は現鹿島市の中心、もと能古見(のごみ)・鹿島といわれた一帯に比定される。古墳の分布状態から推定するほかはない…

松本塚古墳まつもとづかこふん

日本歴史地名大系
宮崎県:西都市三納村松本塚古墳[現]西都市三納三納(みのう)川の左岸沖積地にある全長一〇四メートルの前方後円墳で、国の史跡に指定される。前…

鳥坂峠とさかとうげ

日本歴史地名大系
愛媛県:東宇和郡宇和町鳥坂村鳥坂峠宇和町久保(くぼ)(旧鳥坂村)と大洲(おおず)市の境にある峠。標高四六五メートル。大洲市柚木(ゆのき)か…

新田しんでん

日本歴史地名大系
新潟県:新潟市旧西蒲原郡地区新田[現]新潟市新田天保郷帳にみえる玄的(げんてき)新田(一一九石九斗余)・向島(むかいしま)新田(二七九石七…

魚屋町うおやまち

日本歴史地名大系
京都府:宮津市宮津城下魚屋町[現]宮津市字魚屋本町(ほんまち)の北側にある東西に長い町。「京極丹後守様御上地町地子並ニ家別」(「宮津事跡記…

天王川てんのうがわ

日本歴史地名大系
愛知県:津島市天王川[現]津島市宮川町古木曾川の一つ黒田(くろだ)川の末流。現在は約二〇ヘクタールの池沼。周囲の堤に松・桜・楓をはじめ四季…

嘉峪関塼室墓 (かよくかんせんしつぼ) Jiā yù guān zhuān shì mù

改訂新版 世界大百科事典
中国,甘粛省嘉峪関市の東方約20kmの砂漠中に,南北20km,東西3kmにわたって存在する漢・魏・晋代の墓群。そのうち1972-73年調査の6基と77年調査の1…

てんのうざんこふん【天王山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県桜井市倉橋にある方墳で、別称は崇峻(すしゅん)天皇陵。この古墳は多武峰(とうのみね)から北方に向いて派生する多くの尾根筋のうち、粟原(お…

まるやまこふん【丸山古墳〈大阪府〉】

国指定史跡ガイド
大阪府貝塚市地蔵堂にある前方後円墳。和泉山脈の丘陵先端部分の微高地に所在し、1956年(昭和31)に国の史跡に指定された。全長約70m、後円部の直…

うらまちゃうすやまこふん【浦間茶臼山古墳】

国指定史跡ガイド
岡山県岡山市東区浦間にある古墳。岡山県東部を流れる吉井川と砂川の間にある小丘陵に築かれた大型前方後円墳。墳丘は、前方部を東に置き、全長約13…

津村西之町つむらにしのちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区津村西之町[現]東区瓦(かわら)町五丁目津村北之町の南にあり、東西に延びる瓦町(かわらまち)通の両側町。「天保町鑑」は「…

南久太郎町四丁目みなみきゆうたろうまちよんちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区南久太郎町四丁目[現]東区南久太郎町三丁目南久太郎町三丁目の西に続き、中橋(なかばし)筋から栴檀木(せんだんのき)筋を経…

南久宝寺町五丁目みなみきゆうほうじまちごちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区南久宝寺町五丁目[現]東区南久宝寺町四丁目南久宝寺町四丁目の西に続き、丼池(どぶいけ)筋より心斎橋(しんさいばし)筋の少…

今屋敷村いまやしきむら

日本歴史地名大系
福井県:敦賀市今屋敷村[現]敦賀市三島(みしま)町新田(しんで)村築屋敷(つきやしき)の南、笙(しよう)ノ川左岸に位置する。小村に河原口(…

横内城跡よこうちじようあと

日本歴史地名大系
青森県:青森市横内村横内城跡[現]青森市横内 亀井横内集落の東、横内川西岸の亀井(かめい)にあり、常福(じようふく)院一帯をしめる平城跡。鏡…

金蔵山古墳かなくらやまこふん

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市旧上道郡地区沢田村金蔵山古墳[現]岡山市沢田・円山操(みさお)山山塊のほぼ中央部の山頂に築かれている大型の前方後円墳。墳丘は…

伊川村いかわむら

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)門司区伊川村[現]門司区伊川猿喰(さるはみ)村の北に位置する。中世には伊川郷などとみえる。元和八年人畜改帳に伊…

荒神町こうじんまち

日本歴史地名大系
広島県:広島市南区荒神町[現]南区荒神町・東荒神(ひがしこうじん)町・西荒神(にしこうじん)町・猿猴橋(えんこうばし)町、東区東蟹屋(ひが…

平塚村ひらつかむら

日本歴史地名大系
茨城県:結城郡八千代町平塚村[現]八千代町平塚飯沼新田(いいぬましんでん)北の洪積台地上に位置。北は水口(みのくち)村。築越(つつこし)と…

昭陽舎 (しょうようしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
平安宮内裏五舎(飛香,凝花,襲芳,昭陽,淑景舎)の一つ。その名は,漢の武帝が未央宮に設けた後宮八区の一つの昭陽殿によるものであろう。南庭中…

雄勝柵 おかちのき

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県雄勝郡内に置かれた横手盆地開拓経営基地の古代城柵(じょうさく)。雄勝城ともいう。『続日本紀(しょくにほんぎ)』によれば、759年(天平宝字3…

やきのとうげこふん【焼ノ峠古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県朝倉郡筑前町四三嶋(しそじま)にある古墳。筑後平野の北西部、小高い独立丘陵の城山から北に延びる尾根上にある前方後方墳。前方部を南々東に…

あやづかこふん【綾塚古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県京都(みやこ)郡みやこ町勝山黒田にある古墳。福岡県東部、周防(すおう)灘に面する京都平野内陸部の丘陵端部に所在。この古墳は古墳時代後期の…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android