「築」の検索結果

3,417件


福浦ふくうら

日本歴史地名大系
山口県:下関市引島福浦[現]下関市彦島福浦町一―三丁目彦(ひこ)島南西の入海にある小港。近世、引(ひく)島(彦島)七浦の一。今川了俊の「道ゆ…

東浜港ひがしはまこう

日本歴史地名大系
香川県:高松市高松城下東浜港[現]高松市城東町一丁目・北浜町高松城外曲輪西側の藩港堀川(ほりかわ)港に対し、東側に置かれた商港。東外堀を広…

勝南院町しようなみちよう

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市奈良町勝南院町[現]奈良市勝南院町今御門(いまみかど)町の南に所在。「奈良曝」に「町役廿弐軒。今御門町の南なる町。本ハ塩波町…

五郎山古墳ごろうやまこふん

日本歴史地名大系
福岡県:筑紫野市原田村五郎山古墳[現]筑紫野市原田宝満(ほうまん)川西岸の独立丘陵上にある古墳時代後期の円墳。昭和二二年(一九四七)に発見…

檜垣石塔ひがきせきとう

日本歴史地名大系
熊本県:熊本市蓮台寺村蓮台寺檜垣石塔蓮台寺境内にあり、「一統志」に檜垣女塔・檜垣塔、「国誌」に檜垣石塔とあり、国学者である中島広足は「檜垣…

小山 冨士夫 コヤマ フジオ

20世紀日本人名事典
昭和期の陶磁史研究家,陶芸家 元・和光大学教授;元・出光美術館理事。 生年明治33(1900)年3月24日 没年昭和50(1975)年10月7日 出生地岡山県 別名別…

キトラ古墳

知恵蔵mini
奈良県高市郡明日香村の南西部、飛鳥歴史公園内キトラ古墳周辺地区の南に位置する古墳。亀虎古墳とも表記される。二段築成作りの円墳で、上段は直径9…

菅寺尾台廃堂跡すげてらおだいはいどうあと

日本歴史地名大系
神奈川県:川崎市多摩区菅村菅寺尾台廃堂跡[現]多摩区寺尾台一丁目多摩丘陵東端、標高約七五メートルの南北に細長い台地上にあり、東西は深い谷戸…

茶臼館遺跡ちやうすだていせき

日本歴史地名大系
秋田県:能代市檜山町茶臼館遺跡[現]能代市檜山字茶臼館檜山町の西方八〇〇メートル、出羽丘陵の末端の舌状台地にある。現在は山林になっているが…

大場新田おおばしんでん

日本歴史地名大系
岐阜県:養老郡養老町大場新田[現]養老町大場大場村・根古地(ねこじ)村の荒地が開発され成立した村。集落は大場村の西にある。正保二年(一六四…

石屋古墳いしやこふん

日本歴史地名大系
島根県:松江市旧意宇郡地区東津田村石屋古墳[現]松江市東津田町 石屋、矢田町 児守大橋(おおはし)川南岸の低丘陵端部に造られた方墳。一辺約四…

庭木村にわきむら

日本歴史地名大系
佐賀県:武雄市庭木村[現]武雄市西川登町神六(にしかわのぼりまちじんろく)字庭木神六村と高瀬(こうぜ)村の中間にある平坦な地域である。永仁…

箸墓古墳 はしはかこふん

山川 日本史小辞典 改訂新版
奈良県桜井市箸中にある古墳前期初頭の前方後円墳。大市墓(おおいちのはか)ともよばれ,倭迹迹日百襲姫(やまとととひももそひめ)の墓との伝承がある…

瑞光寺跡ずいこうじあと

日本歴史地名大系
山口県:岩国市中津村瑞光寺跡[現]岩国市楠町三丁目「玖珂郡志」に「護国山瑞光寺、寺領十七石、紫野竜光院末、当寺ハ御打入以前ヨリ雖有之、旧記…

山波村さんばむら

日本歴史地名大系
広島県:尾道市山波村[現]尾道市山波町・新高山(しんたかやま)一―三丁目高須(たかす)村の南にあり、沼隈郡に属した。西は御調(みつぎ)郡後地…

老松輪中おいまつわじゆう

日本歴史地名大系
三重県:桑名郡長島町老松輪中[現]長島町松蔭(まつかげ)・浦安(うらやす)葭(よし)ヶ須(す)輪中の南に青鷺(あおさぎ)川を隔ててあった一…

国高山古墳くにたかやまこふん

日本歴史地名大系
徳島県:阿南市内原村国高山古墳[現]阿南市内原町 成松津峰(つのみね)山塊の南西部尾根上、東福(とうふく)寺裏山の国高山(四八・五メートル)…

宇部市うべし

日本歴史地名大系
面積:二〇七・〇一平方キロ県の南西部、南は周防灘に面し、東は山口市と吉敷(よしき)郡小郡(おごおり)町・同郡阿知須(あじす)町、北は美祢(…

宮崎 湖処子 ミヤザキ コショシ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の詩人,小説家,評論家,牧師 生年元治1年9月20日(1864年) 没年大正11(1922)年8月9日 出生地築前国三奈木村(福岡県甘木市三奈木町) 本…

いたすけこふん【いたすけ古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府堺市北区百舌鳥本町(もずほんまち)にある前方後円墳。前方部を西に向けた大型の古墳で、1956年(昭和31)に国の史跡に指定された。百舌鳥古墳…

そう‐そう(サウサウ)【蒼蒼】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙① あおあおとしたさま。まっさおなさま。また、天のあおいさま。[初出の実例]「上則跨蒼蒼、而翺翔」(出典:三教指帰(79…

応神陵 (おうじんりょう)

改訂新版 世界大百科事典
応神天皇を葬ったという恵我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)に同定されている前方後円墳。ただし《日本書紀》には記載を欠く。大阪府羽曳…

塁 常用漢字 12画 (旧字)壘 人名用漢字 18画

普及版 字通
[字音] ルイ[字訓] とりで・かさねる・つづく[説文解字] [金文] [字形] 形声旧字は壘に作り、(るい)声。〔説文〕十三下に、「軍壁なり」とあり、軍営…

狐山古墳きつねやまこふん

日本歴史地名大系
石川県:加賀市二子塚村狐山古墳[現]加賀市二子塚町二子塚(ふたごづか)古墳群の盟主的中期古墳で二子塚町の北部にある。国指定史跡。動橋(いぶ…

奥川町おくがわちよう

日本歴史地名大系
東京都:江東区旧深川区地区奥川町[現]江東区永代(えいたい)二丁目蛤(はまぐり)町(通称三丁目)の南東に位置する片側町。西は万徳(まんとく…

堂ヶ作山古墳どうがさくやまこふん

日本歴史地名大系
福島県:会津若松市旧一箕村地区滝沢村堂ヶ作山古墳[現]会津若松市一箕町八幡 堂ヶ作山飯盛(いいもり)山の北側に位置し、会津盆地東縁山地の西端…

南久宝寺町三丁目みなみきゆうほうじまちさんちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区南久宝寺町三丁目[現]東区南久宝寺町二丁目南久宝寺町二丁目の西に続き、堺(さかい)筋から難波橋(なにわばし)筋を経て中橋…

新地 しんち

日本大百科全書(ニッポニカ)
新たに荒れ地を開墾したり、河川を埋め立てたりして造成された土地。新田あるいは新開地をいい、また、新しく得た領地をいう。江戸時代以降、江戸や…

くすみょうしげさだこふん【楠名-重定古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県うきは市浮羽町朝田にある古墳。筑後川左岸、扇状地の先端部に位置する朝田古墳群のうちの2基の古墳。楠名古墳は径約32m、高さ6m、2段築成の…

弾正作横穴群だんじようさくよこあなぐん

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧好間村地区小谷作村弾正作横穴群[現]いわき市好間町小谷作夏井(なつい)川右岸の東に張出す丘陵先端に位置し、南斜面の中腹に…

金森宗貞邸跡かなもりそうていやしきあと

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡神岡町茂住村金森宗貞邸跡[現]神岡町東茂住茂住(もずみ)銀山・和佐保(わさぼ)銀山の鼻祖、茂住(金森)宗貞の屋敷跡と伝える。…

池田第一号墳いけだだいいちごうふん

日本歴史地名大系
愛知県:豊田市石野・猿投・保見地区猿投村池田第一号墳[現]豊田市猿投町 池田猿投山の南麓から派生し南に延びる標高一二〇メートル前後の台地性丘…

上向イ田古窯跡群かみむかいだこようせきぐん

日本歴史地名大系
愛知県:豊田市石野・猿投・保見地区亀首村上向イ田古窯跡群[現]豊田市亀首町 上向イ田六基からなる三河地方最古の須恵器窯。生産の開始は五世紀末…

佐味田坊塚古墳さみたぼうづかこふん

日本歴史地名大系
奈良県:北葛城郡河合町佐味田村佐味田坊塚古墳[現]河合町大字佐味田佐味田集落のすぐ東南、馬見(うまみ)丘陵の東端から西に派生した尾根の先端…

カトンボ山古墳かとんぼやまこふん

日本歴史地名大系
大阪府:堺市万代赤畑村カトンボ山古墳[現]堺市百舌鳥赤畑町五丁御廟山(ごびようやま)古墳の後円部外堤主軸線上にあった円墳で、同古墳の陪冢と…

淡路町二丁目あわじまちにちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区淡路町二丁目[現]東区淡路町二丁目淡路町一丁目の西にあり、堺(さかい)筋から難波橋(なにわばし)筋を経て中橋(なかばし)…

備後町四丁目びんごまちよんちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区備後町四丁目[現]東区備後町二丁目堺(さかい)筋から難波橋(なにわばし)筋を経て中橋(なかばし)筋までが町域。古くは西隣…

池之内村いけのうちむら

日本歴史地名大系
京都府:船井郡八木町池之内村[現]八木町字池之内木原(きわら)村の西に連なる谷にあり、村域は広いが南半分は山地である。西から南にかけては冠…

新田村しんでんむら

日本歴史地名大系
佐賀県:東松浦郡玄海町新田村[現]玄海町大字新田仮屋(かりや)湾に面する有浦(ありうら)川河口の村落。慶長九年(一六〇四)唐津藩主寺沢志摩…

はにしなこふんぐん【埴科古墳群】

国指定史跡ガイド
長野県長野市松代町と千曲(ちくま)市土口ほかにある古墳群。指定名称は「埴科古墳群 森将軍塚古墳(もりしょうぐんづかこふん) 有明山将軍塚古墳(あ…

大羅郷おおよさみごう

日本歴史地名大系
大阪府:摂津国住吉郡大羅郷「和名抄」は「於保与佐美」と訓ずる。「河内国西琳寺縁起」所引の「天平十五年帳」には「大罔里」とも記す。隣接する河…

かざし【翳】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 動詞「かざす(翳)」の連用形の名詞化 )① 手や物などでおおうこと。おおって陰にすること。また、そのもの。あるいは、おおうように手…

アルミナセメント アルミナセメント aluminous cement, high alumina cement, fused cement

化学辞典 第2版
溶融セメントともいう.CaO,Al2O3を主成分とした水硬性セメント.構築用と耐熱材用のほぼ2種類に分類される.構築用のセメントはCaO・Al2O3がおもな…

中野林村なかのばやしむら

日本歴史地名大系
埼玉県:大宮市中野林村[現]大宮市中野林東西に長い村域を荒川筋の三列の自然堤防が南北に通り、北隣の飯田(いいだ)村、南の植田谷本(うえたや…

袴野村はかまのむら

日本歴史地名大系
佐賀県:武雄市袴野村[現]武雄市東川登町(ひがしかわのぼりまち)袴野現東川登町の北西部に位置し、南は六角(ろつかく)川(潮見(しおみ)川)…

源左衛門町げんざえもんちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区源左衛門町[現]東区北久宝寺(きたきゆうほうじ)町四丁目伝馬(てんま)町の西に続く北久宝寺町(きたきゆうほうじまち)通の…

伊賀利庄いかりのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:三原郡西淡町伊加利村伊賀利庄津井(つい)川上流、現西淡町伊加利(いかり)一帯に比定される皇室領庄園。貞応二年(一二二三)の淡路国大…

御墓山古墳おはかやまこふん

日本歴史地名大系
三重県:上野市佐那具村御墓山古墳[現]上野市佐那具町 天王下南宮(なんぐう)山から北に派生した丘陵末端部に、前方部を北北西に向ける丘尾切断型…

光正寺古墳こうしようじこふん

日本歴史地名大系
福岡県:糟屋郡宇美町宇美村光正寺古墳[現]宇美町光正寺三丁目宇美川と須恵(すえ)川に挟まれた標高約四〇メートルの東西に延びる丘陵上にある古…

北迫遺跡きたさこいせき

日本歴史地名大系
山口県:宇部市川上村北迫遺跡[現]宇部市大字川上 蛎塚宇部市の市街地から北方約五キロ、標高八三メートルの丘陵の頂上近い南斜面に立地。弥生時代…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android