五霞〔町〕 ごか
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 茨城県南西端,県内唯一の利根川南岸の町。 1996年町制。兼業農家が多く,おもに米,野菜を産する。工場が進出し,東京への通勤者も多い。国道4号線…
高原〔町〕 たかはる
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 宮崎県南西部,霧島山の東麓にある町。1934年町制。中心集落の西麓(にしふもと)は古くから高原城の城下町として発達。江戸時代は薩摩藩領。主産業…
高森〔町〕 たかもり
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 熊本県北東部,阿蘇火口原の南郷谷にある町。 1889年町制。 1955年草部 (くさかべ) 村,色見 (しきみ) 村と合体。 57年野尻 (のじり) 村を編入。中心…
武豊〔町〕 たけとよ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 愛知県南西部,知多半島東部にあり,衣浦湾にのぞむ町。 1891年町制。東海道本線敷設の資材運搬のため 86年武豊線が開通し,99年には貿易港に指定さ…
田尻〔町〕 たじり
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大阪府南西部,大阪湾にのぞむ町。 1953年町制。泉州紡織工業地域の一部で,大小の紡織工場が多い。ほかに電気機器などの工業も進出。南部の農地は水…
田原本〔町〕 たわらもと
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 奈良県北西部,奈良盆地中部にある町。 1889年町制。 1956年平野,多,都,川東の4村と合体。中心集落の田原本は平野氏の城下町,寺内町として発展。…
海田〔町〕 かいた
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 広島県南西部,広島湾北東部の海田湾にのぞむ町。広島市に接する。 1956年海田市町と東海田町が合体して発足。中心集落の海田市は江戸時代山陽道の宿…
笠置〔町〕 かさぎ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 京都府南端部,笠置山地北部の町。笠置山地の横谷をなす木津川沿岸に位置。 1934年町制。『延喜式』によれば,この地から朝廷に竹箸を納入するしきた…
粕屋〔町〕 かすや
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 福岡県北西部,福岡市の東に接する町。福岡平野の北東部に位置する。 1957年大川村と仲原 (なかばる) 村が合体して町制。多々良川流域の沖積平野が大…
南部〔町〕 なんぶ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 山梨県南西部,富士川の両岸にわたる町。西は身延山地,東は天守山地に及び,山地が大部分を占める。 1955年睦合村と栄村が合体し町制。 2003年富沢…
南幌〔町〕 なんぽろ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道中部,石狩平野のほぼ中央にある町。 1962年幌向村を改称して町制。 68年「みなみほろ」を現呼称に変更した。地名はアイヌ語のポロモイ (大平…
ニセコ〔町〕 ニセコ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道西部にある町。 1950年町制。 64年町名を狩太 (かりぶと) からニセコ (アイヌ語で深山にあって,川岸にかぶさるように出ている崖の意) に改称…
日本町 にほんまち
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 16世紀後半以後,南方各地に進出した日本人の居留地。 17世紀初頭の朱印船貿易に伴って船員,貿易商人,牢人,キリスト教信徒らが多数海外に進出し,…
人形町 にんぎょうちょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
津南〔町〕 つなん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 新潟県南部,信濃川の上流域にある町。長野県に接する。 1955年下船渡,外丸,上郷,芦ヶ崎,秋成,中深見の6村が合体して町制。信濃川両岸の広い段…
徳之島〔町〕 とくのしま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県南部,奄美群島に属する徳之島の東部を占める町。1958年亀津町と東天城村が合体して発足。中心地区の亀津には江戸時代に代官所が置かれ,今…
道修町 どしょうまち
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大阪市中央区北西,船場北部を東西に貫く街区。薬品会社,問屋が集中する。古くは豊臣秀吉の城下町治世に際し,商業政策として薬種業者が集められた…
苫前〔町〕 とままえ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道北西部,日本海にのぞむ町。 1948年町制。地名はアイヌ語トマオマイ (エゾエンゴサクの花がたくさんあるところの意) に由来。江戸時代後期より…
豊浦〔町〕 とようら
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道南西部,内浦湾に面する町。 1947年町制。 1887年植民地区画を行い,山梨県より 93戸が入植して以来農業移住者が増加。豆類,カボチャ,ジャガ…
奈井江〔町〕 ないえ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道中部,石狩平野と夕張山地にある町。 1950年町制。地名はアイヌ語のナイエ (谷川の意) に由来。 1890年,植民地区画により開拓が始り,高島,…
直島〔町〕 なおしま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 香川県北部,備讃諸島の直島を中心に,向島,荒神島,葛島,井島南部など大小 26の島々を含む町。 1954年町制。直島,向島,屏風島以外は無人島。 19…
長野原〔町〕 ながのはら
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 群馬県西部,長野原盆地および浅間山北東斜面にある町。 1889年町制施行。中心集落の長野原は信濃支道 (上田街道) の要地にあたり,早くから市場町と…
長与〔町〕 ながよ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 長崎県南部,大村湾の南岸にあり,長崎市の北に接する町。 1969年町制。ミカン栽培が発達し,大村湾オレンジベルト地帯の一環をなしている。長崎市の…
那須〔町〕 なす
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 栃木県北部,那珂川の最上流部の丘陵地にある町。 1954年芦野 (あしの) 町と那須,伊王野 (いおうの) の2村が合体して成立。古来から那須一族の所領…
夏島町 なつしまちょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 神奈川県南東部,横須賀市北端,東京湾にのぞむ地区。小島であったが,埋立てによって地続きとなり,1916年海軍航空隊追浜飛行場が造成された。第2次…
関ヶ原〔町〕 せきがはら
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 岐阜県南西端にある町。1928年町制。1954年今須村,玉村の 2村および岩手村の一部と合体。伊吹山地と養老山地が迫る狭隘の地で,古くから軍事,交通…
東栄〔町〕 とうえい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 愛知県北東部,美濃三河高原にある町。 1955年本郷町と御殿,下川,園の3村が合体して成立。江戸時代には尾張や三河と信州を結ぶ三州街道 (別所街道)…
大樹〔町〕 たいき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道南部,太平洋に面する町。 1951年町制。 55年大津村の一部を編入。地名はアイヌ語のタイキウシ (ノミの多いところの意) に由来。西部の日高山…
枝幸〔町〕 えさし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道北東部,オホーツク海に面する町。別称北見枝幸。 1947年町制施行。 2006年歌登町と合体。地名はアイヌ語のエサウシ (岬またはコンブの意) に…
遠別〔町〕 えんべつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道北部,日本海にのぞむ町。 1949年町制。地名はアイヌ語のウイエペツ (人の話合う川の意) に由来。明治末期頃よりニシン漁で栄えた。農業がおも…
大江〔町〕 おおえ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 山形県中部,最上川中流域の支流月布 (つきぬの) 川沿いの町。寒河江市の西に位置する。 1954年本郷村と七軒村が合体し漆川村となる。 59年左沢 (あ…
大熊〔町〕 おおくま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 福島県東部,太平洋に面する町。1954年大野村と熊町村が合体して町制。東部の夫沢海岸の双葉町との境に東京電力福島第一原子力発電所が建設され,ほ…
大郷〔町〕 おおさと
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 宮城県中部,仙北平野の南部にある町。 1959年町制。吉田川の中流域を占め,平地に水田が多い。野菜の栽培,肉牛の飼育も行われる。面積 82.01km2。…
岡垣〔町〕 おかがき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 福岡県北部,響灘にのぞむ町。 1962年町制。筑豊炭田北部に位置し,炭鉱町として発展したが,57年頃までに炭鉱は全部閉山した。現在は農業が主で,米…
金山〔町〕 かねやま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 福島県西部にある町。 1955年沼沢,川口,本名,横田の4村が合体して金山村となり,58年町制。只見川本流と野尻川の合流点に中心集落の川口がある。…
軽米〔町〕 かるまい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 岩手県北部,青森県に接する内陸の町。 1925年町制。 55年小軽米,晴山の2村と合体,現町域となる。町名はアイヌ語に由来するといわれる。中心地区の…
川崎〔町〕 かわさき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 福岡県中部,田川市の南に接する町。 1938年町制。明治末期から炭鉱町として発展し,全盛時には人口は4万をこえた。しかし 1950年代の石炭産業合理化…
河津〔町〕 かわづ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 静岡県東部,伊豆半島南東部にある町。 1958年上河津村と下河津村が合体して町制。河津川流域を占め,江戸中期以降,天城山林開発の拠点として,また…
甘楽〔町〕 かんら
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 群馬県南西部,鏑川中流右岸の河岸段丘上にある町。 1959年小幡町,新屋村,福島町の一部が合体して発足。中心集落の小幡は南北 600mの街村。養蚕が…
北島〔町〕 きたじま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 徳島県北東部にある町。 1940年町制。吉野川の三角州上で,旧吉野川と今切川に囲まれ島状を呈している。南北に走る淡路街道で二分され,東部は低湿な…
基山〔町〕 きやま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 佐賀県北東端にある町。福岡県に接する。 1939年町制。中心集落の宮浦は律令時代には基肄 (きい) 駅がおかれた古くからの交通の要地。江戸時代には対…
訓子府〔町〕 くんねっぷ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道東部,常呂川中流域にある町。 1951年町制。地名はアイヌ語クンネップ (黒いところ,湿地が多く小川の水が黒いの意) に由来。 1897年高知県人…
猪名川〔町〕 いながわ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 兵庫県南東部,猪名川中・上流域にある町。大阪府能勢町に接する。 1955年中谷村と六瀬村が合体して町制。町名は川名にちなむ。約 80%が山地であるが…
岩手〔町〕 いわて
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 岩手県北部,北上川上流域にある町。 1955年沼宮内 (ぬまくない) 町と川口,一方井 (いつかたい) ,御堂の3村が合体,町制。町名は古代からの郡名に…
羽後〔町〕 うご
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 秋田県南部,横手盆地南西部にある町。湯沢市の北西に位置し,西半は出羽山地に属する林野。 1955年西馬音内町と三輪村,新成 (にいなり) 村,元西馬…
内子〔町〕 うちこ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 愛媛県中部,肱川支流小田川流域にある町。西部は内山盆地が広がり,東部は平地に乏しく,1200m以上の山が連なる。 1890年町制。 1955年五城村,大瀬…
内灘〔町〕 うちなだ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 石川県中央部,内灘砂丘上にある町。西は日本海に面し,南北に細長い。 1962年町制。明治までは沿岸漁業に頼っていたが,明治中頃から北海道へ,ニシ…
越生〔町〕 おごせ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 埼玉県中部,関東山地東麓にある町。 1889年町制。 1955年梅園 (うめぞの) 村と合体。中心地区の越生は越辺 (おっぺ) 川の谷口集落で,鎌倉時代から…
小値賀〔町〕 おぢか
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 長崎県西部,五島列島北部にある町。溶岩台地の小値賀島と,付近の野崎島,斑島(まだらじま),納島(のうしま),六島(むしま)など 16の属島を町…
六戸〔町〕 ろくのへ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 青森県東部,三本木原の台地の中南部にある町。 1957年町制。町域の南部を奥入瀬川が東流し,その河岸段丘上にある犬落瀬 (いぬおとせ) が中心地。流…