デジタル大辞泉
「アンコール」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アンコール
- 〘 名詞 〙 ( [英語] encore もと[フランス語] encore 「再び、もう一度」の意 )
- ① 演奏会などで、予定の演奏を終えた出演者に対して、拍手・掛け声で再度の演奏を望むこと。また、その再演奏。
- [初出の実例]「口笛を吹き、地団太を踏んで、アンコールをしてゐるのです」(出典:痴人の愛(1924‐25)〈谷崎潤一郎〉一〇)
- ② 好評のテレビ番組や映画などを再放映すること。再上映。「アンコール上映」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アンコール
1992年に登録された世界遺産(文化遺産)。カンボジアの北西部、シエムレアプ郊外のトンレサップ湖北西にある、400km2の熱帯雨林地帯に点在するアンコール朝(クメール朝)の遺跡群である。これらは、かつてのアンコール朝の首都の跡で、9世紀頃からスールヤヴァルマン2世(アンコール・ワットを建設)や、ジャヤヴァルマン7世(アンコール・トムの大部分を建設)など同朝の歴代の王たちが建設を行った。アンコール朝の王都として栄華を誇ったアンコールは、その後、タイのアユタヤ朝の侵攻によって破壊された。アンコール・ワット(寺院)はアンコール最大の遺跡で、ヒンドゥー教寺院跡である。アンコールの遺跡群は、カンボジア内戦のために荒廃し、その保護が緊急の課題になったことから、ユネスコは世界遺産リストへの登録を行い、保護計画を実施した。こうした努力が続けられた結果、2004年には危機リストから解除されている。◇英名はAngkor
出典 講談社世界遺産詳解について 情報
Sponserd by 
アンコール
あんこーる
encore
いま聞いたばかりの曲を繰り返してほしいとき、あるいは演奏会のプログラムの終了後も演奏してほしいときなどに叫ぶことば。また、そのようなときに好んで演奏される小品(アンコール曲)をいう。本来は「ふたたび、もう一度」という意味のフランス語だが、今日ではイギリス人だけが用いており、フランスやイタリアでは「ビス」bisという。アンコールの叫びと拍手にこたえて演奏する習慣は、17世紀のイタリア・オペラから始まるが、18世紀にはヨーロッパ各国にも広まり、1799年にハイドンがオラトリオ『天地創造』を公開初演した際は、アンコールを要求して演奏を中断しないように聴衆の注意を喚起せねばならないほどであった。
[関根敏子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アンコール
フランス語で〈もう一度,さらに〉の意。音楽会で聴衆の要求に応じて,すでに演奏した曲または別な曲を演奏することをいう。この習慣は,バロック時代のオペラで名人芸が盛んになったことから起こった。フランスやイタリアでは,ビスbis(2度繰り返して)という言葉も使う。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
アンコール
encore
音楽用語。フランス語で「もっと」「もう1度」の意味。音楽家が聴衆の喝采に答えて,同一または異なった楽曲を追加演奏すること。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アンコール [encore]
アーティストが聴衆の声援に応えてプログラム以外の曲を演奏すること。
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
Sponserd by 