ポット
Pott, August (Friedrich)
[生]1802.11.14. ネッテルレーデ
[没]1887.7.5. ハレ
ドイツの言語学者。ハレ大学教授。インド=ヨーロッパ語族の語源研究に貢献した。比較研究による言語の歴史の解明を語源研究の目的に据えたことにより,近代的語源学の祖とされる。主著は『インド=ゲルマン諸語の領域における語源研究』Etymologische Forschungen auf dem Gebiete der indo-germanischen Sprachen(1833~36),ロマ(→ロム)の言語についての最初の言語学的な著作『ヨーロッパおよびアジアのジプシー』Die Zigeuner in Europa und Asien(2巻,1844~45)など。
ポット
Pott, Percivall
[生]1714.1.6. ロンドン
[没]1788.12.22. ロンドン
イギリスの外科医。 1744年から 87年まで,聖バーソロミュー病院に勤めた。彼が詳しく記載した脊椎カリエス,脊柱湾曲,複雑なくるぶしと腓骨の骨折,老人性壊疽などは,それぞれポット病,ポット亀背,ポット骨折,ポット壊疽と呼ばれる。また 75年,煙突掃除人がすすにまみれて職業病として起す陰嚢癌を記載したが,これは 1915年に山極勝三郎と市川厚一が,ウサギの耳にコールタールを反復塗布して人工発癌に成功するきっかけとなった。
ポット
Perodicticus potto; potto
霊長目ロリス科。体長 32~40cm,尾長5~10cm。顔は丸く,眼が大きく,耳が小さい。前後肢の第2指は発達が悪く,痕跡的であるが,第1指は大きく,他の指に対向し,物をつかむのに適している。夜行性で,日中は樹洞にひそむ。動作はのろいが慎重に行動する。なお,頸椎の鋭い突起が皮膚から突き出ているが,この突起は,敵に攻撃されたとき防御用に使われるらしい。東・中央・西アフリカに分布し,熱帯雨林にすむ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ポット(pot)
1 コーヒー・紅茶などを入れる、注入口のついた壺(つぼ)形の容器。「ティーポット」
2 魔法瓶。
3 賭け金。懸賞金。ポーカーで1回の賭け金。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
ポット【pot】
① 紅茶やミルクなどを入れて出す、つぎ口のついた壺形の容器。 「コーヒー--」
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
ポット【pot】
➀魔法びん。⇒魔法びん。
➁深さのある、主として丸い壺型の容器。食器ではティーポット、コーヒーポット、ミルクポット、シュガーポット、保存容器のガーリックポットなどがあるほか、食器以外の生活用品として、フラワーポット(陶器製の植木鉢)、アロマポット(アロマテラピーで精油を揮発させる器具)、コーナーポット(隅に置く小型のごみ入れ)などがある。
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
世界大百科事典内のポットの言及
【植木鉢】より
…また鉢底に穴があるのは排水と通気を図るものであり,上げ底は板や地上に置いても水がはけるようにするためである。(2)ポット類 合成化学工業の発達により,第2次世界大戦後ビニルポット,硬質ビニルポット,プラスチックポットが,育苗や仕上用に利用されている。いずれも軽量で破損しにくく,輸送・格納に利点があり,素焼鉢のように側面からの通気がないが,用土の質と調製に留意すれば,植物の生育には支障はない。…
※「ポット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
ポットの関連キーワード
|ドマル ドマックス カルキクリーナー
|ジャックポット・スリム・プラチナ
|ジャックポット・スリム・ゴールド
|magnet plug
|エスプレッソメーカー
|「とく子さん」の日
|ポット<電気用語>
|ミルクピッチャー
|コーヒーサイホン
|THERMOS
|トルココーヒー
|森永 ビヒダス
|ナコーンサワン
|パーコレーター
|フードジャー
|脊椎カリエス
|ティーセット
|エスプレッソ
|ジャンピング
|ポッタライト