入乱れる(読み)イリミダレル

デジタル大辞泉 「入乱れる」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「入乱れる」の意味・読み・例文・類語

いり‐みだ・れる【入乱】

  1. 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]いりみだ・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙
  2. 秩序もなく入りまじる。ごちゃごちゃとはいり込む。錯雑する。混乱する。いれみだる。
    1. [初出の実例]「引馬野(ひくまの)ににほふ榛原(はりはら)入乱(いりみだれ)衣にほはせ旅のしるしに」(出典万葉集(8C後)一・五七)
    2. 「宮家の使どものいりみだれてののしり、おほやけごとはなぐさむかたもなきに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
  3. 互いに入りまじってもみ合う。いれみだる。
    1. [初出の実例]「其の外自余の陣々にも、互に入みだれ、追(おう)つ返(かへ)いてたたかひけれども、未だ勝負ぞなかりける」(出典:保元物語(1220頃か)中)

入乱れるの補助注記

の「万葉‐五七」の例は「イリミダリ」と四段活用に読む説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む