デジタル大辞泉
「鬱陶しい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うっとう‐し・いウッタウ‥【鬱陶】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]うったう
し 〘 形容詞シク活用 〙 - ① 気分や雰囲気がはればれしない。また、天候が悪くて重くるしい感じである。雨が降ったり、湿気が多かったりして身体や気持がすっきりしない。うっとしい。
- [初出の実例]「酒は胸にうったうしい物の有を、をしうしなわう為ぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一)
- 「鬱陶敷(ウッタウシク)て、気が滅入(めい)って」(出典:平凡(1907)〈二葉亭四迷〉五二)
- ② じゃまなものがあるようでわずらわしい。うるさい感じである。うっとしい。
- [初出の実例]「愚公と云者山にうちむいて不断いて山がつかゑてうったうしいと云てきらいにくんだ」(出典:玉塵抄(1563)一五)
- 「ええうったうしい、又来たか」(出典:歌舞伎・三人吉三廓初買(1860)大切)
鬱陶しいの派生語
うっとうし‐が・る- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
鬱陶しいの派生語
うっとうし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
鬱陶しいの派生語
うっとうし‐さ- 〘 名詞 〙
うっとし・い【鬱陶】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]うっと
し 〘 形容詞シク活用 〙 - ① =うっとうしい(鬱陶)①
- [初出の実例]「しょしんなものぢゃほどに、おのおのうっとしうおもわしられうか、きつかいまるするほどに」(出典:捷解新語(1676)一)
- 「鬱としき京も忘れし青田かな〈谷水〉」(出典:俳諧・新類題発句集(1793)夏)
- ② =うっとうしい(鬱陶)②
- [初出の実例]「南の方には隰斯彌(しうしみ)が家の樹木共おほひかさなりてうっとし」(出典:仮名草子・智恵鑑(1660)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 