デジタル大辞泉 「気詰り」の意味・読み・例文・類語 き‐づまり【気詰(ま)り】 [名・形動]相手や周囲に気がねなどをして、心がのびのびとしないこと。また、そのさま。「発言者がなく気詰まりな雰囲気」[類語]煩わしい・面倒臭い・くだくだしい・うっとうしい・世話・面倒めんどう・厄介・手数てかず・てすう・複雑・煩瑣はんさ・難しい・うるさい・ややこしい・やかましい・こうるさい・しち面倒・しち面倒臭い・難儀・煩多・錯雑・錯綜さくそう・しち難しい・入り組んだ・込み入った・手が込んだ・堅苦しい・窮屈・杓子定規・機械的・規則的・型通り・規則正しい・決まり切る・判で押したよう・気が重い・気が進まない・気乗り薄・うんざり・億劫おっくう・渋る・投げ遣り・大儀・懶惰らんだ・横着・怠慢・怠惰・不精・懈怠けたい・世話が焼ける・手が掛かる・冗長・繁簡・ごたごた・もつれる・入り乱れる・紛糾・ごっちゃ・乱雑・雑然・胸むな苦しい・息苦しい・重苦しい・苦痛・遣やる瀬無い・憂さ・憂い・不如意・忍びない・エキセントリック・逆上のぼせる・上のぼせる・アブノーマル・常軌を逸する・乱心・取り憑つく・術無い・辛酸をなめる・心を痛める・艱難かんなん・思い煩う 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by