しち難しい(読み)シチムズカシイ

デジタル大辞泉 「しち難しい」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「しち難しい」の意味・読み・例文・類語

しち‐むずかし・い‥むづかしい【しち難】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]しちむづか〘 形容詞シク活用 〙 ( 「しちむつかしい」とも。「しち」は接頭語 ) はなはだむずかしい。非常に面倒である。きわめてこみ入っている。
    1. [初出の実例]「ゑんだんがしちむつかしく出来かねる」(出典:雑俳・柳多留‐一四(1779))
    2. 「あにかしちむづかしいことをいわっしゃるが、わしらにゃアハイ、かいもくにしれ申さぬ」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む