デジタル大辞泉 「雑然」の意味・読み・例文・類語 ざつ‐ぜん【雑然】 [ト・タル][文][形動タリ]いろいろなものが入り乱れて、まとまりのないさま。「雑然とした部屋」「雑然たる観念」[類語]しっちゃかめっちゃか・はちゃめちゃ・乱雑・乱脈・紛然・紛紛・繚乱・蕪雑ぶざつ・狼藉・卍巴まんじともえ・不統一・ごっちゃ・ごちゃまぜ・ごちゃごちゃ・ごしゃごしゃ・ごじゃごじゃ・ごたごた・めちゃくちゃ・まぜこぜ・支離滅裂・鼎かなえの沸くが如し・上を下へ・蜂の巣をつついたよう・押すな押すな・押し合いへし合い・混乱・錯綜・錯乱・混沌・錯雑・交錯・混線・混同・混交・混迷・ごた混ぜ・どさくさ・こんがらかる・紛れる・面倒臭い・世話・煩雑・面倒・厄介・手数てかず・手数てすう・複雑・煩瑣はんさ・難しい・うるさい・煩わしい・ややこしい・やかましい・くだくだしい・うっとうしい・こうるさい・気詰まり・しち面倒・しち面倒臭い・難儀・煩多・しち難しい・入り組む・込み入る・手が込む・気が重い・気が進まない・気乗り薄・うんざり・億劫おっくう・渋る・投げ遣り・大儀・懶惰らんだ・横着・怠慢・怠惰・不精・懈怠けたい・飽き飽き・世話が焼ける・手が掛かる・冗長・繁簡・もつれる・入り乱れる・紛糾 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「雑然」の意味・読み・例文・類語 ざつ‐ぜん【雑然】 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ごたごたとして、きちんとしていないさま。[初出の実例]「君が机辺何ぞ雑然(ザツゼン)たる」(出典:緑蔭茗話(1890‐91)〈内田魯庵〉)[その他の文献]〔柳宗元‐零陵郡復乳穴記〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「雑然」の読み・字形・画数・意味 【雑然】ざつぜん 多くのものが入りまじる。宋・文天祥〔正気の歌〕詩 天地、正氣り 雜然として形に賦す 下りては則ち河嶽と爲り 上りては則ち日星と爲る 人に于(おい)ては然と曰ひ 沛乎(はいこ)として冥(さうめい)に塞がる字通「雑」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by