デジタル大辞泉
「凝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こり【凝】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「こる(凝)」の連用形の名詞化 )
- ① 寄り集まりかたまること。凝結すること。固く凍ること。また、そのもの。かたまり。
- [初出の実例]「薬は飲めどはかどらぬ病ひの凝(コリ)の石坂に、流も濁る泥水の今は果敢ない苦界の勤め」(出典:歌舞伎・木間星箱根鹿笛(1880)二幕)
- ② ある一つの物事に熱中すること。こること。
- [初出の実例]「十蔵さんといふお客だか、仲町へきつゐこりといふから、誰を呼ぶと聞たらもといくよしで」(出典:洒落本・富賀川拝見(1782)辰見山楽内之段)
- ③ 筋肉が張り、かたくなって痛むこと。肩などが凝ること。また、その部分。
- [初出の実例]「眼病は肩癖の、凝(コリ)よりも起るといへば」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)八)
こごり【凝】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「こごる(凝)」の連用形の名詞化 )
- ① こごること。また、そのもの。凝結。
- ② 魚を煮た汁をひやして固まらせたもの。にこごり。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「蓴菜のこごりに塩豉(えんし)などを調和せず、その儘にて食へば、なるほど酪によく似たり」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「凝」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 