精選版 日本国語大辞典 「孫」の意味・読み・例文・類語
ま‐ご【孫】
〘名〙 (「うまご(孫)」の変化したもの)
① 子の子。また、子孫のことをもいう。
※書紀(720)神代下(兼方本訓)「皇孫(すめマコ)(〈別訓〉すめみま)」
② 間(あいだ)を一つへだてること。また、そのような関係をいう。「孫弟子」「孫引き」
※いつか汽笛を鳴らして(1972)〈畑山博〉六「小さな部品を、これまでにも孫下請けに出したことはある」
③ 取引市場で孫株をいう。〔取引所用語辞彙(1917)〕
④ 羽子板の大きさをいう。
※東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉一月暦「羽子板には大さによって〈略〉孫(マゴ)(一尺六寸)尺八(二尺より二尺五寸位迄)の差別あり」
うま‐ご【孫】
〘名〙 (平安以降「むまご」とも表記)
① 子の子。まご。
※霊異記(810‐824)中「隣に耆(おきな)嫗(おうな)有りて各鰥(をのこやも)寡(やもめ)に居りて、曾(かつ)て子息(ウマコ)无(な)し〈国会図書館本訓釈 息 于万古〉」
※源氏(1001‐14頃)末摘花「翁の、いといみじきぞいで来たる。むすめにやむまごにや、はしたなる大きさの女の」
② 子孫。まごこ。
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「又この山のぞう七人にあたる人を、三代のむまごにうべし」
そん【孫】
〘名〙
① まご。うまご。
※平家正節(1776)小秘巻「讚岐の守正盛が孫(そン)刑部卿忠盛の朝臣の嫡男也」 〔爾雅‐釈親〕
② 子孫。末孫。後裔(こうえい)。後胤(こういん)。
※太平記(14C後)一〇「桓武第五の皇子葛原親王に、三代の孫(ソン)平将軍貞盛より十三代」 〔幽明録‐劉晨・阮肇〕
③ 血筋。血統。遺伝。
※浄瑠璃・三浦大助紅梅靮(1730)一「親に劣らぬ長命は、家のそんかと目出たけれ」
ひ‐こ【孫】
〘名〙 子の子。まご。うまご。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
むま‐ご【孫】
〘名〙 ⇒うまご(孫)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報