デジタル大辞泉
「宗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう【宗】
- 〘 名詞 〙
- ① おおもと。物事の根本。また、むねとして尊びあがめるところ。むね。
- [初出の実例]「無量国之所二帰湊一。有情界之所二仰叢一。惟尊。惟長。以都。以宗」(出典:三教指帰(797頃)下)
- 「氏は基督を宗(ソウ)とせる宗教を非とするに非ずや」(出典:彼我相違の点を明かにす(1902)〈植村正久〉)
- [その他の文献]〔史記‐伯夷伝〕
- ② 祖についで有徳の人。祖先中の有徳者。
- [初出の実例]「その過失を正すは、誰を祖とし誰を宗とするに及ばず」(出典:国歌八論(1742)正過論)
- [その他の文献]〔礼記‐祭法〕
- ③ 宗主権のある国家。
- ④ いえもと。本家。おさ。かしら。
しゅう【宗】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。経論など、その教説の中心となる教義、宗要、宗旨などの意。
- [初出の実例]「坐禅を宗とする婆羅門となづけき」(出典:正法眼蔵(1231‐53)弁道話)
- ② 一寺に、それぞれの経典、教義などの研究、信仰のためにあつまっている別箇の僧たちのあつまり。
- ③ ある教義を奉じている僧俗の一団。八宗、十宗などといわれるもの。宗門。
- [初出の実例]「亦、国々にも此の宗を学て、天台宗于今盛り也となむ語り伝へたるとや」(出典:今昔物語集(1120頃か)一一)
- ④ 因明(いんみょう)でいう、宗・因・喩・合・結の、その一つ。論証しようとするその命題のこと。
むね【宗・旨】
- 〘 名詞 〙
- ① 主とすること。中心とすること。また、そのもの。
- [初出の実例]「いつとものふみよむひとはたにやうにこれを无禰(ムネ)とてともにのりとる〈惟宗具範〉」(出典:日本紀竟宴和歌‐延喜六年(906))
- ② 江戸時代、遊女の最高位の大夫につぐもの。天神。梅。
- [初出の実例]「天神は太夫より少し劣れり。〈略〉唐韻に天職、俗語に中位とも、宗(ムネ)ともむら共、格子ともいふ」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「宗」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 