座頭(ざとう)(読み)ざとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「座頭(ざとう)」の意味・わかりやすい解説

座頭(ざとう)
ざとう

(1)広義には中世以来、商業・手工業・芸能など諸座の長。

(2)狭義には当道座(とうどうざ)の四官の一つ。江戸中期成立の『当道要集』では、室町初期に足利尊氏(あしかがたかうじ)の庶流と称して世に出た明石覚一(あかしかくいち)が、琵琶(びわ)語りなどの盲人を糾合して当道座をつくり、座中維持のため検校(けんぎょう)、別当(べっとう)、勾当(こうとう)、座頭の四官を厳重に規定したとされる。しかし座頭の語は『源威(げんい)集』文和(ぶんな)4年(1355)2月の東寺合戦の記事に「座等琵琶」とあるのが初見。将軍徳川家康のころには伊豆円一という者が出て、式目の認可を得、座中統制にあたっている。彼らは剃髪(ていはつ)し楽器をもって歌曲し、また按摩(あんま)、鍼(はり)などを主業としたが、前記四官に累進するにはかなりの修道が求められた。一方、売官の弊も生じ、補任(ぶにん)料上納も行われた。これらの費用は座中経営費を差し引き勾当以上に配分されたが、座頭はこれにかわって、士分以下一般民衆の生活の吉凶17種に際し、冥加金(みょうがきん)(座当金)を取得する権利を受けた。また座中には金融業も許され、膨大な財をなす者も生じた。

[平井良朋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android