デジタル大辞泉
「心魂」の意味・読み・例文・類語
こころ‐だま【心▽魂】
1 たましい。心。精神。
「入相の鐘袋に―を籠めて」〈浮・永代蔵・五〉
2 心意気。度胸。きもったま。
「大場に住める商人の―各別に広し」〈浮・胸算用・五〉
3 霊魂。
「我は木挽きの吉介が娘おはつが―なり」〈浮・一代男・四〉
こころ‐だましい〔‐だましひ〕【心魂】
1 正常な心の働き。正気。
「―惑ひて、よろづのこと覚え給はず」〈宇津保・忠こそ〉
2 思慮才覚。才能。
「かたちとても人にも似ず、―もあるにもあらで」〈かげろふ・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ‐だま【心魂】
- 〘 名詞 〙 ( 「魂」に「玉」の字をあてる場合もある )
- ① たましい。まごころ。心気。
- [初出の実例]「もて来つる是ぞ年玉心玉〈宗房〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
- 「屋かた住ひ、気づまりも、上野の花にわすれて、諸人の心玉(ココロダマ)うきたつ、春のありさま」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)四)
- ② 心意気。度胸。肝っ玉。
- [初出の実例]「堅田の舟よばひも、若やは京よりの追手かと心玉もしづみて」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)三)
- 「大場にすめる商人の心だま各別に広し」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)五)
- ③ 霊魂。
- [初出の実例]「我は木挽の吉介が
。おはつが心魂(ココロダマ)也。ふたりが中は。比翼といふて、おもひ死をさした、其うらみに」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)四)
心魂の語誌
「だま」は「たましい」の「たま」と同語源だと思われるが、「こころだましい」は中古に、「こころだま」は近世になってから見られる。従って、「こころ」に「たま」が付いたのではなく、中世の「きもだましい」が近世に「きもだま」「肝っ玉」と変化したように、「こころだましい」から変化したものとも考えられる。
こころ‐だましい‥だましひ【心魂】
- 〘 名詞 〙 外見的な容姿に対して、内面的な心の働き、精神をいう。
- ① 気力。正気。精神。意識。
- [初出の実例]「筋力精神(ココロタマシヒ)一時(もろとも)に労竭(つき)ぬ」(出典:日本書紀(720)雄略二三年八月(前田本訓))
- ② 思慮才覚。才能。才知。
- [初出の実例]「かたちとても人にも似ず、こころたましひもあるにもあらで」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
しん‐こん【心魂・神魂】
- 〘 名詞 〙 心と魂。精神。こころ。たましい。
- [初出の実例]「一悚一懼、心魂飛越」(出典:性霊集‐三(835頃)勅賜屏風書了即献表)
- 「八幡のご託宣あらたに、心魂に残ることわり、まこと正直の頭(こおべ)に宿り給ふかと」(出典:謡曲・清経(1430頃))
- 「心魂を傾けてこのスバラシイ発明にたどりついた」(出典:ストマイつんぼ(1956)〈大原富枝〉)
- [その他の文献]〔徐照‐自君之出矣三首詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「心魂」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 