(読み)サク

デジタル大辞泉 「柵」の意味・読み・例文・類語

さく【柵】

丸太などを間隔を置いて立て、それに横木を渡してつくった囲い。「を巡らす」
木を立て並べてつくった小規模の防壁。とりで。
[類語]垣根フェンス生け垣築地忍び返しまがき囲い外郭牆壁しょうへき

さく【柵】[漢字項目]

常用漢字] [音]サク(漢) [訓]しがらみ とりで
木や竹などで編んだ垣根。「竹柵・鉄柵
とりで。「城柵

しがらみ【柵/×笧】

《動詞「しがら(柵)む」の連用形から》
水流をせき止めるために、川の中にくいを打ち並べて、それに木の枝や竹などを横に結びつけたもの。
引き留め、まとわりつくもの。じゃまをするもの。「世間の―」
[補説]書名別項。→しがらみ

しがらみ[書名]

中村憲吉の第3歌集。大正13年(1924)刊。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「柵」の意味・読み・例文・類語

さく【柵】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 角材または丸太をまばらに立て、貫(ぬき)をわたした囲い、垣根。ませがき。やらい。また、敵の侵入を防ぐために、杭などを立てて作った防塞。き。〔十巻本和名抄(934頃)〕
  3. 木を立て並べて造った小規模の城。城(き)。塞(とりで)。き。
    1. [初出の実例]「令越後国修理石般柵」(出典:続日本紀‐文武二年(698)一二月丁未)
  4. しがらみ。
    1. [初出の実例]「足軽共をつかはして柵(サク)〈高良本ルビ〉をきりおとす〈略〉山川なれば水は程なく落ちにけり」(出典:平家物語(13C前)七)

くえくへ【柵】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (さく)。垣(かき)。くえがき。
  3. 港の出入り口
    1. [初出の実例]「海あれ水戸のくへふたがれば」(出典:菅江真澄遊覧記(1784‐1809)雪乃道奥雪の出羽路)

しがら【柵・&JISF761;】

  1. 〘 名詞 〙しがらみ(柵)

くへ【柵】

  1. 〘 名詞 〙くえ(柵)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「柵」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 9画

[字音] サク
[字訓] まがき・とりで

[説文解字]

[字形] 形声
声符は册(冊)(さく)。冊は木柵の形で柵の初文。〔説文〕六上に「豎(たて)の木をめるものなり」(段注本)とする。金文の図象に、冊を左右に配して開閉しうるもので、その両冊の間に獣の形を加えているものが多く、いわゆる牢閑(ろうかん)の象。その出入するところの門柵の形である。

[訓義]
1. さく、木のさく、獣を追いこむところの門柵。
2. やらい、まがき、うちくい。水中ならば、しがらみ。
3. とりで、営柵。
4. かけはし。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕柵 左須(さす)、、不奈太奈(ふなだな) 〔和名抄〕柵 索(さく)なり〔箋〕源君、和名に載せず。當時亦た讀せるに似たり 〔名義抄〕柵 マセガキ 〔立〕柵 クエヤ(カ)キ・タテキ・サス・マカセ(セガ)キ・ヲリフナタナ

[語系]
冊・柵tshekは同声。冊は柵の初文。冊はまた策・筴としるすことがあり、それらはまた木簡・編簡の類をいい、柵とは別義の字。豎に木を編む基本形は同じであるが、のち編冊の意に用いる。

[熟語]
柵鎖・柵子柵墻・柵・柵門柵鑰・柵欄柵塁
[下接語]
営柵・垣柵・毀柵・橋柵・柵・古柵・故柵・荒柵・砦柵・山柵・戍柵・樹柵・重柵・城柵・水柵・竹柵・築柵・鉄柵・破柵・藩柵・氷柵・堡柵・木柵・籬柵・立柵・列柵・連柵・鹿柵

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「柵」の意味・わかりやすい解説

柵 (さく)

城郭の防御施設の一種。《築城記》に〈サクノ木ノ長さ,土より上六尺余たるべし。およそ一間の内ニ五本ばかり立つべし。但し木ノ大小ニヨリ心得あるべし。人ノクヾラザル程ニ立つべし〉とあるように,立木を結い回したものである。古代の奥州の豪族の城郭は,この柵を防御施設の主体としたので,それら城郭自体を柵の名で呼んだ。中世の曲輪(くるわ)を主体とする城郭においても,曲輪の縁辺に柵を設けて敵の侵入を防いだ。柵より臨時的なものは垣楯(かいだて),恒久的なものは塀になる。柵に枝つきの樹木を引っ掛けると逆茂木(さかもぎ)になる。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柵」の意味・わかりやすい解説


さく

「き」とも読む。主として古代の防御施設で,『倭名類聚抄』に「巨木を編む」とあり,木を立てて構えた城をいう。城も「き」と呼ばれ,城と柵との厳密な区別は明らかでないが,土をもって構えたものを城,木を立てて構えたものを柵という説もある。大化3 (647) 年蝦夷防備のために渟足柵 (ぬたりのき) を築き,柵戸 (きのへ) をおいたというのがその初めという。奈良~平安時代を通じて散見される。また鎌倉~戦国時代にも,城郭や戦陣に矢来のたぐいで柵の文字を使用したものがある。文献上には磐舟,都岐沙羅,出羽,多賀,新田などの柵名がみえるが,一部を除いて現地比定は困難である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「柵」の解説


さく

(1)「き」とも。城柵とも。7世紀以降律令政府が東北の蝦夷を治めるために築いた行政施設。柵や築地で囲まれ,櫓(やぐら)を要所に備えるなど一定の防御機能をもった。新潟県渟足(ぬたり)柵・宮城県多賀城・岩手県胆沢(いさわ)城など21の柵が知られる。(2)11世紀後半に安倍氏・清原氏など東北地方の豪族が築いた城郭。発掘された秋田県横手市の大鳥井柵は,幅6mの堀と高さ1.3mの土塁を巡らした本格的な城郭であった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【垣】より

…一般に,板塀や土塀のように表面が連続して平滑な面をなすものを塀,間隙の多いものを垣と呼ぶ傾向がある。柵も垣の一種であるが,角材や丸太をまばらに建てて,横木で連結したものを指して多く使われる。全く同一のものを,場合によって,垣,塀,あるいは柵と呼ぶことも少なくない。…

※「柵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android