正岡子規(読み)マサオカシキ

デジタル大辞泉 「正岡子規」の意味・読み・例文・類語

まさおか‐しき〔まさをか‐〕【正岡子規】

[1867~1902]俳人・歌人。愛媛の生まれ。本名、常規つねのり。別号、獺祭書屋だっさいしょおく主人・竹の里人。俳句革新に着手し、俳誌「ホトトギス」により活動。また、「歌よみに与ふる書」で和歌改革を主張。写生文も提唱した。門下に高浜虚子伊藤左千夫などを輩出。句集「寒山落木」、歌集「竹の里歌」、俳論「俳諧大要」など。→日本派根岸短歌会
[補説]忌日となる9月19日は、子規忌のほか獺祭忌だっさいき糸瓜忌へちまきともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「正岡子規」の解説

正岡子規

正岡子規まさおか・しき 松山市に生まれ、少年期は政治家を志すが、文学の道に。古くさい俳句を「月並つきなみ」と批判し、「写生」を提唱した。日清戦争に記者として従軍した帰途に大量喀血かっけつ。以後、闘病しながら文学の革新に挑み、口語体言文一致運動の先駆けとなった。俳論「俳諧大要」、歌論書「歌よみに与ふる書」、随筆「病牀びょうしょう六尺」など多くの著作を残した。NHKのテレビドラマ「坂の上の雲」で香川照之かがわ・てるゆきさんが子規を演じ、話題となった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「正岡子規」の意味・読み・例文・類語

まさおか‐しき【正岡子規】

  1. 俳人。歌人。本名は常規(つねのり)。別号は獺祭書屋(だっさいしょおく)主人・竹の里人。伊予(愛媛県)松山生まれ。帝国大学文科大学退学後、日本新聞社に入社。平明な写生句を特徴とする日本派俳句を確立、雑誌「ホトトギス」の創刊以来、指導者的役割を果たし、写生文をも提唱した。また、写生主義と万葉調を主唱して根岸短歌会を結成し、短歌革新運動を行ない、アララギ派の基礎を築いた。門下に、伊藤左千夫、長塚節、高浜虚子、河東碧梧桐らがいる。著「寒山落木」「竹乃里歌」「獺祭書屋俳話」など。慶応三~明治三五年(一八六七‐一九〇二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「正岡子規」の意味・わかりやすい解説

正岡子規【まさおかしき】

明治期の俳人,歌人。本名常規(つねのり)。別号獺祭書屋(だっさいしょおく)主人,竹の里人。伊予松山生れ。東大国文科中退。大学予備門で夏目漱石と知り合う。在学中から俳句を研究,新聞《日本》の記者となり《獺祭書屋俳話》を連載して俳句革新運動を開始した。さらに《俳諧大要》を執筆,また《蕪村句集》を発見して《俳人蕪村》を書いた。このころから病床に伏す身となり文学に専念,《ホトトギス》を中心に俳句活動を行った。一方《歌よみに与ふる書》で短歌革新にも着手し,根岸短歌会を結成。また写生文を提唱,後続の文学に影響を与えた。句集《寒山落木》,歌集《竹の里歌》,随筆《墨汁一滴》《病牀六尺》,日記《仰臥漫録》がある。子規の革新運動は,俳句では高浜虚子河東碧梧桐ら,短歌では伊藤左千夫,またその門の斎藤茂吉島木赤彦らにうけつがれ,大きな影響力をもった。
→関連項目馬酔木アララギ運座歌論坂本四方太佐藤紅緑寒川鼠骨随筆鈴木虎雄内藤鳴雪長塚節日本(新聞)根岸俳諧俳句発句万葉調村上鬼城

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「正岡子規」の意味・わかりやすい解説

正岡子規
まさおかしき
(1867―1902)

俳人・歌人。慶応(けいおう)3年旧暦9月17日(陽暦10月14日)伊予国温泉郡藤原新町(松山市新玉町)に生まれる。本名常規(つねのり)、幼名処之助、また升(のぼる)。別号獺祭書屋主人(だっさいしょおくしゅじん)、竹の里人。父隼太(はやた)は松山藩の下級武士。政治家を志し、松山中学校を中退して、1883年(明治16)17歳のとき、叔父の加藤拓川(たくせん)を頼って上京した。やがて一ツ橋大学予備門(旧制一高の前身)に入学し、夏目漱石(そうせき)を知る。この前後に和歌や俳句をつくり始め、また人情本に親しみ落語なども好んだが、当時はやりだしたベースボールにも熱中した。一時、哲学者になろうとしたが、一方、古俳諧(はいかい)の研究を進め、友人と句作に励んだ。1889年に喀血(かっけつ)して子規と号し、翌1890年帝国大学文科大学(現、東京大学文学部)国文科に入学し志望が三転した。当時の新進作家幸田露伴(ろはん)の影響を受け、1891年小説『月の都』を書いたが成功せず、「僕は小説家となるを欲せず、詩人とならんことを欲す」と記して、結局俳人として生きる決意を固めた。

 1892年新聞『日本』に『獺祭書屋俳話』を連載。俳句革新運動の先駆けとなる。ついで大学を中退し、日本新聞社に入社。社長陸羯南(くがかつなん)の家の隣(当時下谷区上根岸町)に住み、終生羯南の庇護(ひご)を受ける身となった。1895年、日清(にっしん)戦争に志願して従軍し、帰途喀血、のち脊椎(せきつい)カリエスとなり、死ぬまでほとんど病床に釘(くぎ)づけになったが、その間の7、8年に子規は獅子奮迅(ししふんじん)の働きをした。発表の場は主として新聞『日本』と1897年創刊の雑誌『ホトトギス』で、洋画家中村不折らとの交流により、俳句に自然を描写する写生の重要性を悟り、また蕪村(ぶそん)の絵画的で自在な句境を学び、従来の月並や理屈を排して若い作者の中心となり俳句の革新を進めた。おもな俳論に『俳諧大要』(1895)、『俳人蕪村』(1897)などがある。1898年には和歌の革新に乗り出し、『歌よみに与ふる書』を発表して因襲にとらわれる旧派の歌人を攻撃し、『百中十首』(1898)をもって、当時としては破天荒の斬新な手法による短歌を示した。

 子規の俳句は自筆の稿本『寒山落木』全5巻、『俳句稿』全2巻などに2万近く収められ、短歌は『竹乃里歌』に記され、補遺をあわせて2400首ほど。晩年に近づくにつれて俳句も短歌も境涯を生かした至純な境地に進んだのは、『万葉集』からの摂取、また病苦の深まりによるものである。「雞頭(けいとう)の十四五本もありぬべし」「さまざまの虫鳴く夜となりにけり」「いちはつの花咲きいでゝ我目には今年ばかりの春行かんとす」などの作は有名なもの。明治35年9月19日没。

 子規は新体詩、小説にも手を染めたが、随筆『墨汁一滴』(1901)、『病牀六尺(びょうしょうろくしゃく)』(1902)、とくに日記『仰臥漫録(ぎょうがまんろく)』(1901~1902)に率直な人間性がみられる。また経験を平明に客観的に書く写生文も提唱して、後世の平易な日本語の成立にも少なからぬ影響を与えた。彼の俳句は、『ホトトギス』に拠(よ)る高浜虚子(きょし)らに、短歌は『アララギ』に拠る伊藤左千夫(さちお)らに継承された。1981年(昭和56)郷里松山市に子規記念博物館が開館した。

[宮地伸一 2018年10月19日]

『『子規全集』22巻・別巻3(1975~1978・講談社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「正岡子規」の解説

正岡子規

没年:明治35.9.19(1902)
生年:慶応3.9.17(1867.10.14)
明治時代の俳人,歌人。本名常規。幼名は最初処之助,のち升。号は獺祭書屋主人,竹の里人ほか。伊予国(愛媛県)生まれ。常尚,八重の長男。松山藩の下級武士だった父は明治5(1872)年に40歳で死亡。母の裁縫の内職によって生計は支えられた。幼少時,外祖父大原観山(1875年死亡)の私塾で漢学を学ぶ。松山中学入学,明治16年同校退学,上京する。翌年松山藩常盤会給費生となり大学予備門(一高)に入学,夏目金之助(漱石)を知る。18年ごろから俳句,短歌の実作に入る。21年,前年に本郷で創立された常盤会寄宿舎に入舎。8月初めて喀血。22年内藤鳴雪が舎監として就任。鳴雪はのち子規の従弟藤野古白らと共に子規に俳句指導を受け,子規派の重鎮となる。5月約1週間にわたり喀血。血を吐くまで啼くと俗にいわれるホトトギスにちなんで「子規」と号する。23年帝大哲学科に入学。翌年2月国文科に転科。このころ松山中学の後輩河東秉五郎(碧梧桐),高浜清(虚子)が書を寄せ,指導を受ける。松山からはこうして明治の俳句革新運動の担い手が輩出した。 明治25年6月の試験に落第し,退学を決意(翌年3月中退),母と妹を東京に呼ぶ。母の弟加藤拓川の紹介で陸羯南の日本新聞社に入社。月給15円だった。子規は日本新聞社入社以前より「獺祭書屋俳話」を同紙に連載し,のち明治28年に,加筆された『増補再版獺祭書屋俳話』が同社より刊行された。これは子規の最初の評論集で,俳句革新の第一声となる。彼は同時代の俳句界に覚醒をうながす見解を次々に披瀝したが,その機知と諧謔に富んだ文章は,20代半ばですでに堂々たる指導者の風格を備えていた。この一書生の啓蒙的俳論がまきおこした反響は大きく,子規は驚くべき短期間に俳句革新の仕事を成しとげた。26年ごろから洋画家浅井忠,中村不折,下村為山らを知り,写生に眼を開かれた子規はこれを俳句の方法に応用する。28年,日清戦争に従軍記者として赴き,喀血,病を悪化させて帰国。当時松山中学で英語教師をしていた漱石の下宿に2カ月ほど同居,帰京後長い病床生活に入る。 30年,柳原極堂 が松山で『ほとゝぎす』を創刊,翌31年これが東京に移され,虚子により続刊,誌名は『ホトトギス』となる。同年「歌よみに与ふる書」を発表,短歌革新に乗り出し,根岸短歌会を始める。「歌よみに与ふる書」は書簡体の形式で,直截に思うところを述べようとするジャーナリストとしての子規の鋭い感覚がよくうかがえる。「貫之は下手な歌よみにて古今集はくだらぬ集に有之候」という冒頭の強烈な断定は有名である。31年ごろから写生文を試み,「墨汁一滴」(1901),「病牀六尺」(1902),「仰臥漫録」(1901~02)などを書く。晩年は脊椎カリエスによりほとんど病床で過ごすが,甚だしい痛苦のなか,不屈の意志力をもって,快活さと創造性を備えた韻文,散文作品を生みつづけ,その後の近代俳句,近代短歌史全体にはかり知れない影響を与えた。「いちはつの花咲きいでて我が目には今年ばかりの春行かんとす」(1901),「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」(1902,絶筆)などの作がある。

(大岡信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「正岡子規」の意味・わかりやすい解説

正岡子規 (まさおかしき)
生没年:1867-1902(慶応3-明治35)

明治の俳人,歌人,随筆家。本名常規(つねのり),幼名処之助(ところのすけ),升(のぼる)。別号獺祭書屋(だつさいしよおく)主人,竹の里人(さとびと)。松山市生れ。松山中学を経て東京の大学予備門に入学。予備門が校名を改称した一高を経て東大中退。1892年には日本新聞社に入社。社長の陸羯南(くがかつなん)とその交友関係から国粋発揮の思想的な影響を受けている。創作としては,少年期から漢詩を試み,のち和歌,俳句に手を染めた。小説にも関心をもち,大学在学中,夏目漱石との交流を通して新文学への理解を深めた。92年《月の都》を幸田露伴に見せ文壇への進出をはかったが,成功せず俳句に専心。明治初年から勢いを得てきた短詩否定の風潮の中で俳句の可能性を見きわめる決意を固め,新しい文学概念で俳諧を見直し発句を独立させて,一句の季節詩の俳句とした。日本の詩という自負をもち自然を対象として,洋画の〈写生〉を応用し,視覚によって現実の事物と密着する表現を定着させた。95年日清戦争を背景とした〈日本〉の自覚のたかまりの中で従軍,帰国の船上で喀血。病臥の生活を送り,《俳諧大要》を著すなど多くの革新事業を病床で推進した。97年から松山で創刊された《ホトトギス》を指導。98年には同誌を東京に移し,俳諧趣味を鼓吹する雑誌とした。また,98年からは短歌革新に着手,《歌よみに与ふる書》を《日本》に連載,《万葉集》の尊重を説き,実作では日常生活を写生した格調の高い作品を示した。別に,写生を文章にも応用して写生文を試み,《ホトトギス》誌上でも風物の写生的短文を募集した。写生文の中心は子規と高浜虚子で,子規の口述を虚子が筆記する中で精細な描写と洗練された口語文体が定着した。晩年には,写生の極致は〈自然〉にあるという幅広い考え方に移行したが,その手法を《墨汁一滴》(1901),《病牀六尺》(1902),《仰臥漫録》(1901-02)など日録の随筆に生かし,病床の出来事を描写するほか,考証,評論などにも自在な筆運びを見せた。そこには病苦を裏面に押しやった平淡で奥行きの深い内容が見える。1902年肺結核で死去。彼の門下には,俳句では虚子,河東碧梧桐ら,短歌では伊藤左千夫,長塚節らが出て,その影響圏は非常に広い。〈鶏頭の十四五本もありぬべし〉。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「正岡子規」の解説

正岡 子規
マサオカ シキ

明治期の俳人,歌人



生年
慶応3年9月17日(1867年)

没年
明治35(1902)年9月19日

出生地
伊予国温泉郡(現・愛媛県松山市)

本名
正岡 常規(マサオカ ツネノリ)

別名
幼名=処之助,通称=升,号=獺祭書屋主人(だつさいしょおくしゅじん),竹の里人(たけのさとびと)

学歴〔年〕
松山中〔明治16年〕中退,帝大〔明治26年〕中退

経歴
明治16年に上京し、翌年大学予備門(一高)に入学、夏目金之助(漱石)を知る。18年頃から文学に接近し、当初は小説を書いていたが、24年「俳句分類」の仕事に着手し、25年「獺祭書屋俳話」を発表、俳句革新にのり出す。28年3月日清戦争に従軍したが、5月に喀血し、以後病床生活に入る。この年以降、文学上の仕事は充実し、29年には3000句以上を残した。30年「古白遺稿」を刊行。同年松山から「ホトトギス」が創刊され支援する。31年「歌よみに与ふる書」を発表して短歌革新にのり出すと共に根岸短歌会をはじめ、ホトトギス発行所を東京に移した。32年「俳諧大要」を刊行。34年「墨汁一滴」を発表、また「仰臥漫録」を記しはじめ、35年に「病牀六尺」の連載をはじめたが、9月に死去した。死後になって作品がまとめられ、「筆まかせ」「寒山落木」「竹乃里歌」などが刊行され、命日には獺祭忌が営まれている。大学予備門(のちの一高)時代から野球に熱中し、弄球(野球)、打者、走者、死球、飛球など現在でも使われている用語、ルールの翻訳も手掛けた。平成14年新世紀特別枠として野球殿堂入り。松山市道後公園に子規記念博物館がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「正岡子規」の意味・わかりやすい解説

正岡子規
まさおかしき

[生]慶応3(1867).9.17. 伊予,松山
[没]1902.9.19. 東京
俳人,歌人。本名,常規。 1892年東京帝国大学国文学科を中退,新聞『日本』に入社。同紙に拠って俳句革新運動ののろしをあげ,『獺祭書屋俳話』を連載,『文界八つあたり』 (1893) ,『俳諧大要』 (1895) などを書く一方,『歌よみに与ふる書』 (1898) 以後根岸短歌会を結成して短歌革新に力を尽した。俳句,短歌ともに写生 (写実) を旨とする文学であることを主張,俳句では内藤鳴雪,佐藤紅緑,河東碧梧桐,高浜虚子ら,短歌では香取秀真,岡麓,伊藤左千夫,長塚節らの俊秀を育て,のちの『ホトトギス』派,『アララギ』派の礎を築いた。句集『寒山落木』,歌集『竹乃里歌』,随筆『墨汁一滴』 (1901) ,『病牀六尺』 (1902) ,日記『仰臥漫録』 (1901~02) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「正岡子規」の解説

正岡子規
まさおかしき

1867.9.17~1902.9.19

明治期の俳人・歌人。伊予国生れ。本名常規(つねのり)。号は獺祭書屋主人(だっさいしょおくしゅじん)・竹の里人(さとびと)など。松山の寺子屋に学び,藩儒に漢学を学ぶ。松山中学時代,自由民権思想に接し政治家を志す。1883年(明治16)上京して大学予備門に入学,夏目漱石を知る。志望を審美学に改め,和歌や俳句を始める。92年東大を退学し,日本新聞社入社。結核と闘いながら文筆にたずさわり,97年には松山から出た「ホトトギス」を支援。98年「歌よみに与ふる書」で短歌革新の狼煙(のろし)をあげ,根岸短歌会を設立。「ホトトギス」の編集・刊行も引きうけて伝統詩革新の先頭に立つが,結核に倒れた。随筆「墨汁一滴」「仰臥漫録」「病牀六尺」,句集「寒山落木」,歌集「竹乃里歌」。「子規全集」全22巻,別巻3巻。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「正岡子規」の解説

正岡子規 まさおか-しき

1867-1902 明治時代の俳人,歌人。
慶応3年9月17日生まれ。明治25年日本新聞社入社,紙上で俳句の革新運動を展開。28年以降は病床にあり,30年創刊の「ホトトギス」,31年におこした根岸短歌会に力をそそぎ,短歌の革新と写生俳句・写生文を提唱した。野球の普及にも貢献,平成14年新世紀特別表彰で野球殿堂入り。明治35年9月19日死去。36歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。帝国大学中退。本名は常規(つねのり)。別号に獺祭書屋(だっさいしょおく)主人,竹の里人。著作に句集「寒山落木」,歌集「竹乃里歌」,ほかに「獺祭書屋俳話」「歌よみに与ふる書」「病牀(びょうしょう)六尺」など。
【格言など】柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「正岡子規」の解説

正岡子規
まさおかしき

1867〜1902
明治時代の俳人・歌人
本名は常規 (つねのり) 。松山の生まれ。東大国文科を中退し,日本新聞社に入社。写生を主張して俳句を革新し,俳誌『ホトトギス』を指導,高弟に高浜虚子・河東碧梧桐 (かわひがしへきごとう) らがいる。また万葉調・写生に基づく和歌の革新を唱え,伊藤左千夫・長塚節らを門下に擁し,のちのアララギ派の基礎をつくった。著書に『歌よみに与ふる書』『病牀六尺』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「正岡子規」の解説

正岡 子規 (まさおか しき)

生年月日:1867年9月17日
明治時代の俳人;歌人
1902年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の正岡子規の言及

【歌よみに与ふる書】より

正岡子規の歌論。1898年(明治31)2月12日~3月4日《日本》に連載。…

【映画】より

…〈活動写真〉ということばは福地桜痴が使い出したという説もあり,《東京日日新聞》がバイタスコープを〈便宜により邦語活動写真と称す〉と記したのがこの用語が定着するきっかけになったといわれる。1902年に正岡子規は,その病床日記(《病牀(びようしよう)六尺》)に〈自分の見たことのないもので,一寸見たひと思ふ物〉としてまず第1に活動写真をあげており,またほぼ同じ時期に〈活動写真〉という玩具について次のように書いている。〈今一つの玩器(おもちや)は,日比野藤太郎先生新発明の活動写真といふので,これは丁度,トランプ程の大きさの紙が三十枚程揃へてあって,それには相撲の取組んで居る絵が順を追ふて変化するやうに画いてある。…

【歌論】より


【近・現代】
 近代および現代では,印刷技術の普及および新聞,雑誌の発達を背景としておびただしい数の〈歌論〉が発表された。《二六新報》に発表された与謝野鉄幹の〈亡国の音(おん)〉(1894),《日本》に発表された正岡子規《歌よみに与ふる書》(1898),和歌革新運動の推進力となったこの二つの〈歌論〉が,早い時期のものとしてまず注目されるのである。近・現代の文学状況は小説中心に展開した。…

【紀貫之】より

…勅許を得て和泉の国に創建した船守神社から帰京の途中,蟻通し明神の祟りを受けて馬がたおれたときに和歌を奉納した逸話(《袋草紙》,謡曲《蟻通》など),藤原公任が具平親王と人麻呂・貫之の優劣を論争したこと(《袋草紙》),順徳院が《八雲御抄》に〈貫之さしもなしなどいふ事少々聞ゆ。歌の魔の第一也〉と記していること,近代になって桂園派の観念的な歌風を打破しようとした正岡子規が,和歌の即興性を重んじた貫之を理解しえずして《歌よみに与ふる書》で〈貫之は下手な歌よみにて,古今集はくだらぬ集に有之候〉と極論したように,歌人としての貫之の評価にかかわるものばかりであった。【萩谷 朴】。…

【写生文】より

…文芸用語。正岡子規が俳句で活用した〈写生〉を文章にも用いてつくり出した新文体をいう。子規の《小園の記》(1898),高浜虚子の《浅草寺のくさぐさ》(1898)などを最初とし,《ホトトギス》での誌上募集もあり,1900年からは病床の子規の枕頭で写生文を読む〈山会〉ももたれた。…

【根岸短歌会】より

…明治時代の短歌結社。和歌の革新にのり出した正岡子規を中心に東京上根岸の子規庵で始められた歌会。1899年(明治32)3月14日に香取秀真(かとりほずま),岡麓(ふもと)らが集まったのを第1回とし,以後回を重ねるごとに活発となり,伊藤左千夫,長塚節らが参加した1900年には最盛期を迎えた。…

【俳諧】より

…なおまた,その過程では雑俳川柳など,より庶民的な文芸をも派生させている。このように大衆化すればするほど,俳諧は享保俳壇や天保俳壇のようにはなはだしく卑俗化する傾向にあるが,それも天明中興期の蕪村らによる高踏的・浪漫的改革運動(天明俳諧)や,正岡子規らの俳句革新運動の洗礼を受けてみごとに再生し,近代の俳句にまでよく俳諧の伝統を持ち伝えていったのである。ただ,明治以後は俳諧之連歌(連句)も多少は行われたが,子規が革新運動で〈連句非文芸論〉を唱えるころにはしだいに影が薄くなり,もっぱら発句だけが〈俳句〉の名のもとに創作され,鑑賞されるようになった。…

【俳諧大要】より

正岡子規の俳論書。1899年,ほとゝぎす発行所刊。…

【俳句】より

…〈俳諧の句〉を縮約した〈俳句〉という語は,俳諧集《尾蠅(おばえ)集》(1663),上田秋成の《胆大小心録》(1808)などに用例がある。しかし,江戸時代には一般化せず,この語が5・7・5音の組合せを基本にした定型詩を指すようになったのは,明治時代,すなわち正岡子規による俳句革新が行われた過程においてである。それまでは発句(ほつく)という言い方が普通であった。…

【俳論】より

…貞享期(1684‐88)の古風に帰ることを主張した麦水の《蕉門一夜口授(くじゆ)》(1773),自然の姿を重んじ私意を排すべしとする白雄の《加佐里那止(かざりなし)》(1771),《冬の日》《春の日》の高邁を慕い,俗語を用いて俗を離れることを説いた蕪村の《春泥句集》序(1777)などが名高い。 明治以降,俳文学の近代化をめざした正岡子規は,《獺祭書屋(だつさいしよおく)俳話》(1893)などで芭蕉の偶像化を批判し,伝統的な連句形式や月並俳諧を否定した。当時の文壇を風靡した自然主義は,河東碧梧桐の〈無中心論〉や,荻原井泉水の〈季題無用論〉などを生んだ。…

【ペンネーム】より

…著者・執筆者が作品発表にあたって本名のかわりにつける作者名。筆名ともいう。中国では古くから,親のつけた実名・幼名のほかに自称の字(あざな)や雅号が文人のあいだで尊重されてきた。日本でもとくに詩文については雅号で互いに呼び合うという慣習が続いたが,その雅号もペンネームとみることができる。ヨーロッパでも近代になると,また日本でも明治時代になると,発表する作品ごとに筆名を変えるため一人で生涯におびただしい数の筆名をのこした作家・評論家が出現した。…

【ホトトギス】より

…俳句雑誌。松山の俳句団体松風会を母体とし,正岡子規を指導者として,1897年1月に創刊。翌年10月東京に移して高浜虚子が経営。…

※「正岡子規」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android