瀬戸(市)(読み)せと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瀬戸(市)」の意味・わかりやすい解説

瀬戸(市)
せと

愛知県北西部にある陶磁器の産地。1929年(昭和4)市制施行。1951年(昭和26)水野村、1955年幡山(はたやま)村、1959年品野(しなの)町を編入。名古屋市の北東約20キロメートルにあり、名古屋鉄道瀬戸線で結ばれる。西部を愛知環状鉄道、東部を東海環状自動車道が縦貫し、せと品野(しなの)、せと赤津(あかづ)の二つのインターチェンジがある。ほかに国道155号、248号、363号が走る。矢田川支流水野川、瀬戸川、山口川などの谷底集落がある。周りの尾張(おわり)丘陵は第三紀鮮新世の地層からなり、そのなかの瀬戸層群中には良質の陶土を埋蔵している。鎌倉時代に中国宋(そう)の窯業技術を学んだ加藤四郎左衛門景正(しろうざえもんかげまさ)(通称加藤藤四郎(とうしろう))がこれに着目して祖母懐(そぼかい)で開窯したのが始まりと伝えられ、藤四郎窯と称する古窯が広く分布するのもそのためである。尾張藩時代、江戸中期になると、九州の磁器に押されて市場が狭まったため、藩の制限・保護政策で、陶器は「ろくろ一挺(ちょう)一代限り」といわれ、一子相続の世襲制であった。磁器は、瀬戸生まれの加藤民吉(たみきち)が、1807年(文化4)に九州有田(肥前磁器)の技法を導入してから急速に発達し、民吉を祭神とする窯神(かまがみ)神社がある。明治以後は陶磁器製造は自由化、需要の増大、輸出の拡大によって飛躍的発展をみた。

 この間、製法、製品も時代とともに進歩し、現在では生産額では全国有数を誇り、県下の約70%を占める窯業都市となった。製品は玩具(がんぐ)や置物、和洋食器、電気用器具、ファインセラミックスなど、多種にわたる。市内には陶磁器関係の施設、愛知県陶磁美術館(2013年に愛知県陶磁資料館から名称変更)、瀬戸蔵ミュージアム、瀬戸市新世紀工芸館もある。国指定史跡に小長曽(こながそ)陶器窯跡、定光寺(じょうこうじ)の本堂と尾張藩祖徳川義直(よしなお)の霊廟(れいびょう)は国指定重要文化財。そのほか、観光地に岩屋堂(いわやどう)公園や岩屋堂温泉などがある。また、9月第2土・日曜の「せともの祭」は県内外の訪客でにぎわう。面積111.40平方キロメートル、人口12万7792(2020)。

[伊藤郷平]

『『瀬戸市史』陶磁史編1~6、資料編1~4(1967~2003・瀬戸市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例