(読み)ネコ

デジタル大辞泉 「猫」の意味・読み・例文・類語

ね‐こ【猫】

《「ね」は鳴き声の擬声、「こ」は親愛の気持ちを表す接尾語
食肉目ネコ科の哺乳類。体はしなやかで、足裏に肉球があり、爪を鞘に収めることができる。口のまわりや目の上に長いひげがあり、感覚器として重要。舌はとげ状の突起で覆われ、ざらつく。夜行性で、目に反射板状の構造をもち、光って見える。瞳孔は暗所で円形に開き、明所で細く狭くなる。単独で暮らす。家猫はネズミ駆除のためリビアヤマネコヨーロッパヤマネコなどから馴化じゅんかされたもの。起源はエジプト王朝時代にさかのぼり、さまざまな品種がある。日本ネコは中国から渡来したといわれ、毛色により烏猫虎猫三毛猫ぶちなどという。ネコ科にはヤマネコトラヒョウライオンチーターなども含まれる。
《胴を猫の皮で張るところから》三味線のこと。
《三味線を弾くところから》芸妓のこと。
「―が一枚とびこむと、八右衛門がしらまで、浮気になってがなりだす」〈魯文安愚楽鍋
猫火鉢」の略。
猫車」の略。
[補説]作品名別項。→
[下接語]海猫飼い猫からすからきじ恋猫小猫麝香じゃこうシャム猫すなどり猫とらどら猫泥棒猫盗っ野猫野良猫灰猫化け猫ペルシア猫招き猫三毛猫山猫
[類語]子猫飼い猫野良猫どら猫山猫・日本猫・和猫・洋猫・三毛猫虎猫

びょう【猫】[漢字項目]

常用漢字] [音]ビョウ(ベウ)(漢) ミョウ(メウ)(呉) [訓]ねこ
〈ビョウ〉獣の名。ネコ。「猫額愛猫怪猫霊猫
ねこ〉「猫舌猫背海猫子猫山猫野良猫三毛猫
難読猫糞ねこばば斑猫はんみょう

ねこ【猫】[絵画]

洋画家藤田嗣治の絵画。油彩。昭和15年(1940)制作。副題は「闘争」。猫の群れが争うさまを描いたもの。東京国立近代美術館蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「猫」の解説

ねこ 夜行性やこうせい哺乳ほにゅう動物。りが得意で、ネズミを退治たいじする動物として、人間にわれるようになったのは、5千年ほど前といわれる。近年の猫ブームで、ペットとして飼う人がふえている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「猫」の意味・読み・例文・類語

ね‐こ【猫】

  1. 〘 名詞 〙 ( 鳴き声に、親愛の気持を表わす「こ」の付いたものという )
  2. ネコ科に属する家畜化された飼いネコのこと。野生のネコはヤマネコと総称し飼いネコと区別する。体はしなやかで、足指の裏には厚い肉球があり音をたてずに歩く。ひげ(触毛)は暗所の活動に役立ち、瞳孔(どうこう)は明暗に応じて開閉する。社会性の強いイヌに比べ、ネコは本来が単独生活者で、飼いネコであっても野外で自力でネズミや小鳥などを捕食し野良ネコ化しやすい。ペルシアネコシャムネコなどの品種があり、毛色によって三毛ネコ・黒ネコ・トラネコなどと区別する。古代エジプト時代に野生のリビアヤマネコを原種に家畜化された。日本で猫を飼うようになったのは、奈良時代に中国から渡来してから。一説によると仏教伝来の際、経典を鼠の害から守るために猫を添えたという。皮は三味線の胴張りに用いる。ねこま。
    1. [初出の実例]「我、正月一日狸(ネコ)に成りて汝が家に入りし時〈略〉〈興福寺本訓釈 狸 禰己〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
    2. 「うへにさぶらふ御ねこは、かうぶりにて命婦のおとどとて」(出典:枕草子(10C終)九)
  3. 表面だけ柔和に見せかけること。知っていても知らないふりをすること、また、そのような人。猫かぶり。「猫をかぶる」
  4. 魚好きであること。また、その人。
    1. [初出の実例]「きとくな事・あのまあ魚喰(ネコ)が夏精進」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))
  5. ( の皮を用いるところから ) 三味線の異称。
    1. [初出の実例]「サアサア騒ぎやせう騒ぎやせう〈略〉猫(ネコ)を一疋持って来て、何ぞ唸って」(出典:人情本・娘太平記操早引(1837‐39)初)
  6. ( 三味線を使う職業であるところから ) 芸妓の異称。
    1. [初出の実例]「これかこれかとまちゐけるに、ねこ一人(ひとり)来り」(出典:咄本・芳野山(1773)猫)
  7. ( 「寝子」からか ) 私娼の異称。近世、大坂では堀江(西区北堀江)付近、江戸では本所回向院前(墨田区両国二丁目)などに多かったという。また転じて、江戸ではこれらの岡場所の称。
    1. [初出の実例]「本所回向院前、一つ目辨天門前、此二箇所を猫といふ」(出典:随筆・親子草(1797頃)一)
  8. ねこぜ(猫背)」の略。
  9. ねこひばち(猫火鉢)」の略。
    1. [初出の実例]「置火燵には櫓火燵・行火(あんくゎ)・猫(ネコ)・辻番・大和火燵等の類あり」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉中)
  10. ねこぐるま(猫車)」の略。
  11. ねこいらず(猫不要)」の略。
    1. [初出の実例]「燐のにほひが鼻を衝き、猫を嚥んだなと私は直ぐ感じた」(出典:多甚古村(1939)〈井伏鱒二〉私娼と女給の件)
  12. ( 根子とも ) 船具の一つ。和船のまつらの端などの押えや当て物として打ちつける小さい木。〔和漢船用集(1766)〕
  13. ふいごの内側についていて空気の出る穴をふさぐ皮。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  14. 情人。また、色男。寛政(一七八九‐一八〇一)頃、江戸吉原遊郭での流行語。
    1. [初出の実例]「『舛楼の客人はねこか』『いいへ、おたんちんのほふサ』」(出典:洒落本・鄽数可佳妓(1800)一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「猫」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 11画

(旧字)
12画

(異体字)
16画

[字音] ビョウ(ベウ)
[字訓] ねこ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(苗)(びよう)。〔説文新附〕九下に作り、「貍(狸)の屬なり」とあり、家猫を狸奴という。不気味さのある獣で、子(ね)の日に猫を用いる巫蠱(ふこ)の法があり、猫鬼といった。猫はその鳴き声の擬声語である。

[訓義]
1. ねこ。

[古辞書の訓]
和名抄 (ねこま) 〔名義抄 ネコ・カラネコ

[熟語]
猫額・猫眼・猫鬼・猫児・猫柔・猫睛・猫脊・猫鼠・猫頭
[下接語]
祀猫・酔猫・斑猫・霊猫

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「猫」の解説

ベルギー出身の作家ジョルジュ・シムノンの長編小説(1967)。原題《〈仏〉Le Chat》。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「猫」の解説

猫 (ネコ)

学名:Felis catus
動物。ネコ科のネコ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【ミヤオ族(苗族)】より

…事実,史上に現れるミヤオ族の記載には上述のほか《後漢書》西羌(せいきよう)伝に見える〈三苗〉,唐代樊綽(はんしやく)撰《蛮書》などに見える黔,涇,巴,夏四邑苗衆の例,南北朝時代の《梁書》武陵王伝に見える〈武陵王自九黎侵軼,三苗寇擾〉などの例がある。さらにミヤオの名称は宋代の朱輔撰《渓蛮叢笑(けいばんそうしよう)》,または《元史》世祖本紀などに〈猫〉または〈貓〉として現れる。明代には,《明実録》や《明史》土司伝に土司上官あるいは反賊の頭目としてミヤオ族の動向が多く記述されている。…

※「猫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android