デジタル大辞泉
「仕出す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐だ・す【仕出・為出】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 ( 「し」はサ変動詞「する」の連用形 )
- ① やり始める。しかける。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「髪の結振を吟味仕出(シダ)し」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)一)
- ② 大きな事業や、たいへんな失敗、悪事などをする。しでかす。でかす。
- [初出の実例]「司馬遷がしだいたぞ」(出典:史記抄(1477)三)
- 「何として其様な情ない事を、仕出してたもったぞいのふ」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)三)
- ③ 最初につくり出す。新しいものを考案する。工夫する。
- [初出の実例]「知者は、智恵をめぐらして面白きことをしたすことを楽也」(出典:応永本論語抄(1420)雍也第六)
- 「銅細工(あかがねさいく)する人をかたらひはじめて懐炉といふ物を仕出し」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)一)
- ④ 準備する。用意する。
- [初出の実例]「かたのごとく御湯しだいてまいらせたり」(出典:平家物語(13C前)三)
- ⑤ しゃれた衣服を着る。おしゃれをする。
- [初出の実例]「さりとは花車(きゃしゃ)に仕出(シダ)し、三つ重たる小袖、皆くろはぶたへに裾取の紅(もみ)うら、金のかくし紋」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)三)
- ⑥ 商売を発展させる。財産をふやす。もうけ出す。かせぎ出す。
- [初出の実例]「仕出しては浪にはなるる舟問屋〈卜尺〉 秤の棹に見る鴎尻〈一鉄〉」(出典:俳諧・談林十百韻(1675)下)
- 「今は商人薬売り、藤八五文で仕出(シダ)した金」(出典:歌舞伎・東海道四谷怪談(1825)序幕)
- ⑦ 料理を注文に応じて調理し、届ける。
- [初出の実例]「園枝等の逗留中は三食共仕出(シダ)させる事に為た」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春)
- ⑧ 建造物の外がわに突き出して構える。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 