デジタル大辞泉 「公然」の意味・読み・例文・類語 こう‐ぜん【公然】 [ト・タル][文][形動タリ]1 世間一般に知れ渡っているさま。また、他人に隠さずおおっぴらにするさま。「公然と酒を飲む」「公然たる事実」2 不特定または多数の人が知ることのできる状態にあるさま。法律上でいう。[副]隠しだてをせずに、おおっぴらに行動するさま。「陪審に及ばずとて、―この案を決して」〈中村訳・西国立志編〉[類語]公・表向き・おおっぴら・オープン・筒抜け・ざっくばらん・開けっ広げ・開けっ放し・明け透け・単刀直入・ずばり・直截ちょくせつ・率直・開放的・あからさま・ずけずけ・露骨・あらわ・赤裸・赤裸裸・ガラス張り・表沙汰・フランク・歯に衣きぬ着せぬ・ぽんぽん・口さがない・口が悪い・口うるさい・口やかましい・辛口・毒舌・ずばずば・ストレート・ダイレクト・剝むき出し・えげつない・遠慮会釈もない・無遠慮・言いたい放題・啖呵たんかを切る・もろに・もろ・直接的・正面・真ん前・前方・向かい・真向かい・真向き・真っ向・真正面・真面まおもて・直じか・直じかに・直直じきじき・直接・直ちょく・てきめん・まとも・矢面やおもて・差し向かい・相対あいたい・対たい・きっぱり・断固・毅然きぜん・不躾ぶしつけ・身も蓋ふたもない 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「公然」の意味・読み・例文・類語 こう‐ぜん【公然】 〘 形容動詞ナリ活用ナリ・タリ 〙① 表だったさま。おおやけであるさま。一般に知れわたっているさま。[初出の実例]「故公然以レ理名レ学、而心学性学等名興焉」(出典:童子問(1707)中)[その他の文献]〔杜甫‐茅屋為秋所破歌〕② 不特定または多数の人が知り得るようなさま。[初出の実例]「事実を摘示せすと雖も公然人を侮辱したる者は拘留又は科料に処す」(出典:刑法(明治四〇年)(1907)二三一条) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「公然」の読み・字形・画数・意味 【公然】こうぜん おおっぴら。あけすけ。〔肋、中〕兩浙の人、皆口腹を事とし、營生を爲すを恥づ。故に小民の家、其の費を供すること能はざる、皆其の私を縱(ゆる)す。之れを貼夫(でふう)と謂ひ、然出入して、以て怪と爲さず。字通「公」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「公然」の解説 公然 こうねん 1669-1730 江戸時代前期-中期の僧。寛文9年6月生まれ。内大臣花山院定誠(さだのぶ)の猶子(ゆうし)。天台宗。寛永寺執当をへて宝永7年浅草寺貫首となる。享保(きょうほう)4年から本堂などの修復のため十万人講中を組織。また備前(岡山県)金山寺から温座陀羅尼(おんざだらに)の行法を伝承するなど,のちの同寺の基盤をかためた。享保15年11月20日死去。62歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
産学連携キーワード辞典 「公然」の解説 公然 「公然」とは、秘密の状態でなくなったことを指す。守秘義務の有無によって判断され、知っている人数は「公然」の状態の判断に影響しない。特許の権利化にあたって、新規性の有無の判定に関係する。 出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報 Sponserd by