デジタル大辞泉 「口さがない」の意味・読み・例文・類語 くち‐さがな・い【口さがない】 [形][文]くちさがな・し[ク]他人のうわさや批評を無責任・無遠慮にするさま。「―・い世間の人々」[類語]口が悪い・口うるさい・口やかましい・辛口・毒舌・ずけずけ・ずばずば・あけすけ・歯に衣着せぬ・人悪い・人が悪い・人悪・さがない・陋劣ろうれつ・狡猾こうかつ・邪よこしま・腹黒い・腹汚い・悪賢い・ずる賢い・小賢しい・ずるい・こすい・こすっからい・あくどい・さかしい・さかしら・老獪・悪たれ・悪たれる・意地悪い・意地悪・邪慳・突っ慳貪・けんけん・つんけん・とげとげしい・つんつん・素気無すげない・そっけない・つれない・よそよそしい・にべない・けんもほろろ・冷たい・気がない・ぎすぎす・ぶっきらぼう・ぽんぽん・ざっくばらん・開けっ広げ・開けっ放し・単刀直入・ずばり・直截ちょくせつ・率直・開放的・あからさま・おおっぴら・露骨・あらわ・赤裸裸・赤裸・筒抜け・ガラス張り・公然・表沙汰・フランク・ストレート・ダイレクト・剝むき出し・えげつない・遠慮会釈もない・無遠慮・言いたい放題・啖呵たんかを切る 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「口さがない」の意味・読み・例文・類語 くち‐さがな・い【口さがない】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]くちさがな・し 〘 形容詞ク活用 〙 他人のことについて、無節操に口悪く言いふらす傾向がある。批評がましく口うるさい。また、ことばに品位や節度がない。おしゃべりである。[初出の実例]「くちさがなきものは世の人なりけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)「さらずは、口さがなき君達は、ながく笑ひなんものをや」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一三)口さがないの派生語くちさがな‐げ〘 形容動詞ナリ活用 〙口さがないの派生語くちさがな‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by