口さがない(読み)クチサガナイ

デジタル大辞泉 「口さがない」の意味・読み・例文・類語

くち‐さがな・い【口さがない】

[形][文]くちさがな・し[ク]他人うわさ批評を無責任・無遠慮にするさま。「―・い世間の人々」
[類語]口が悪い口うるさい口やかましい辛口毒舌ずけずけずばずばあけすけ歯に衣着せぬ人悪い人が悪い人悪さがない陋劣ろうれつ狡猾こうかつよこしま腹黒い腹汚い悪賢いずる賢い小賢しいずるいこすいこすっからいあくどいさかしいさかしら老獪悪たれ悪たれる意地悪い意地悪邪慳突っ慳貪けんけんつんけんとげとげしいつんつん素気無すげなそっけないつれないよそよそしいにべないけんもほろろ冷たい気がないぎすぎすぶっきらぼうぽんぽんざっくばらん開けっ広げ開けっ放し単刀直入ずばり直截ちょくせつ率直開放的あからさまおおっぴら露骨あらわ赤裸裸赤裸筒抜けガラス張り公然表沙汰フランクストレートダイレクトき出しえげつない遠慮会釈もない無遠慮言いたい放題啖呵たんかを切るやいのやいのああ言えばこう言う揚げ足を取るあげつらう言い立てるうるさいうるさ型鸚鵡おうむ返しかき口説くがたがたがみがみくそみそくだくだぐだぐだくだくだしい口が減らない口汚い口幅ったい口任せくどいくどくどくどくどしいクレーマーけちを付ける喧喧囂囂けんけんごうごう口角泡を飛ばす小うるさいごてごて小やかましい懇懇嘖嘖さくさく舌長しちくどい四の五の重箱の隅をつつく諄諄じゅんじゅん針小棒大たらたらちくちく喋喋ちょうちょう丁丁発止つべこべ滔滔とうとうどうのこうのとやかくなんのかのねちねちねっちりぶすぶすぶつくさぶつぶつべちゃくちゃぺちゃくちゃぼろくそまくし立てる回りくどい耳に胼胝たこができる蒸し返すやいやいやかましいやかまし屋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「口さがない」の意味・読み・例文・類語

くち‐さがな・い【口さがない】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]くちさがな・し 〘 形容詞ク活用 〙 他人のことについて、無節操に口悪く言いふらす傾向がある。批評がましく口うるさい。また、ことば品位節度がない。おしゃべりである。
    1. [初出の実例]「くちさがなきものは世の人なりけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
    2. 「さらずは、口さがなき君達は、ながく笑ひなんものをや」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一三)

口さがないの派生語

くちさがな‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

口さがないの派生語

くちさがな‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む