論無し(読み)ロンナシ

デジタル大辞泉 「論無し」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「論無し」の意味・読み・例文・類語

ろ‐な・し【論無】

  1. 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「ろんなし」の撥音「ん」の無表記 ) =ろんなし(論無)〔形ク〕
    1. [初出の実例]「文給へ。見給へん。ろなうわたしごとはべりけんかし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)

ろん‐な・し【論無】

  1. 〘 形容詞ク活用 〙 論ずるまでもない。言うまでもない。勿論である。問題ない。多く「ろんなく」「ろんなう」の形で、連用修飾に用いる。ろなし。
    1. [初出の実例]「ろんなう、さやうにぞあらんと、おしはからるれど」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む